部活動Club
部員数 | 1年生:4名 2年生:2名 3年生:4名 |
活動日 | 月曜日~土曜日 |
活動場所 | 4号館2階 電子工作実習室、工場棟1階 |
紹介 | 5年連続で全国大会に出場している競技ロボットに今年(大分大会)も挑戦していました。(現在中止) 毎日、ロボットの機構に関するアイデアを出し合い、設計・加工・組立を通して、ものづくりの楽しさ、難しさを実感しています。 |
活動内容 |
◆ 第23回京都府高等学校ロボット大会 第3位 臙脂チーム ★ 第26回全国高等学校ロボット競技大会(山口県周南市) 出場 臙脂チーム ◆ 第24回京都府高等学校ロボット大会 第3位 夜桜チーム ★ 第27回全国高等学校ロボット競技大会(新潟県長岡市) 出場 夜桜チーム ★ 第28回全国高等学校ロボット競技大会(大分県) 中止 |
10月26日(土)・27日(日)新潟県長岡市にて開催された「第27回全国高等学校ロボット競技」に参加しました。今年こそは決勝トーナメント進出を目指して挑みましたが、結果はあと一歩でした。皆様、応援ありがとうございました。
「峰高Information2号」でも全国大会出場を紹介しています。
http://www.kyoto-be.ne.jp/mineyama-hs/cms/?action=common_download_main&upload_id=2369
「第27回全国高等学校ロボット競技」リンク先
http://www.sanfair2019.nein.ed.jp/robot/index.htm
ロボット研究部は,今年度で5年連続全国大会出場することとなりました。この成果は,私たちだけではなく、多くの地元企業の皆様からの応援のおかげです。今年度も地元企業を代表して,「丹後機械工業協同組合」様が激励に来てくださいました。ロボット研究部全員で激励を受けました。「丹後機械工業協同組合」様をはじめ多くの地元企業様応援いただきありがとうございます。
10月1日(火)に今月末に新潟県「アオーレ長岡」で実施される「第27回全国高等学校ロボット競技大会」に向けた激励会を実施していただきました。いよいよロボット研究部は,10月25日(金)から新潟に向けて出発いたします。
「令和元年度第24回京都府高等学校ロボット大会」
今年度も5年連続全国大会出場を目指して,8月31日(土)府立工業高校にて,京都府予選大会に出場しました。今年度は「夜桜(よざくら)」,「月虹(げっこう)」の2台が出場しました。結果は,「夜桜」が見事入賞し,10月26,27日(土,日)に新潟県で開催される「第27回全国高等学校ロボット競技大会」に出場が決まりました。
ロボット研究部は5年連続全国大会出場チームとなりました。