
書道部は、「挨拶を大切に、部活動を全力で楽しむ」ことを今年度の目標に、日々元気に活動しています。活動内容は、主に作品制作、書道パフォーマンスです。作品制作では、古典の名筆を真似して書く臨書や、自分の思いを自由に表現する創作作品など、幅広く取り組んでいます。また、音楽に合わせたダンスとともに大きな紙に筆を走らせる書道パフォーマンスでは、全員で力を合わせて一つの大作を完成させる達成感を味わえます。部員同士の仲がとても良く、練習中も笑顔が絶えないアットホームな雰囲気が魅力です。書道が初めての方でも、安心して楽しめる環境が整っています!みなさんも、福知山高校書道部で充実した高校生活を送りませんか。

田邉 美優香
2025年度
【部員数】
| 学年 | 男子 | 女子 | 学年計 |
| 第3学年 | 0 | 6 | 6 |
| 第2学年 | 0 | 4 | 4 |
| 第1学年 | 0 | 2 | 2 |
| 中学生 | 0 | 5 | 5 |
| 合計 | 0 | 17 | 17 |
【活動場所】 書道教室
【活動日】 月・火・水・金の放課後 ※月2回程度昼休みにミーティング
【活動目標・内容】
古典の臨書を基本に、展覧会やコンクールへの出品を目指して作品作りに励んでいます。校内の豊富な展示スペースを活用して部活動での作品をできるだけ多く展示披露すると共に、来校された方や生徒の皆さんが芸術に触れる機会になればと考えています。
また、校内行事や地域・近隣小学校などの依頼を受けて書道パフォーマンスにも取組んでいます。パフォーマンスの企画を練る中で、話し合いを重ね互いの役割を分担し、先を見通して準備が行えることや、発表の場での出会いと感動の体験はなにものにも代え難く、部活動の大きな柱となっています。
福知山市や地域の行事でパフォーマンス披露の予定や中丹府立学校文化祭を始めとする文化祭や展覧会での作品展示も予定されています。日々の活動を充実させ、個々の技術の錬成とチームワークの向上を目標に進んでいきたいと思います。
また、中学生は、展覧会やコンクールに向けて日々作品制作をしています。練習や校内での展示は高校生と一緒におこなっています。
【活動日】 月・火・水・金の放課後 ※月2回程度昼休みにミーティング
【活動目標・内容】
古典の臨書を基本に、展覧会やコンクールへの出品を目指して作品作りに励んでいます。校内の豊富な展示スペースを活用して部活動での作品をできるだけ多く展示披露すると共に、来校された方や生徒の皆さんが芸術に触れる機会になればと考えています。
また、校内行事や地域・近隣小学校などの依頼を受けて書道パフォーマンスにも取組んでいます。パフォーマンスの企画を練る中で、話し合いを重ね互いの役割を分担し、先を見通して準備が行えることや、発表の場での出会いと感動の体験はなにものにも代え難く、部活動の大きな柱となっています。
福知山市や地域の行事でパフォーマンス披露の予定や中丹府立学校文化祭を始めとする文化祭や展覧会での作品展示も予定されています。日々の活動を充実させ、個々の技術の錬成とチームワークの向上を目標に進んでいきたいと思います。
また、中学生は、展覧会やコンクールに向けて日々作品制作をしています。練習や校内での展示は高校生と一緒におこなっています。
<活動報告>