Loading…

商業と情報の専門学科を設置する京都すばる高校は、規律ある授業と高い目標を持った特別活動を通じて、確かな学力と豊かな心を持った人材を育成します。

 
【 2020/11/05 】
 
 

 10月25日(日)、起業創造科1年生2名で「畑活×食の循環」といういもほり体験イベントにスタッフとして参加させていただきました。
 以下参加生徒の感想です。
◆ボランティア活動に参加したことがなく初めて参加しました。幅広い人たちが来られていてとても楽しく参加できて良かったです!
◆イベントに興味があり参加しました。マルチはがしから販売まで普段は体験できないことをさせていただき、良い体験になりました!

 
 
【 2020/10/30 】
 
 

 10月19日(月)、2年1組「起業マネジメント」の授業で、ショートピッチ(中間報告)を実施しました。
 今回は、地域協働学習実施支援員 伏見いきいき市民活動センター センター長 三木俊和様をお招きし、「大きい言葉でくくらない」、「届ける先をもっと仮想する」などの視点について説明をいただきました。最終プレゼンに向け、「もっと良くする」ための貴重な時間となりました。
 なお、最終プレゼンはキックオフ講義をいただいた皆様をお招きして、11月16日(月)5・6限に行います。

 
 
【 2020/10/28 】
 
 

 10月12日(月)・16日(金)・19日(月)、1年生「ビジネス基礎」の授業で『「新しい税金を考える」その前に』と題して、伏見税務署から講師の先生をお招きして連携授業を実施しました。
 前半は、税務署の仕事内容について伺い、後半は「新しい税金を考える」3つのポイントについて伺い、グループワーク(アイデア出し)を行いました。
 外部の先生からの学びを経て、11月にクラス別で発表を行います。その後、クラスの代表者5~6名ずつが、12月の期末考査明けに課題発表会を予定しています。
 なお、「税を考える週間」の広報の一環として、11月上旬の『京都新聞』に本校の取り組みを掲載していただきます。是非御覧ください。

 
 
【 2020/10/14 】
 
 

 10月1日(木)・2日(金)・5日(月)、1年生「ビジネス基礎」の授業で『主権者として税の意義と社会のあり方を考えよう』と題して、クラス別に税理士の先生をお招きして連携授業を実施しました。
 前半は税金の意義・目的から日本の財政の現状についての講義、後半は3つの党から長所や短所を洗い出すグループワークを行いました。
 今年は特に新型コロナウイルス感染症対策で「布製マスク」が配布されるなど「税金」の使い道などを身近に感じています。
 第2回は、税務署の方をお招きし、「新しい税を考える」ための前提となるレクチャーをしていただき、グループワークを行います。
 実施していただいた税理士の先生方は次の通りです。

1組

 税理士法人 京都かたおか税理士事務所 片岡 徹也 先生

2組

 税理士法人 京都経営ネットワーク 村田 裕人 先生

3組

 税理士法人 A&T 竹村 祥世 先生

 
 
【 2020/10/14 】
 
 

 9月30日(水)と10月1日(木)、2年2組「起業マネジメント」の授業で、フィールドワークを実施しました。
 現場に出向き、チームのアイデアの概要について、実際にどのような可能性があるか確かめたり、観察したりすることを目的としています。
 はじめにニトリ伏見向島店の駐車場において、向島ニュータウンへの新規出店企業等の誘致理由について京都市の方から話を聞かせていただき、その後商店会についてリサーチを行いました。現状でのアイデア等を示させていただき、現場から見た新たな課題を発見しました。
 本プロジェクトのショートピッチ(中間報告)は、10月28日(水)を予定しています。

 
 
【 2020/10/14 】
 
 

 9月30日(水)、2年3組「起業マネジメント」の授業で、ショートピッチ(中間報告)を実施しました。
 現在、着眼した起業案を第三者に伝えることで、企画内容を見える化し、その過程で見えた新たな課題に気づき、最終発表につなげることを目的としています。
 2グループに分かれ、株式会社メディケアリードジャパン(横町美沙様)、株式会社夢びと(中田俊様)、認定NPO法人グローカル人材開発センター(行本沙弥様、木下京介様)を4名の講師をお招きし、フィードバックやワークを行っていただきました。

 
 
【 2020/10/14 】
 
 

 9月28日(月)・29日(火)、1年生「ビジネス基礎」の授業に、Zoomを用いて日本経済大学高見啓一先生をお招きしました。
 今回は、世の中をよくする「アイデアを形にする方法」「アイデアの見せ方」や企画書(応募様式)のフォーマットに沿って、どう埋めていくとよいか、解説していただきました。

 
 
【 2020/10/14 】
 
 

 9月28日(月)、2年1組「起業マネジメント」の授業で、フィールドワークを実施しました。
 現場に出向き、チームのアイデアの概要について、実際にどのような可能性があるか確かめたり、観察したりすることを目的としています。
 電車通学生を中心に慣れているすばる街道側ではなく、「向島駅前」の東側のロータリーでリサーチを行いました。チームの中には、初めて反対側に来た生徒もおり、リアルから学ぶことの大切さを実感する時間となりました。
 本プロジェクトのショートピッチ(中間報告)は、10月19日(月)を予定しています。

 
 
【 2020/09/28 】
 
 

 9月9日(水)、2年3組「起業マネジメント」の授業で、西村証券株式会社から石川様をお招きし、キックオフ講義をしていただきました。
 証券会社の業務内容をはじめ、地場証券としての地域との関わりなどをお話しいただきました。後半は、事前調査の中でまとめた質問をチームごとに投げかけ、丁寧に御回答いただきました。
 今回の講話を受け、ショートピッチ(中間報告)、最終プレゼンにつなげていきます。
 本プロジェクトは、2グループ(1社は株式会社イシダ様)に分かれ、地域課題の解決のために企業で新規事業部門の設立の提案を行います。

 
 
【 2020/09/28 】
 
 

 9月9日(水)、2年3組「起業マネジメント」の授業で、株式会社イシダの吉川様からオンラインでキックオフ講義をしていただきました。
 経営理念や、はかれるとは?などをお話しいただき、事前調査の中でまとめた質問をチームごとに投げかけ、丁寧に御回答いただきました。
 今回の講話を受け、ショートピッチ(中間報告)、最終プレゼンにつなげていきます。オンラインながらもリアルさを感じられる濃い時間となりました。
 本プロジェクトは、2グループ(1社は西村証券株式会社様)に分かれ、地域課題の解決のために企業で新規事業部門の設立の提案を行います。