◆障害のある人に対する差別・偏見 (6:24)
/法務省
人権啓発ビデオ「企業と人権 職場からつくる人権尊重社会」(4/7)
講師:株式会社LIXIL 障がい者雇用促進室 室長 川本 慎一 さん
企業がなぜ人権に取り組む必要があるのか、企業が関わる主な人権課題にはどのようなものがあるのか等について、対処のポイントや先進事例を含め、分かりやすく解説している。
◆障害のある人の人権(障害者権利条約) (9:03)
/法務省
人権啓発ビデオ「国際連合創設70周年記念 すべての人々の幸せを願って
~国際的視点から考える人権~」
講師:岡山理科大学 准教授 川島 聡 さん
国際人権諸条約をテーマとした人権啓発動画。障害のある人たちの人権問題を身近な問題として捉え、心のバリアを取り除き、障害のある人の社会参画を促進するために何ができるのかを考えられる。
◆聴覚障害への理解 (14:51)
/福知山市
視覚・聴覚障害の情報アクセスとコミュニケーション支援DVD
動画視聴者が聴覚障害を疑似体験できるような動画になっている。また、聴覚障害について知りたい人が学習する教材としてわかりやすく説明されている。
◆「障害のある人と人権~誰もが住みよい社会をつくるために~」 (32:34)
/法務省
人権啓発ビデオ
講師:岡山理科大学 准教授 川島 聡 さん
障害のある人が直面する事例やその解決のための取組を通して、誰もが地域社会で生き生きと暮らせる社会について考えることができる。また、合理的配慮についても分かりやすく説明されている。
◆ともに学び ひろがる世界 ~障害者×生涯学習~ (13:19)
/文部科学省
講師:文部科学省 大臣報道官 櫻木 遥子 さん
共生社会の実現に向け、障害のある人が主体的・継続的に学び続けることができるような様々な学びの場について、紹介されている。また、当事者のメッセージもあり、理解や関心を深めることができる。
◆わたしたちが伝えたい、大切なこと ~アニメで見る全国中学生人権作文コンテスト入賞作品~ (6:50)
/法務省
人権啓発ビデオ 【手伝えることはありますか】
障害者理解を題材とした作文をもとにしたアニメーション。日常生活における身近な体験をもとに語られているので、無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に気付き、これを解消していく必要性を考えることができる内容になっている。
◆ガラスの骨を持つ子どもたち (3:16)
/国際広報センター
インタビュー
世界の様々な国の障害のある子どもたちにインタビューし、子どもたちを取り巻く現状を伝えている。また、「国連障害者の権利条約」の重要性について分かりやすく説明されている。