学校生活School Life
2月21日(木)に、2年生2・3組で取り組んでいる総合的な学習の時間「いさなご探究」の報告会を行いました。
1年間のまとめとして、各グループ毎のポスターセッションによる発表を行いました。
今回の報告会には1年生も参加し、来年度のいさなご探究に向けてイメージを膨らませてもらいました。
発表する人も聞いている人も、真剣です!
質疑応答の時間には、お招きした大学の先生からの質問も!
今回お越しいただきましたゲスト講師の方々です。
福知山公立大学 地域経営学部教授 平野真様
京都光華女子大学 キャリア形成学科 准教授 乾明紀様
丹後暮らし探求舎 坂田 真慶 様
一般社団法人Tsuchica 代表理事 岡村 芳広 様
丹後バル代表 関 奈央弥 様
御指導いただいた皆様ありがとうございました。
今回の報告会では運営スタッフも募集しました。
運営に携わることで、自主的に動いてくれた場面も多かったです。
1年間、自分たちが選んだテーマについて伝えることができたと思います。
今回の報告会で得たことを胸に様々な形で地域に貢献して欲しいです!
京都工芸繊維大学においてグローバルネットワーク京都指定の9校で交流会が行われました。テーマは「持続可能な国際社会への展望」です。9校が集まり、論文の表彰、ポスターセッション、プレゼンテーションが行われました。峰高生もポスターセッション、英語でのプレゼンテーションで上記のテーマについて発表しました。
①無料バス 出ます
②国際系 に進みたい人
③プレゼンテーション に興味がある人
④英語 が好きな人
⑤他校の高校生 と交流したい人
は参加してみませんかと声をかけ20名の生徒が参加をしました。
本校生徒も大勢の聴衆で堂々と日々の学びの成果を発揮しました。
<午前:プレゼンテーションの様子>
英語でのプレゼンテーション、質疑応答を行いました。
<午後:ポスター発表の様子>
いさなご探究や地学研究部での成果を発表しました。
番号 | 実施日 | 活動内容 | 参加人数 |
1 | 5月12日 | 『袖志棚田の田植え参加ボランティア』 | 6 |
2 | 5月20日 | 日本地球惑星科学2018連合大会でポスター発表(山陰海岸ジオパークの取組) | 7 |
3 | 6月3日 | はだしのコンサート2018 | 10 |
4 | 6月9日 | 着付け教室(着物) | 9 |
5 | 6月10日 | 『桃山の里ふれあいフェスタ2018』 | 7 |
6 | 6月22日 | プラスワンスタディ(いさなご小) | 33 |
7 | 6月23日 | 着付け教室(着物) | 11 |
8 | 7月15日 | 口大野夏祭り | 16 |
9 | 7月21日 | 2018TANGOやさか納涼祭 | 41 |
10 | 7月22日 | 第35回下山田区民納涼祭り | 16 |
11 | 7月26日 | 『おおみや苑夏祭り』 | 1 |
12 | 7月28日 | 『ふくじゅ祭り』 | 13 |
13 | 7月28日 | 新治水無月祭り宵祭り | 10 |
14 | 7月21日~27日 | 『ふくしまこどもキャンプ高校生ボランティア』 | 10 |
15 | 7月23日~25日 | プラスワンスタディ(長岡小) | 9 |
16 | 7月23日~26日 | プラスワンスタディ(しんざん小) | 9 |
17 | 7月24日~8月10日 | 『高校生と赤ちゃんのふれあい交流事業』 | 13 |
18 | 7月31日~8月10日 | 『夏休み子ども体験教室』 | 13 |
19 | 8月1日 | 「京丹後未来Lab(ラボ)」に参加し、市の現状・課題・魅力あるまちづくりについて話し合い | |
20 | 8月3日 | 『海山園夏祭り』 | 3 |
21 | 8月3日 | 『高校生災害ボランティア体験活動事業』 | 4 |
22 | 8月9日 | ユネスコ世界ジオパーク再審査で取組の発表(てんきてんき丹後) | 3 |
23 | 8月14日 | 須津ROCK-アコースティックライブイベント- | 13 |
24 | 8月14日 | 安区「夏祭り」 | 13 |
25 | 8月20日 | こまねこ祭りシャッターアート | 12 |
26 | 8月21日 | こまねこ祭りシャッターアート | 12 |
27 | 9月1日 | 着付け教室(浴衣) | 9 |
28 | 9月5日 | 交通安全向上 小学生用反射材ワッペンデザイン | 2 |
29 | 9月8日 | こまねこまつり お茶席(茶道部) | 15 |
30 | 9月16日 | 『2018歴史街道丹後100kmウルトラマラソン』運営ボランティア | 7 |
31 | 9月24日 | いちがお園まつり | 5 |
32 | 9月30日 | 五箇・吉原地区大運動会 記念演奏 | 13 |
33 | 10月1日 | 『赤い羽根共同募金街頭募金』 | 4 |
34 | 10月16日 | ねんりんサロン | 6 |
35 | 11月17日 | 『2018あい丹後ふれあい祭り』 | 1 |
36 | 12月14日 | 峰山駅清掃 | 45 |
37 | 12月21日 | さかいの家 呈茶(茶道部) | 13 |
38 | 12月26日 | ふくじゅ 呈茶(茶道部) | 8 |
※様々な事情で中止となったものも掲載しています。
12月13日(木)2,3限目に「いさなご探究」が行われました。
「ローカルとの関わり方を学ぶ」をテーマに、本校の卒業生を含むIターン・Uターンをした5名の講師の方(坂田真慶様 長瀬啓二様 岡村芳広様 川渕一清様 関奈央弥様)をお招きして講演をしていただき、生徒と意見交換を行いました。地域について新たな視点で捉え直すことができ、良い学びの機会となっています。生徒たちはもっと知りたいと熱心に聞きいっていました。授業に参加した生徒の表情は明るく、将来の自分たちにつながる、大変貴重な時間を過ごしました。
峰山高等学校は、府立高校特色化事業の中の一つ「グローバルネットワーク京都校」の指定を受けています。
これは、国際社会に貢献できるリーダーの育成を目指すものです。 取組の内容は次の3つのプロジェクトです。
■コンテスト 校内 論文コンテスト、英語コンテスト(リーディング、レシテーション)
校外 各種論文コンテスト、京都数学グランプリ、京都・丹後観光コンテスト等
■資格・検定 英検、漢検等
■科学の教室 地域の再発見、地震、環境問題、天体観測、博物館、実験、講演会等
■高大連携事業 大学の出張講義(関西大学等)
【リーダー養成講座】
■講演会 卒業生、企業人との交流
■国際交流 丹後・京都府内在住の外国人(名誉友好大使等、留学生等)との交流
■交流会 他のグローバルネットワーク京都指定校との交流会
■地域活動100 地域貢献による社会性・自己肯定感の涵養
■地域に学ぶ 丹後・京都府在住の方々の講演会や技術指導