海洋科学科

栗田小学校来校(海洋科学科)

 10月3日(金)、栗田小学校4年生11名が来校され、海洋科学科2年生が「海ごみ教室」を担当しました。地元の小学生と一緒に環境学習を体験することで、地元の海や環境問題について学習を深めていただく機会となりました。栗田小学校の皆様、ありがと...
普通教科

令和7年度明るい選挙啓発標語コンクール表彰(地理歴史科・公民科)

 青少年の政治意識の向上と明るい選挙推進運動の一環として、京都府明るい選挙推進協議会及び京都府選挙管理委員会連合会の、令和7年度明るい選挙啓発標語コンクールに、地理歴史科・公民科の授業の取り組みとして応募しました。 本校からは2名の...
海洋散歩

防球ネット補修(10月3日(金))

 グラウンド備え付けの複数の防球ネットの修繕を、実習船「みずなぎ」乗組員にお世話になっています。 この度の網修理や編網は得意分野とのことですが、乗組員さんには、普段の授業・実習における実習船運航やエンジン等のさまざまなメンテナンスだけでな...
普通教科

3年海洋科学科「化学」 テルミット反応実験

 9月25日(木)に酸化還元反応の例として、テルミット反応の実験をしました。炎が上がる実験のため、十分に距離をとって安全に留意しながら行いました。アルミニウムが酸化鉄の酸素を奪い、鉄ができる反応です。アルミニウム粉末と酸化鉄(Ⅲ)粉末をよ...
海洋技術コース

オクトパスブリージング・アセント(海洋技術コース)

 10月2日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の授業で、緊急浮上の方法を学びました。その1つにオクトパスブリージング・アセントがあり、バディが持つ予備のレギュレーターを使って安全に注意しながら水面まで浮上する方法です。 エア...
海洋散歩

第2回学校説明会(5)

 10月4日(土)、第2回学校説明会には、遠方からも含め御来訪いただきありがとうございました。 写真は、寮・下宿説明会の様子です。  第2学期中間考査が、1年生は10月16日(木)、2・3年生は17日(金)から行われます。 【...
食品経済コース

【食品経済コース】交流給食

 10月3日(金)、食品経済コース3年生が宮津市内の幼稚園、小学校に交流給食に行かせていただきました。この日のメニューは「ヤナギのごまケチャップソースがけ」でした。 前日に地元で漁獲された「ヤナギ」(サワラの幼魚)を三枚卸しにし、切り身に...
海洋科学科

イワガキの天然採苗に挑戦します(海洋科学科)

 9月30日(火)、海洋科学科2年生が、イワガキの天然採苗のため本校桟橋にホタテガイの貝殻で作った採苗器を垂下しました。 イワガキを天然採苗(稚貝)するために、水温を見極めながら適切な垂下時期の調査およびイワガキの稚貝の付着状況を確認して...
海洋散歩

第2回学校説明会(4)

 10月4日(土)、第2回学校説明会には、遠方からも含め御来訪いただきありがとうございました。 写真は、フリートークの様子で、各学科・コースは探究活動のポスター等を用いて日頃の学びの成果等を紹介しました。
実習船

3船 海洋観測実習(みずなぎ)

 9月19日(金)、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、日帰りの海洋観測実習を行いました。 荒天により揺れる船上での観測業務に苦労しましたが、最後までやりきることができました。
進路指導部

10月公務員講習(進路指導部)

 10月2日(木)、1・2年生で公務員を希望する生徒を対象に、公務員講習を実施しました。 講師として、京都公務員専門学校の山本大祐先生に来校いただき、対面方式にてお世話になりました。今月は、今後に向けたガイダンスと数的推理分野の「道順」の...
海洋技術コース

【ダイビング】水中捜索

9月30日(火)海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。本時は、水中で遺失物を捜索する「水中捜索(ジャックステイ)」を実施しました。 はじめに、水中での動きをイメージして陸上でシミュレーションを行いました。 陸上でのシミ...
海洋散歩

第2回学校説明会(3)

 10月4日(土)、第2回学校説明会には、遠方からも含め御来訪いただきありがとうございました。 写真は、栽培環境コース模擬授業の様子です。
食品経済コース

【食品経済コース】学校給食一次加工

 10月2日(木)、食品経済コース2・3年生合同で宮津市内の幼稚園、小・中学校の給食で提供される魚の一次加工に取り組みました。 一次加工に用いた魚は栗田漁業生産組合 田井事業所 様の定置網で漁獲されたヤナギ(サワラの幼魚)で三枚卸しにし、...
学年(令和7年度)

クラスレクリエーション(第1学年部)

9月24日(水)、各クラスでLHRの時間を利用し、クラスレクリエーションとしてボードゲーム大会を行いました。事前の準備やゲームの進行、ルール説明は各クラスの庶務係が中心となって運営しました。生徒同士が自然に会話を重ね、相互理解やクラスの結...
事務部

東京海上日動あんしん生命奨学金制度について

公益社団法人 日本フィランソロピー協会から、案内がありましたのでお知らせします。 詳しくは以下の資料を御確認ください。 東京海上日動あんしん生命奨学金制度2026年度奨学生募集要項ダウンロード
海洋散歩

本日(10月6日)は中秋の名月<第2回学校説明会(2)>

 旧暦の8月15日に昇る月は、一年でもっとも美しく見えることから「中秋の名月」と呼ばれるようになったとされているそうです。 写真は、10月4日(土)の第2回学校説明会に向けて、食品経済コース・ボランティア部が準備しました生け花で、秋の風情...
海洋科学科

峰山小学校来校(海洋科学科)

 9月30日(火)、京丹後市立峰山小学校6年生17名がキャリアプランニング・サポートの一環で来校され、海洋科学科2年生が「海ごみ教室」を行いました。 漂着ごみの現状について学んでいただき、今後も多くの方々に海の環境保全の大切さを発信してい...
海洋観測データ

海洋観測(航海船舶コース)

 航海船舶コース3年生が9月19日(金)に栗田湾、舞鶴湾、宮津湾、伊根由良ラインの海洋観測を実施しました。 観測結果は、添付のデータをご覧ください。 観測グラフ9月R7ダウンロード
海洋散歩

第2回学校説明会(1)

10月4日(土)、第2回学校説明会には、遠方からも含め御来訪いただきありがとうございました。