外国人

ヘイトスピーチ (07:55)
   /法務省
    人権啓発ビデオ「外国人と人権~違いを認め、共に生きる~」(4/5) 

 インターネット上の書き込みによるヘイトスピーチの不合理さを知るとともに、多様性を認め合う仲間・社会を築くことの大切さを学ぶことができる。


ベティーの色鉛筆 (08:38)
   /法務省
    世界人権宣言70周年記念ショートムービー

 子どもが感じる悩みについて気付くことができ、人権問題に対する意識を高めることができる。また、互いの違いに気付き、多様性を認め合うことの大切さを学ぶことができる。


外国人の人権(人種差別撤廃条約) (06:10)
   /法務省
    人権啓発ビデオ「国際連合創設70周年記念 すべての人々の幸せを願って
             ~国際的視点から考える人権~」

 人種差別撤廃条約などの理念を踏まえた内容となっている。人種差別をあおる言動の禁止についてのニュース等に触れ、身近な人権問題として改めて考えることができる。


外国人児童生徒等の受け入れ (26:49)
   /文部科学省
    講師:横浜市教育委員会 主任指導主事 土屋 隆史さん
       京都教育大学 教授 浜田 麻里さん
       京都市教育委員 大菅 佐妃子さん 

 外国人児童生徒等教育に関する制度や受入れ状況に係る基本情報を知り、学校において、生活面や学習面(日本語・教科)の指導・支援を組織的に行うための体制作りについて理解する。


外国人児童生徒等教育の考え方 (20:24)
   /文部科学省
    講師:横浜市教育委員会 主任指導主事 土屋 隆史さん
       京都教育大学 教授 浜田 麻里さん  

 外国人児童生徒等の教育に必要な基本的な考え方を理解し、文化間移動と発達の観点から外国人児童生徒等の状況を把握して、ことばの教育のあり方を考える。


日本語指導の方法1 (22:35)
   /文部科学省
    講師:東京学芸大学 教授 齋藤 ひろみさん
       豊橋市教育委員会 築樋 博子さん

 子ども一人ひとりの多様な実態に応じて日本語のコース設計をすることの重要性を理解し、日本語の初期段階の指導として、サバイバル日本語、日本語基礎のプログラムの内容と指導方法を学ぶ。


日本語指導の方法2 (26:05)
   /文部科学省
    講師:東京学芸大学 教授 齋藤 ひろみさん
       甲府市立大国小学校 今澤 悌さん

 日本語の中・後期段階の指導として、技能別日本語、教科等と日本語の統合学習(JSLカリキュラム)のプログラムの内容と指導方法を学ぶ。


外国人児童生徒等のキャリア教育 (18:34)
   /文部科学省
    講師:東京学芸大学 教授 齋藤 ひろみさん
       京都教育大学 教授 浜田 麻里さん

 ライフコースの視点から、外国人児童生徒等の社会的・経済的な自立に向けて基盤となる力や考え方を育てるためのキャリア教育の重要性を知り、彼らの社会参加を支えるために教育コミュニティを形成することが必要であることを理解する。


家庭・地域で見られる偏見や差別 (8:15)
   /法務省
    人権啓発ビデオ「外国人と人権 ~違いを認め,共に生きる~」(2/5)

 言語、宗教、習慣等の違いによる偏見や差別を解消するためには、相手のことを知ろうとすること、つながろうとすることが大切であるということを学べる。


多文化共生社会をめざして (7:15)
   /法務省
    人権啓発ビデオ「外国人と人権 ~違いを認め,共に生きる~」(5/5)
    講師:お茶の水女子大学 名誉教授 宮島 喬 さん

 日本に入国する外国人の増加に伴い、言語・宗教・習慣等の違いから、外国人をめぐって様々な人権問題が発生している。こうした状況を改善するため、外国人の人権に関する理解や関心を深められる。


「『誰か』のこと じゃない。」外国人編 (2:30)
   /法務省
    人権啓発動画

 人権問題は決して「誰か」のことではない。主人公たちがそのことに気付く様子を様々な角度から描いている。


タイトルとURLをコピーしました