展示見学・体験活動・出前授業のご案内
下記のような内容でおこなっております。一例ですので、お気軽にご相談ください。
ご希望の場合は、お電話でご連絡ください。
1 展示説明
①常設展・企画展・特別展
②旧永島家住宅
③史跡・丹後国分寺跡
2 体験活動
①昔の暮らし体験(かまどを使ったダイコ飯つくり・石臼を使った粉挽き等)
②勾玉作り体験
③銭作り体験
④鏡作り体験
3 出前授業
①ふれてみようふるさとの古代(考古)
写真だけではわからない本物の縄文土器や弥生土器、須恵器などを自分で手にとって、調べて考えます。
②しらべてみよう校区周辺の遺跡と古墳(考古)
学校近くの遺跡や古墳を自分で調べるお手伝いをします。
③卑弥呼と巨大古墳の時代の丹後を探ろう(考古)
丹後が日本の歴史の中でいちばん大きな役割を果たした弥生時代から古墳時代に焦点をしぼり、なぜ丹後に巨大古墳があるのかなど、丹後の古代の歴史から東アジアの歴史の中で考える広い視野に目を向けるきっかけとします。
④ほんものの勾玉にふれて作ってみよう(考古)
ほんものの勾玉を手にとってよく観察してから、実際に勾玉をつくることをとおして、古墳時代の歴史と文化を学ぶきっかけとします。
⑤しらべてみよう丹後国分寺と奈良時代の暮らし(歴史・考古)
奈良時代に全国に設けられた国分寺を取り上げ、各地の国分寺の違いや瓦や土器をとおして、奈良時代の暮らしと文化をしらべます。
⑥しらべてみよう「昔の暮らしと道具」(民俗)
昔の道具の使い方をとおして、暮らしと道具についていっしょに考えます。
⑦使ってみよう「たぬきの糸車」(民俗)
ほんものの糸車の使い方をとおして、地場産業「丹後ちりめん」をはじめ織物の歴史と文化に親しみます。
※実施するにあたり、事前に打ち合わせいただくようお願いします。
減免申請はこちら → 減免申請書.pdf
減免申請書.xls