
最新の投稿
- 小中合同色集会
今日は体育祭に向けての小中合同の色集会でした。体育祭実行委員長の司会で体育祭の方針や目標を確認した後、赤色と青色に分かれて、決起集会を行いました。10月4日の体育祭に向けて本格的な練習が始まりました。
- 万願寺あまとう収穫体験
10日(水)には京都府の「きょうと食いく先生」の事業を活用し、万願寺あまとうの収穫体験を行いました。地域の方にお世話になり、ハウスの中のあまとうを見て、子どもたちは大興奮でした。グループに分かれ、収穫している様子を見て、実際に体験することの大切さを改めて感じました。
- 生徒会・児童会あいさつ運動
今日はあいさつ運動の日でした。中学生は小学生の登校時間に合わせて校門に立ち、一人一人に挨拶をしていました。小学生、中学生のお兄さん、お姉さんに声をかけられ、さわやかな朝のスタートきる子どもたちの表情を見ると、こちらも元気が出てきます。
- 中学校 GTEC(英語4技能テスト)
今年度から市の施策で実施することになった、GTEC(英語4技能テスト)を中学2年生が受検しました。タブレット端末とヘッドセットを使用し、読む・聞く・書く・話すという英語の4技能を測定しました。明日は中学3年生が受検する予定です。
- 体育祭に向けて(小)
10月の体育祭に向けて、本格的な練習が始まっています。休み時間には色別の振り付けの練習をしていました。お互いに声をかけながら楽しく練習をしています。
- 中学生 体育祭セレモニー
体育祭に向けて、中学1~3年生合同で体育祭セレモニーをおこないました。各団長からの決意表明の後、赤・青の色決めをしました。これから体育祭に向けた取組が本格化していきます。
- 小学生体力づくり
今日から体力作りの一環として、朝のラジオ体操が始まりました。本部委員会を中心に体育祭に向けて、基礎体力をつけるため行っています。10月の体育祭当日に向けて、取り組んでいきます。
- 児童会・生徒会あいさつ運動
今日は2学期に入って最初のあいさつ運動でした。昨日から通常授業になり、体が慣れていないか心配しておりましたが、自分から積極的に挨拶する子どもたちも多く、元気に登校しました。
- 小45年認知症サポーター育成事業
今日は4,5年生の総合的学習の一環で、認知症について学習しました。認知症の仕組みを学ぶとともに、自分たちにできることについて考えました。
- 真剣にいこう!
令和7年度の東綾小中一貫校第2学期が9月29日から始まりました。小学生、中学生とも、夏休みの間にエネルギーをチャージして、元気いっぱい登校することができました。
一年間で一番長い2学期。学習も行事もたくさんありますが、自分がこれだと決めたことには「真剣にやる」ということを、始業式に子どもたちに伝えました。見ていてくださる方々や支えてくださる方々に感謝の気持ちを持ち、「真剣にやる」姿をご覧いただき、「いいやん!東綾」と言ってもらえるように、自分も言えるようにがんばろうと話しました。話を聴く子どもたちは真剣な姿勢で、さすが東綾の子どもたちでした。2学期張り切ってがんばりましょう。