トピックス・News記事

トピックス・News記事

高等部修学旅行1

天気も回復し、全員元気に淡路島、四国、倉敷に向けて出発しました。バスの中では添乗員さん、運転手さんに挨拶をして楽しい旅の始まりです!
トピックス・News記事

ピカピカ週間②

 ピカピカ週間2日目も学級ごとに清掃を行ってます。4組では教室の大きな窓を全面拭こうと窓の隅々まで力いっぱい手を伸ばして取り組みました。児童達は、期間中「ピカピカカード」にシールを貼っています。今日もシールが溜まって嬉しそうな表情を浮かべ...
☆教職員の研修

地域支援の充実へ

本日、京都教育大学総合教育臨床センター長相澤雅文様、SSC(京都府スーパーサポートセンター)センター長平岡克也様、SSCコーディネーター梅井美希様に来校いただき、中丹教育支援センターのよりよい相談対応に向けて、コンサルテーションを実施して...
トピックス・News記事

作業学習

 高等部3・4組が作業学習をしている教室を見に行くとレモングラスの香りに包まれていました。理由はレモングラスの香袋づくり。乾かしたレモングラスの茎を丁寧にハサミで細かく切る活動をしていました。その他にも、千日紅の袋詰めの活動も行いました。...
CCSプロジェクト

10/10 中丹でライブ??

 10月10日(木)「Liveやろうぜ!AT CHUTAN」開催です。  出演は外部から・・・来てくれるのは??     伝説Liveの目撃者となるのは君たちだ! みんなバンドやろうぜ!!
トピックス・News記事

ピカピカ週間

 本日より2週間、小学部では教室等を綺麗する過程で協力する力やスキルを高めることをねらってピカピカ週間に取り組みます。各学級で、取組の目標を設定し精一杯清掃に取り組んでいきます。高学年では、毎日清掃に取り組んでいる学級もありますがいつも以...
トピックス・News記事

校外学習「地域の清掃」

 中学部の2、3組は4日に地域の清掃に出かけました。これまで校舎周辺や学校近くの水門周辺の清掃に取り組み、今回は福知山駅近くにある「新町商店街」の清掃を行いました。これまでと場所は変わりましたが、これまで学習してきた通りにほうきや塵取りを...
トピックス・News記事

10月17日に!

 来たる10月17日、有名アスリートが中丹支援学校に来校します!当日は高等部7-9組の生徒がアスリートの方と一緒に保健体育の授業に取り組む予定です。どんなアスリートかというと・・・ 世界選手権で3度の優勝!オリンピックでは銅メダルを...
トピックス・News記事

家庭

 高等部7組の家庭科の授業では朝食の献立についての学習をしています。1日に必要なカロリー数から給食のカロリーを引き、朝食や夕食でどれくらいのカロリーをとればよいか考える活動をしました。朝から餃子を選ぶ生徒に対して友達から「にんにく臭くなる...
トピックス・News記事

生け花教室

 文化の心次世代継承事業のいけばな出会いプロジェクトを活用し、いけばなの指導を担当される都未生流 大津智永様をお招きして生け花体験を実施しました。今回は小学部10組と高等部の5、6組が参加し、植物の知識や花を美しく見せる技術等を御指導いた...
トピックス・News記事

チャレンジタイム スポーツ

 中学部は金曜日の午後からチャレンジタイムを行いました。スポーツグループでは、みんなでしっぽ取りゲームとキックゲームを実施しました。しっぽ取りゲームは、パルクール風に設定されたコースを逃げる人と追いかける人に分かれて行いました。惜しい…!...
トピックス・News記事

京しごと技能検定に向けて

 「京しごと技能検定」は府立特別支援学校の高等部生徒が、「清掃」、「接客」、「介護」、「パソコン」の4分野において、技能だけではなく、仕事に向かう態度、挨拶等のコミュニケーションといった社会で必要な力について日頃の学習成果を検定として挑戦...
☆教職員の研修

京都府北部障害者雇用促進セミナー

 本日、メルキュール京都宮津リゾート&スパにて京都府北部障害者雇用促進セミナーが開催され、本校からは進路指導専任教員が出席しました。北部の企業の方たちに本校のことを知っていただく機会となりました。今後も積極的に本校教育の理解と啓発...
トピックス・News記事

激励会

 昨日、「全国障害者スポーツ大会佐賀大会」でフライングディスクの部に出場する生徒が福知山市役所で行われた激励会に出席しました。対談の中では「50mを投げ金メダルを獲得する」と宣言し、記念品をいただきました。本番まであと少し、実力を発揮でき...
トピックス・News記事

小学部 「3、4組写真館」

 3、4組の児童が、6組の友達を自分たちが作った写真館に招待しました。受付と撮影係に分かれ、それぞれの役割の仕事に取り組みました。写真を撮るためにタブレットを操作し、被写体の友達を意識して撮影することができました。今後更に、おもてなしをす...
タイトルとURLをコピーしました