お知らせ(2022年6月)
「梅雨明けで猛暑へ」
今年は、例年になく早く梅雨が明け、35℃を超える猛暑日が
続いております。コロナ対策も大切ですが、それ以上に熱中
症対策の方が現在喫緊の課題で有ります。
暑さ指数(WBGT)の測定や熱中症注意報のお知らせ、ミスト
付き扇風機の設置と稼働(登下校時、休み時間等)を現在実施
しております。登下校におきましては、特に会話を控えながら
マスクを外して、熱中症の予防をするように声かけをしており
ます。ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。(R4,6,29)



「地域児童会」
1学期最後の「地域児童会」を行いました。1学期の反省や
「夏休みのくらし」、2学期の目標等について話し合いをし
ました。その後、担当の先生と一緒に、地域ごとの下校を
行いました。(R4,6,29)
「薬物乱用防止教室」
毎年この時期になりますと、5・6年生対象に宇治警察署より
スクールサポーターの方に来ていただき、薬物の恐ろしさや体
への影響力、また誘いに乗らないような指導をしていただいて
おります。これから夏休みに向けて誘惑の多い機会がたくさん
あります。学習したことをしっかりと理解して決して薬物には
手を染めないようにしていかなければなりません。(R4,6,29)

「ミツバチの巣」
正門横の街路樹にミツバチが巣を作っていたのを子ども達が発見して
くれました。そこで町役場に相談したところ養蜂家の方に来ていただき
ミツバチを保護して巣を駆除してもらいました。
約1ヶ月間で1万匹のミツバチが巣を作っていたとのことです。
ミツバチなので人には危害を加えませんが子ども達に何も無かった
ことが幸いです。ちなみに保護されたミツバチは京田辺の養蜂家に
引き取られていきました。(R4,6,27)




「ブランコの下にゴムマット設置」
雨の後に水たまりができて遊べなかったり、深く掘れて足つきが
悪くなったりしたので、よく公園にあるゴムマットをブランコの
下に設置しました。これで安心して使用できます。(R4,6,23)

「5年生漸く入水」
天候不順、気温水温低下などの要因でなかなか入水できません
でしたが今日初めて水泳学習が始まりました。これで全学年が
プールに入ることができました。(R4,6,21)

「ジャガイモ大収穫」
佐山農業体験学校で3年生が、校区青少年健全育成協議会の皆さんの
ご協力の下、ジャガイモの収穫体験を行いました。前年度の3年生が
3月に植えてくれた種芋が成長して、例年以上に実がたくさんなり
大豊作でした。その中にジャガイモの茎にトマトの実が成るという
珍しい現象もありました。蒸し暑い中でしたが、3年生児童は汗を
ふきふき、芋掘りをしてくれました。(R4,6,20)






「園小連携事業」
1年生とこども園5歳児との交流を行いました。
1年生がこども園を訪問して、歌を歌ったり、園庭で遊んだりして
交流を深めることができました。(R4,6,17)


「小中合同あいさつ運動」
今日は、中学のお兄さん達と合同であいさつ運動をおこないました。
普段よりも多くの人数で行ったので、いつも以上に大きな声で
あいさつができていました。(R4,6,17)

「3年ぶりの水泳学習」
3年ぶりに「水泳学習」が復活しました。本来なら14日からの
スタートでしたが、天候・水温の状況により今日から入水が
始まりました。トップバッターは、4年生です。
これに続いて、これから他の学年も入っていきます。
安全に配慮し楽しい水泳学習にしていきたいと考えています。
(R4,6,16)

「サツマイモの苗植え」
3年生が、佐山農業体験学校でサツマイモの苗植えを行いました。
校区青少年健全育成協議会の皆さんの協力を得て、500本の苗を
植えました。約50人の子ども達が、指導を受けながら順番に畝に
植えていくことができました。秋に
はたくさん実っていることを期待します。(R4,6,16)


「令和4年度学校運営協議会」
今年度第1回目の学校運営協議会が実施されました。
今年で11年目を迎え、新たに協議会のテーマ設定がされました。
「地域住民の学校教育活動への積極的な参画」です。
地域の皆様へのご協力をお願いいたします。(R4,6,15)

