最新の投稿
- 7月
- 地域の方と畑を耕そう!!
6月30日の1時間目に地域の方と一緒にプール横の畑を耕しました。野菜作りの得意な地域の方が耕耘機を持ってきてくださり、1・2年生とわかたけ学級で一緒に畑を耕しました。暑い中でしたが、子どもたちも集中して草を引いたり集めたりしました。地域の方と触れ合うよい機会になりました。このあとこの畑では、野菜を植えていく予定です。
耕耘機で畑を耕してもらいました。 そのあと、みんなで草を引いたり、集めたりしました。 お世話になった地域の方にみんなでお礼を言いました。 - 参観ありがとうございました
今日は朝早くから、多くの保護者・ご家族の皆様、地域の皆様に授業を参観していただき、ありがとうございました。授業参観では「非行防止教室」も見ていただきました。また4校時には「PTA救急救命講習会」、16時からは地域懇談会と1日大変お世話になりました。
救急救命講習会の様子 参観の様子 非行防止教室の様子 地域懇談会の様子 - let’sピカピカ✨クリーン大作戦🌟
6月27日(金)の6校時に、6年生が家庭科の学習で学校の中で汚れているところを見付け、そうじの仕方を考え、実際にきれいにしてくれました。渡り廊下を磨き粉をまいて、デッキブラシを使ってきれいにしてくれたり、手洗い場をブラシを使ってきれいにしたりしてくれました。そうじしている中で、よごれが落ちていく様子を見て、たいへん驚いていました。6年生、きれいにしてくれてありがとう😊
渡りろうかの苔?やよごれがたくさん落ちました☺️ 手洗い場のすみずみまできれいになりました🤩 - もう使えるよ!!
1年生が貸与されたタブレットを使って学習をしています。アサガオの観察で記録写真を撮ったり、運動場で「夏」を探して写真を撮ったりしています。きっと、大人よりも技能習得スピードは速いと思われます。まずは、文房具の一つとして扱うことができるようになればと思っています。
- 世界連邦について学ぶ
綾部市は世界平和を希求し、日本初となる「世界連邦都市宣言」を行った市です。子どもたちは、この「世界連邦」の理念を受けて、毎年夏休みにポスター・作文コンクールにチャレンジしています。本校では、今年度、6年生が全員チャレンジします(他の学年も応募できます)。その6年生が「綾部世界連邦運動協会」の方々に来ていただき出前講座を受けました。世界連邦の意義や目的を理解し、ポスターにつながることを期待しています。
- 図書委員会 本クイズスタンプラリー
6月24日(火)の業間休みに図書委員会が本クイズラリーを行いました。本クイズスタンプラリーとは、本を読んでクイズに答え、答えを解答欄に書き、図書委員に合っているかチェックしてもらい、合っていたらスタンプを押してもらいます。
クイズが難しく解答が分からないところは図書委員の子が本のページ数を教えてあげたり、ヒントをあげたりしていました。
図書委員が最初にやり方を説明します。 まずは、クイズの答えが載っている本をさがします。 答えが分からなかったら、図書委員の子がページを教えてあげています。 合っていたら、スタンプを押してくれます。 - 何北産ハチミツ ~最後の一滴まで~
6月24日(火)、地元の養蜂家の方からいただいた二ホンミツバチのはちみつを給食でいただきました。この日は、本校だけでなく、何北ブロックの小中学校3校とも給食でいただきました。
昨年度の3月にも給食に出ており、そのおいしさを知ってか、今日は朝からテンションの高い児童もいました。
給食を食べる前に採蜜の様子をYouTube動画を見て学んでから、いただきました。「あまっ!」「うまっ!」「毎日食べたい!」などなど、口々に感想を言い合いながら、最後の一滴まで大事に口の中におさめていました。美味しいはちみつをありがとうございました。採蜜の様子を動画で見ました👀 1年生は初めての何北産はちみつ🍯です。 最後の一滴まで食べ尽くします。 給食のコッペパンにはちみつ🍯は最高に合います❤️ - 令和7年度 7月 行事予定
- 今日の授業風景
これは1.2年生の「外国語活動」の様子です。ALTの先生の好きな食べ物や飼っているペットの名前などをクイズ形式でやりとりしながら楽しんでいるところです。もう1枚は4年生の音楽の様子です。何北中学校の音楽の先生に来ていただき、ピアノの周りでを歌ってるところです。