11月6日、1年生の研究授業「表現・リズム遊び(いきものランド)」を行いました。
子ども達は、昆虫や動物などの生き物の特徴をとらえ、その動きを音楽やリズムに合わせて体ひとつで表現することを楽しみました。
本授業では、前回の3年生の研究授業を受けて、①課題解決を促す問いかけ(発問)・②学びに向かう実感を味わわせる手立てに重点を置いて学びを深めました。子ども達が生き物になりきるためには、「動きの特徴」をしっかりとイメージしていることが大切です。主発問では「動き・とくちょう」という言葉に焦点をあて、投げかけることで子ども達の思考を促すことができました。また、「動きの宝箱」を提示し、たくさんある「動きの言葉」の中から合うものを選べるようにすることで、課題解決に向かう意欲付けを行うことができました。
ふりかえりの時間では、本時で表現した動きを発表しました。本時の学びを次の時間につなげられるような効果的なふりかえりの方法や、学びの足跡を記録するICTの活用についてさらに研究を深めていきたいです。 11月6日、1年生の研究授業「表現・リズム遊び(いきものランド)」を行いました。
子ども達は、昆虫や動物などの生き物の特徴をとらえ、その動きを音楽やリズムに合わせて体ひとつで表現することを楽しみました。
本授業では、前回の3年生の研究授業を受けて、①課題解決を促す問いかけ(発問)・②学びに向かう実感を味わわせる手立てに重点を置いて学びを深めました。子ども達が生き物になりきるためには、「動きの特徴」をしっかりとイメージしていることが大切です。主発問では「動き・とくちょう」という言葉に 焦点をあて、投げかけることで子ども達の思考を促すことができました。また、「動きの宝箱」を提示し、たくさんある「動きの言葉」の中から合うものを選べるようにすることで、課題解決に向かう意欲付けを行うことができました。
ふりかえりの時間では、本時で表現した動きを発表しました。本時の学びを次の時間につなげられるような効果的なふりかえりの方法や、学びの足跡を記録するICTの活用についてさらに研究を深めていきたいです。


