自然科学

福高NEWS

【自然科学部】鮭の卵の観察日記②

 1月15日(月)、鮭の卵がふ化しました。まだ数匹ですが、大きなおなかを引きずりながら、元気に泳ぎ回っていました。〈自然科学部の生徒の感想〉暗さや水質、水温に気を遣いながら卵の世話をするのは大変でした。やっとふ化しましたが、成魚になるには...
福高NEWS

【自然科学部】鮭の卵の観察日記

 地学講義室前に、鮭の卵が入った水槽を設置しています。卵がふ化するように、自然科学部で大切にお世話をしています。水温が10℃以上になるとふ化しないため、水温が上がりすぎないように新聞紙で水槽を覆っています。いつ鮭の卵がふ化するか、楽しみで...
福高NEWS

【自然科学部】京都大学シンポジウムで成果発表

 11月19日(日)に、京都大学フィールド科学教育研究センター20周年記念シンポジウムが京都大学で開催され、本校自然科学部が活動成果を発表しました。活動内容とプレゼンテーションが高く評価され、発表中第2位に輝きました。今後もさらに高いレベ...
福高NEWS

【自然科学部】ミニ水族館

 200号館と300号館の3階の渡り廊下に、自然科学部が作成したミニ水族館があります。亀や由良川で採れた小さな魚が泳いでいて、廊下を通る人の目を楽しませています。休み時間に、ゆっくりと眺めるのもいいですね。
タイトルとURLをコピーしました