1972年5月15日に沖縄(琉球諸島及び大東諸島)の施政権がアメリカ合衆国から日本国に返還されました。今年は50年という節目の年です。図書館には、戦後史に限らず、"世界の架け橋"としての琉球王国が舞台の本や若者に人気の沖縄出身の小説家の作品を数多く所蔵しています。"書籍"を通じてになりますが、沖縄の"風"を感じてほしいと思っています。
毎年5月12日は「看護の日」です。そして令和4年度は5月8日~14日が「看護週間」となっています。5月12日は近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんでの制定です。図書館には看護に関連した様々な書籍をおいています。看護・医療系への進学に特化した本、コロナ禍における「ケア」の在り方などです。進路選択という視点で看護・医療を考えるだけでなく、寄り添うという他者を思いやるきっかけとなってほしいと思っています。
4月25日(月)に実施した3年生の校外学習(神戸方面)とコラボし「フォトコンテスト」を企画しました。生徒のみなさんは「エモい」をテーマにグループごとに写真を撮ってきました。
図書館から"映え"を意識した『今宵、空で逢いましょう』という写真集をフォトコンテストの場に提供しています。写真だからできるホウキに乗っての"浮遊"。世界各地の絶景とともに楽しんで眺めてほしい一冊です。
現在、雑誌コーナー奥の展示スペースには「SDGs」関連本を集めたコーナーを設置しています。1年生は公共、2年生は家庭科と総合的な探究の時間などの多くの授業で「SDGs」が取り上げられているということを受けてのコーナー設置です。「誰ひとりとして取り残さない」社会の実現に向けての17の目標を学習する手助けとなる書籍はもちろん、『図解でわかる 14歳から知る 食べ物と人類の1万年史』のように、「食べ物とSDGs」に特化した本もあります。この本で司書教諭がおもしろいと思った章は「ビル街で始める都市農業は究極の地産地消を実現する?」です。ぜひ一度手に取ってみてください。
管理 | 図書館総合管理システム「Lib Max」 パソコン5台によるLAN |
閲覧室 | 開架式・74席 利用者用パソコン5台 (蔵書検索、インターネット検索、新聞データベース検索) |
ビデオ室 | ビデオブース5台(ビデオ室内) |
司書室 | 教員2名、司書各1名のスタッフが常駐しています。 |
書庫 | 書庫内の本も館内パソコンで検索できます。 |
蔵書数 | 27,592冊(2020年3月末集計) 詳細> |
雑誌 | 約12誌(原則として1年間保存しています。バックナンバーを見たい人借りたい人は申し出てください。 詳細> |
新聞 | 京都新聞(夕刊含む)、朝日新聞、洛タイ新報(おもに1年分書庫にて保管)、ヨミダスforスクール(新聞データベース) |
所蔵ビデオ・DVD | 映画・教育関係ビデオ・DVDソフト約650本 (これらのビデオはビデオ室で視聴できます。貸出不可) |