2019/04/08
1学期始業式
4月8日(月)は1学期始業式でした。生徒たちは、新年度への期待に胸を膨らませ、元気に登校してきました。
まず初めに、管理職着任の挨拶がありました。
塩尻徹校長先生「舞鶴にはなじみがありますが、東舞鶴高校で勤務するのは初めてなので、早く校歌を覚えたいと思っています。」
岩松正博事務長「人生とは終わりなき宿題の繰り返しだと思います。自らの信じる未来へ進んでいきましょう。」
続いて退任式・離任式が行われました。
転出される荻野光一先生、松嶋亮潤先生、温井正人先生から挨拶がありました。
荻野光一先生は、学校行事と部活動等、行事にも真剣に取り組むことの大切さを話しました。
松嶋亮潤先生「have to do(~しなくてはならない)ではやる気が出ず、want to do(~したい)は目的がなく続かないこともあるかもしれませんが、want to be(~になりたい)を考えるとhave to doがwant to doに変わることもあるので、皆さんは考えて行動していってください。」
温井正人先生は、かつて授業で紹介した身内の戦争中の出来事を紹介しつつ、人生の不思議さを話しました。
続いて11名の新転任の先生方を代表して山本雄一先生が挨拶をしました。
始業式では塩尻校長先生が年度の始めにあたり式辞を述べました。
「東舞鶴高校の校訓である『誠実』『自律』『寛恕』を生徒・教職員みんなで大切にしていきたいと思います。学校は学ぶ場ですが、なぜ学ぶのかを追求し自分なりの答えを出していきましょう。」
その後、部長訓話がありました。
進路指導部長、荒谷先生「進路はすぐに、自分の思い通りにはならないこともあります。以前、玄田有史著『希望のつくり方』という本を読みました。そこに、"どんなに苦しいときでも〇〇していれば大丈夫"という言葉がありましたが、皆さんも自分なりの〇〇を見つけて実行してほしいと思っています。」
生徒指導部長、大槻寛史先生「皆さんが充実した学校生活を送れるよう見守っていきます。人間性を磨き成長してほしいと思います。」
最後に生徒の活動に関わる紹介がありました。3年生の遊里道大智君が文部科学省オーストラリア科学奨学生に合格しました。おめでとうございます!
始業式後、学年集会が開かれました。それぞれの学年に分かれ、担任・副担任の先生を紹介後、学年部長から新年度をむかえるにあたってお話がありました。
生徒たちは静かに集中して聞いていました。
大掃除をして新入生を迎える準備をした後、クラス写真の撮影を行いました。中庭のしだれ桜が満開でとてもきれいです。
今日から始まる新学期も有意義に過ごしてください!
2019/04/04
4月のスクールバス運行カレンダー
2019/04/03
クラス発表
4月3日(水)、新年度のクラス分けが発表されました。
この日登校してきた生徒たちは、自分たちのクラスを確認するため掲示板の前に集まりました。
掲示されたクラス名簿を確認し、歓声を上げる生徒もいました。
4月からの高校生活も実りあるものになることでしょう。
来週には本格的に新年度が始まります。この春休みに準備をしておきましょう!
2018/09/19
母校応援ふるさと事業
<東舞鶴高等学校応援プロジェクト>
東舞鶴高等学校応援プロジェクトとは、「京都府母校応援ふるさと事業」により、皆様の御寄付を活用させていただき、 寄付金活用事業を設定し、東舞鶴高等学校の教育の一層の活性化を図るものです。
ご支援を賜りますようよろしくお願いします。
詳細は、こちらをご覧ください。