◆ドメスティック・バイオレンス(DV) (15:35)
/法務省
人権啓発ビデオ 虐待防止シリーズ
講師:NPO法人 全国女性シェルターネット 理事 大津 恵子さん
配偶者に対する虐待をテーマとした事例に基づき、虐待を他人事ではなく、身近な問題として捉え、虐待の防止・解決について考えてもらうことを目的としている。
◆配偶者暴力(DV)から子供と私の安全・安心な暮らしを取り戻すために (10:57)
/東京都
東京ウィメンズプラザ 令和2年度配偶者暴力(DV)防止講演会
講師:公認心理士・精神保険福祉士 千野 洋見さん
配偶者暴力(DV)が子どもに与える影響や親子の傷つきからの回復プロセスについて説明し、被害者支援の在り方や各相談機関の役割についても丁寧に示されている。
◆誰もが生きやすい社会を作る SDGs目標5「ジェンダー平等」 (12:22)
/さいたま市
令和2年度男女共同参画週間記念事業
「STAY HOME」でも学べるジェンダー平等ミニ講座 第1回
講師:神奈川大学 教授 近江 美保さん
SDGs目標5「ジェンダー平等」と女性差別撤廃条約の関係を説明し、人権尊重の視点に立って、男女共同参画の視点から、学校現場や教育実践についてどのように見直すかを考え、学校教育における男女平等の重要性について、わかりやすく解説している。
◆学校をもっと男女共同参画に ~男女平等に教えるには~ (22:20)
/独立行政法人 国立女性教育会館
講師:東京学芸大学 名誉教授 村松 泰子さん
男女共同参画の視点から、学校現場や教育実践についてどのように見直すかを考え、学校教育における男女平等の重要性について、わかりやすく解説している。
◆束縛は愛情じゃない ~デートDV予防啓発動画①~ (6:24)
/札幌市
札幌市立札幌北高校放送部
中高生の男女が付き合っている。女子生徒が男子生徒の行動を逐一確認し、勝手にスマホを見たり・・・男子生徒は我慢できなくなるが、言い出しにくくなっていく中で、過剰な行動がDVに繋がっていくという例を示した内容になっている。
◆それってデートDVじゃない? ~デートDV予防啓発動画②~ (4:15)
/札幌市
札幌市立札幌北高校放送部
中高生の男女が付き合っている。男子生徒が一方的に女子生徒に「あれもするな、これもするな」と強い言葉で行動を制限する。女子生徒は、好きだけど・・・と悩む。過剰な行動がDVに繋がっていくという例を示した内容になっている。
◆デートDVって何?~対等な関係を築くために~ (21:33)
/法務省
交際相手と対等な関係を築くことの大切さについて3つの具体例をあげ、問題点も整理されており、理解しやすい。
◆性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)の解消等に向けた普及啓発用動画 (18:01)
/内閣府男女共同参画局
性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)を含んだシーンを通して、無意識の思い込みに気付き、これを解消していく必要性を考える。
◆性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)の解消等に向けた普及啓発用動画~PART2~ (19:22)
/内閣府男女共同参画局
性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)を含んだシーンを通して、無意識の思い込みに気付き、これを解消していく必要性を考える。
