最新の投稿
- 5年社会見学 万博に行ってきました!
昨日、5年生が社会見学として「大阪・関西万博」に行ってきました。雨の予報でしたが、万博会場はよいお天気でした。シンガポールパビリオンや大阪ヘルスケアパビリオンに行き、色んな体験をすることができました。とても暑い、大勢の入場者の中ではありましたが、子どもたちは、「未来社会」を想像しながら見学をし、満足して学校に帰ってきました。
シンガポールパビリオン 大阪ヘルスケアパビリオン みんなの願いを書いたものが手にうつり、そのあと空にうつりました。 ミャクミャクの前で集合写真をとりました - 4年社会科「自然災害から人々を守る活動」
4年生が社会科「自然災害から人々を守る活動」の単元の中で水害について学習をしています。一昨日は公民館に行き、主事さんから避難所のことや備蓄についてお話を聞きました。昨日は、綾部市消防団の団長さんに来ていただき、消防署と消防団の違いや、2年前の水害のこと等、消防団の役割や動きを教えていただきました。子どもたちは、疑問に感じていることや詳しく知りたいことを積極的に質問し、自然災害から人々を守る活動について学ぶことができました。
- キャリア教育~日東精工の方にお話を聞きました~
9/10(火)、6年生がキャリア教育の一環として、日東精工の方を講師に招き、「仕事について」「大切にしてほしいこと」等、お話を聞かせていただきました。6年生にとっては、自問自答する機会にもなりました。3人のレンガ職人のお話から、仕事には嫌なことや不得意なこともあるけれど、「自分で面白さ見つける」ことの大切さや、その一瞬だけでなく、「持続的な幸せ」を求めることの大切さについてお話を聞きました。
- みんなが楽しめる運動会・マラソン大会
9月9日、全校朝会を開きました。10月・11月に行われる「運動会」「マラソン大会」の練習も始まることから、「人は、得意・不得意や苦手なことがあって当たり前で、一人一人の個性や頑張りを認めていく」という人権の視点から、全校みんなで、また教室で、自分にできることは何かを考えました。
- 前期・後期委員会
9月8日(月)の6校時に委員会を行いました。10月から後期委員会が始まるため、委員会の時間の前半は前期委員会、後半は後期委員会を行いました。前期委員会では、4~7月までの振り返りや引継ぎなどを話し合い、後期委員会では、委員会目標や活動内容の確認などを行いました。
- 今日の学習の様子(3.4.6年生)
1校時の様子です。3年生、4年生は算数の「わり算」の学習をしています。何とか自分の言葉でみんなに分かるように伝えようとしている姿が印象的でした。6年生は外国語の学習をしていました。食べ物の産地をたずねる質問や答え方を学習していました。子どもたちの様子から、外国語に慣れ親しんできていることがよく分かりました。
- 今日の学習の様子
昨日から給食が始まり、今日から6校時まで学習しています。まだまだ、秋と言うには程遠い気温ですが、子どもたちは一生懸命学習しています。
3年生の図工の様子です。「お話を絵にする」ことに取り組んでいます。学習に行く前の3年生に、「今日の図工は、作る、描く、どっち?」と質問すると「描く!今、火山を絵にしているんやで。」と生き生きと応えてくれたので、思わずのぞきに行きました。
外を見てみると、虫取り網が走り回っているような様子が見えたので運動場へ行ってみました。1年生が生活科の学習で虫とりをしていました。かごを覗くと、「コオロギやろ、バッタやろ、蝶々やろ…」と説明してくれました。暑さ厳しい中ではありますが、1年生と3年生の生き生きとした姿に出会うことができました。
- 児童朝会
今日は9月の児童朝会を行いました。
運営委員会から9月の生活目標が発表されました。自分から進んで大きな声であいさをしよう」が目標です。始業式で校長先生が「『人を大切にする』ために、私はあいさつを頑張ります。『あなたがそこにいることを知っているよ』を表すあいさっを頑張ります。」と話をされました。それと合わせて、この9月が、あいさつが飛び交う志賀小学校になることを願っています。
そして、6年生が運動会のスローガンを発表しました。スローガン通り「一生懸命」な子どもたちの姿に出会えることを楽しみにしています。
- 9月
- 今日の学習の様子
2年生の音楽の様子です。半日授業ではありますが教科学習が始まっています。明日からは給食も始まります。(14:30下校)
2年生はタンブリンとカスタネットで合奏の練習をしていました。