最新の投稿
- 着衣水泳の予定でしたが・・・
今日は物部小学校さんのプールをお借りして「着衣水泳」の予定でしたが、気温・水温・WBGTの値が基準値を上回ったため、中止になりました。しかし、本校の会議室で、「こんな時どうするか」「命を守るための正しい行動はどれか」等、低高別に分かれて学習しました。溺れている場面や周りの状況を先生たちが劇にし、児童に考えやすいようにして学習を進めていきました。
- 運営委員会企画 全校あそび
7月10日(木)の業間休みに運営委員会が全校あそび「学校にある宝をさがしだせ!!」を企画してくれました。みんなが仲良く楽しく取り組めるように運営委員会が約1ヶ月半かけて企画と準備をしてくれました。
なかよし班に分かれて色んな教室に隠されているお宝をさがす全校あそびでした。どこにあるか分からないときは運営委員からヒントカードをもらうことができます。みんな1つずつお宝がもらえるように考えて企画をしてくれました。お宝をGETできたときはみんなうれしそうでした。中にはめずらしいお宝もあり、あそびが終わった後もうれしそうに教室へ持って帰っていました。
最初に運営委員会からルールの説明がありました。 なかよし班で教室の中のお宝をさがします。(理科室) お宝をみつけてうれしそうです。☺️(学習ルーム) - 6年生 校外学習 綾部市資料館と私市円山古墳へ
7月9日(水)の午前中に6年生が社会科学習の一環で綾部市資料館と私市円山古墳へ行きました。綾部市資料館では、綾部市内で発掘された出土品のことや志賀郷にも古墳があることを教えていただきました。また、志賀の七不思議伝説がかいてある巻物も見せていただきました。綾部市資料館では、綾部市内で発掘された出土品や志賀郷にある古墳について教えていただきました。
そのあとは私市円山古墳に行き、資料館の方々に古墳について説明していただき、どんなものが古墳の中に埋められているか何の目的で作られたかなど知ることができました。暑い中でしたが、しっかり話を聞き、メモをとり勉強になった6年生でした。
- 苗植え ~地域の方と一緒に~
先日地域の方と一緒に耕した畑に今日は苗を植えました。今回も、地域の方3名にお世話になり、子どもたちと一緒に苗植えをしていただきました。「さあ、この苗は何の苗でしょう?」「ビールのおつまみにもなります。」の問いに、何人かが「えだまめー!!」と答えていました。さあ、収穫が楽しみです。
- 食育先生出前講座 ~万願寺甘とう~
3.4年生が社会科の学習で「万願寺甘とう」について学びました。万願寺甘とうの生産者の方や、JAさんに来ていただき、「出前講座」として、京都府のブランド京野菜でもある万願寺甘とうの特徴や栽培方法等を学びました。今週水曜日の給食は「あじわいランチの日」として、この万願寺甘とうが出てきます。
- 七夕へ願いを込めて・・・
7月3日(木)の昼休み、短冊に願いごとを書いて笹に飾りました。1・2年生が放課後の時間を使って笹飾りも作ってくれて、それも飾ることができました。
子どもたちは短冊に様々な願いを込めて飾っていました。みんなの願いが届きますように・・・
1年生の子の短冊を6年生が飾ってあげていました☺️ 自分の好きなところに飾りました。 - 今日の授業風景(1.3.4年生)
1年生は国語で「大きなかぶ」の学習をしていました。次々と人を呼びながらかぶをぬくところを先生に続いて音読練習をしていました。混乱して、おばあさんがお母さんになったり、まごという言葉が出てこなかったり、悪戦苦闘しながら音読をしていました。
3.4年生は体育館で「プレルボール」(バレーと似ていますが、自陣コートでボールを一度バウンドさせてから、3回以内のパスで相手コートに打ち返します。)をしていました。チームの作戦が試合で活かせたかな。
- 7月
- 地域の方と畑を耕そう!!
6月30日の1時間目に地域の方と一緒にプール横の畑を耕しました。野菜作りの得意な地域の方が耕耘機を持ってきてくださり、1・2年生とわかたけ学級で一緒に畑を耕しました。暑い中でしたが、子どもたちも集中して草を引いたり集めたりしました。地域の方と触れ合うよい機会になりました。このあとこの畑では、野菜を植えていく予定です。
耕耘機で畑を耕してもらいました。 そのあと、みんなで草を引いたり、集めたりしました。 お世話になった地域の方にみんなでお礼を言いました。 - 参観ありがとうございました
今日は朝早くから、多くの保護者・ご家族の皆様、地域の皆様に授業を参観していただき、ありがとうございました。授業参観では「非行防止教室」も見ていただきました。また4校時には「PTA救急救命講習会」、16時からは地域懇談会と1日大変お世話になりました。
救急救命講習会の様子 参観の様子 非行防止教室の様子 地域懇談会の様子