「火災発生時の避難訓練」
校内で火災が起きた場合を想定しての避難訓練を実施いたしました。
あわてず、あせらずに避難することを基本に自分の命は自分で守る
ことを心がけて訓練を行いました。
逃げるときの注意3点
①とにかく「早く逃げ始める」こと
②「煙を吸わない」こと
③「絶対に戻らない」ことを話しました。(R4,6,14)
「無事に帰校」
2日間の修学旅行も無事に帰校できました。
子ども達は充実した2日間を過ごせていました。
(R4,6,11)

「京都駅に到着」
子ども達は予定通り京都駅に到着。
(R4,6,11)

「広島駅を出発」
子ども達は、2日間の広島での活動を終え、お土産や思い出を
いっぱい背負って新幹線で京都へ。
(R4,6,11)

「宮島港」
宮島での班別行動を終え、これからフェリーで宮島口港へ行き、広島駅へ。
(R4,6,11)

「水族館内」
宮島水族館内での様子。子供たちは興味関心に様々な生き物を
見て回っています。
(R4,6,11)

「退館式を終え、いざ、宮島水族館へ」
退館式を終え、2日目の活動開始。いざ、宮島水族館へ。
(R4,6,11)

「修学旅行2日目 朝食」
修学旅行2日目。みんな元気に目覚め、朝食をしっかり食べ、
2日目の活動に備えて腹ごしらえ。
(R4,6,11)

「ホテル到着」
無事にみんなホテルに到着。部屋ですこし休憩。
(R4,6,10)

「厳島神社」
厳島神社を拝観し、記念撮影。
(R4,6,10)


「フェリー乗船」
宮島に向かうためにフェリーに乗船。
船からの景色を堪能。
(R4,6,10)


「平和集会」
平和記念公園に到着し、みんなで平和集会を実施。
(R4,6,10)

「広島到着」
新幹線で昼食をとり、無事にみんな元気に広島に到着しました。
(R4,6,10)

「修学旅行へ」
本日、6年生は新幹線で広島への修学旅行に出発しました。
2日間、けがなく楽しく思い出に残る修学旅行になることを祈っています。
(R4,6,10)

「選書会」
毎年恒例になっております「選書会」が今年も実施することが
できました。子ども達は、自分達が読みたい本を選び付箋を
付けて回るといった方法で選びます。
希望の本が図書室にやって来ることを期待して真剣に選んで
いました。(R4,6,9)

「農業体験学校開校式とたまねぎ収穫」
毎年、佐山校区青少年健全育成協議会の主催で3年生を中心に
「農業体験学校」が開校されております。
今日は、その初日で今年1年間いろいろな作物を皆さん一緒に
植えたり、収穫したりします。
今回は、その開校式と昨年度の3年生が植えておいてくれた
「たまねぎ」を収穫しました。みんなで協力しながら、
たくさん収穫できました。家に持ち帰ったり、給食につかったり
します。(R4,6,8)

「全校集会」
今回の全校集会では、「自分の身は、自分で守る。」ことを中心に
話をしました。これから、暑くなるシーズンです。家族で海や川に
遊びに行くことがあるかも知れません。
特に、水辺の危険性について話しました。危ない遊びに誘われて
「危険だな、危ないな」と感じたら、止める勇気を持ってほしいと
伝えました。(R4,6,7)

「被爆者体験伝承者等派遣事業」
去年に続き、6年生の修学旅行事前学習として、被爆体験された
方からお話を聞く取組を行いました。みんな真剣に話を聞き、
メモを取るなど、本番の修学旅行での学習に生かすことが
できるとよいです。(R4,6,3)

「6年生のプール掃除」
田植えに続き、水泳学習も3年ぶりの実施を予定しています。
6月14日のプール開きに向けて、6年生がその準備として、
プールの清掃活動を実施しました。
真夏日のような季候の中で水しぶきを上げながら、一生懸命に
ブラシで汚れを落としていました。頑張ってくれたお陰で
すごくきれいなプールに変身しました。
これから全学年の児童が気持ちよくプールに入れます。(R4,6,2)

「5年生の田植え」
3年ぶりの田植え体験。校区青少年健全育成協議会の皆さんの
ご協力により5年生が田植えの体験をさせていただきました。
みんな泥んこになりながら、苗を丁寧に植えていました。
秋にたくさんのお米がとれるとよいです。(R4,6,2)
