研究のあゆみ

「場」づくりプロジェクト

3月とよさと体育の日 ホットタイム

 今日のホットタイムは、なかよし班で「ホットマンからの挑戦状」に取り組みました。 なかよし班に分かれて、全8か所のコーナーを回って、課題に取り組み、各コーナーで1文字ずつ文字の書かれたシールを集めます。最後に、並べ替えると・・・合い言葉に...
「基盤」づくりプロジェクト

3月 とよさと体育の日 パワーアップ献立

 本年度最後の「とよさと体育の日」でした。 給食メニューは、「おいCビタミンCキーマカレー」と「すばらCビタミンCサラダ」でした。今回は、「ビタミンC」をたっぷり摂ることがテーマです。「ビタミンC」には、細胞と細胞をつなぎ骨や腱などを丈夫...
「場」づくりプロジェクト

2月とよさと体育の日 なわとび大会

  今日は、3学期最初の「とよさと体育の日」です。 5時間目には、「なわとび大会」を実施しました。前跳び持久跳び、色班での短なわ交流会、学年代表のハイレベル大会の三本立てです。 前跳びは、低学年で10分以上飛び続けられる子もいました。見守...
研究のあゆみ

研究推進計画

豊里小学校研究推進計画ダウンロード 令和7年1月31日
「場」づくりプロジェクト

朝のなわとびタイム&業間休み

 2月のなわとび大会に向けて朝なわとびをしています。今回は、頑張っている子どもたちにステージに上がってもらい、紹介をしました。その後は、みんな更に練習を頑張っていました。この時間に練習をすることで、できる技が増えた子もいます。 ...
「場」づくりプロジェクト

朝なわとびタイム 体ぽかぽか

 体力づくりと、2月のなわとび大会に向けて火曜日と金曜日の朝は、なわとびタイムです。 体育館に全校生徒集まり、10分間跳び続けます。跳び続けようとするとなかなかの運動量。寒い朝ですが、終わった後は、体がぽっかぽか。はぁはぁと言っている子、...
「場」づくりプロジェクト

なわとびトブンジャー ~8の字の取組~

 保健体育委員の取組として、8の字跳びを色班で行いました。 保健体育委員のみんなが「なわとびトブンジャー」になり、進行してくれました。
「場」づくりプロジェクト

前庭開放 縄とびタイム

 12月10日から業間休み(10:25~10:45)は、前庭を開放し、縄とびの練習ができるようにしています。BGMも流れていて、リズムにのりながら縄とびをしています。教師も一緒に跳んでいます。こつこつと取り組んでいくことで、できる技が増え...
「基盤」づくりプロジェクト

とよさと体育の日 パワーアップ献立

 今月のパワーアップ献立は、小型パン、豆乳坦々うどん、切干大根と小松菜のサラダです。今回は、成長期にたくさん必要であるにもかかわらず不足しがちな栄養素「鉄」をテーマにしたメニューです。
「場」づくりプロジェクト

とよさと体育の日 12月  ホットタイム

 今月のホットタイムは、「縄とび」です。 9日に「縄とび教室」で教えてもらったことをみんなで楽しみながら取り組みました。その後は、あけ足とびリレー。12月の寒空ではありましたが、みんな元気に明るく取り組んでいました。 途中で雨に降られてし...
タイトルとURLをコピーしました