自然科学

自然科学

自然科学部 活動報告

 自然科学部は3年生の引退後、1月現在、高校生28名(1年生11名、2年生26名)、中学生11名(1年生2名、2年生6名 ※中学3年生の特例期間入部を除く)で、毎週月・水・金に地学実験室で活動しています。 今年度もしっかりと感染症対策を行...
福高NEWS

サケの育成プロジェクト

 本年も、「サケのふるさと由良川を守る会」より200粒のサケの卵をいただき、育て始めました。このサケの育成プロジェクトは、ふるさとの川に対する環境意識を高め、サケが帰ってくる豊かなふるさとを守るための取組です。自然科学部でも育て始めました...
福高NEWS

ヘチマたわしを作りました!!

 今年、福知山市の『グリーンカーテン活動』に参加し、校舎の100号館と200号館の間でヘチマとゴーヤを育てました。今回は、昨年収穫したヘチマを使って、ヘチマたわしを作製しました。
福高NEWS

ルミノール反応の実験

 12月20日(月)の放課後、化学の実験「ルミノール反応」を行いました。ルミノール反応とは、ルミノールが塩基性溶液中で過酸化水素などにより酸化すると青く発光する反応です。ルミノールをビーカーに入れて用意し、過酸化水素を注いだあとに電気を消...
福高NEWS

天体観測を行いました

 12月21日(火)、18時~20時に天体観測を行いました。天候にも恵まれ、金星や木星、土星などを天体望遠鏡で見ることができました。また、後半は月が出てきたため月のクレーターも観測することができました。普段じっくりと観察することがない星空...
福高NEWS

グリーンカーテン活動

 福知山環境会議の方に来ていただき、ゴーヤやヘチマの生育状況を見てアドバイスいただきました。今後はどちらもよく成長してきているので、しっかり面倒を見ていきたいと思います。
福高NEWS

グリーンカーテン活動

 自然科学部では、福知山環境会議の「みどりのカーテン日本一プロジェクト」に参加しました。 福知山高校の100号館の南側の壁一面にヘチマとゴーヤの苗を植え、3階の手すりからネットを垂らしてヘチマとゴーヤが一面に広がるようにしました。これから...
福高NEWS

自然科学部の活動

 自然科学部では、それぞれが生物班、化学班など自分のやりたいことを決めて活動しています。写真①②は、みやこサイエンスフェスタへ応募するために、泥だんごで実験を行っています。乾燥方法によって泥だんごの丈夫さがどう変化するのか、落下実験中です...
福高NEWS

高校1年生、附属中1年生向けに入部体験で実験を行いました。

 4月16日(金)、4月19日(月)に高校1年生、中学1年生向けに入部体験で、テルミット反応という実験と葉脈標本づくりをしました。参加した生徒は、激しく反応するテルミット反応の実験に驚いたり、葉脈標本づくりを一生懸命行ったりしていました。...
福高NEWS

サケの卵が孵化しました(自然科学部)

自然科学部および中学生のみらい楽Ⅰでサケの卵の飼育に取り組んでいます。地学講義室・生物講義室前廊下に水槽を設置しており、つい最近卵が孵化しました。サケの赤ちゃん、とてもかわいらしいので生徒の皆さんもぜひご覧ください。
タイトルとURLをコピーしました