お知らせ(2022年7月)
「おやじと学校でお楽しみ会!」
本日7月30日(土)15:00~「おやじと学校でお楽しみ会!」が
開催されます。参加対象の児童については、学校集合の際には、
交通には十分に注意して来てください。(R4,7,30)


「中庭の観察池 before→after」
7月30日「おやじの会」の皆さんのお力で、中庭の観察池が
きれいになりました。前日より水抜きや生き物の回収をした
り、清掃の準備をしたりしていただきました。
当日も皆さんのご協力で池は、見違えるようにきれいになり
ました。これでまた、子ども達も喜んで生き物観察ができ
ます。本当にありがとうございました。(R4,7,30)
<before>


<after>


「サツマイモ畑の草抜き作業」
昨日の校区パトロールに続き、早朝よりいも畑の草抜き作業を
青少年健全育成協議会の皆さんに行っていただきました。
伸びきった雑草を一本一本丁寧に抜き取って、畑をきれいにして
いただきました。これから本格的な夏、サツマイモも生長して
いく時期にあたります。大きく育ち、たくさんのイモが収穫
できることを願っています。(R4,7,23)


「校区青少年健全育成協議会による
夜間パトロール」
佐山校区青少年健全育成協議会の皆さんによる夜間パトロールを
実施していただきました。夏休みに入って子ども達が安全に過ご
せるように校区を巡回してもらいました。(R4,7,22)

「蔵書点検」
研修会や会議等の後、本校教職員で図書室にある蔵書の点検と
チェックを行っております。蔵書は、バーコードを使って管理
しており、現在ある書籍全部を読み取り機を使って、確認する
作業をします。1日では終わらず3日ががりです。(R4,7,21)

「1学期終業式」
1学期も本日で終了を迎えました。当初はコロナの影響が少なく
いろいろな行事を復活でき、充実した教育活動を実施できました。
しかしながら、最近、再びコロナの影響を受け、学級閉鎖を実施
したクラスがありました。該当のクラスは終業式(リモート)に
参加してもらえなくて残念でした。
また、他クラスでもお休みしている子ども達も多く、早く体調が
良くなるように祈っております。2学期の始業式には元気に登校
できるとよいです。
これから、長い夏休みが始まります。終業式にも話しましたが、
この時期にしかできないことに「チャレンジ&トライ」で有意義
な休みにしてほしいと考えております。
最後になりましたが、保護者の皆様、各団体の皆様、地域の方々、
1学期間いろいろとお世話になりありがとうございました。
これからもご理解ご協力をよろしくお願いいたします。(R4,7,20)

「学級閉鎖のお知らせ」
本校3年2組ですが、新型コロナ陽性及び発熱等による症状で、
多数欠席者が出たために、明日7月20日(水)につきまして
学級閉鎖といたします。
保護者の皆様におかれましては、児童の体調管理及び感染予防
へのご協力をよろしくお願いいたします。(R4,7,19)
「中庭のヒマワリ」
中庭に植えたヒマワリが大きく生長して花が咲きました。
これから、他の花も咲くとにぎやかな中庭になります。(R4,715)

「仲間いっぱい夏の集い」
久御山町の3小学校、1中学校の特別支援学級の児童生徒と
八幡支援学校の生徒との交流事業「久御山町仲間いっぱい
夏の集い」が3年ぶりに開催されました。コロナの影響で
会場の人数制限もあり、今回は保護者の参加はできません
でしたが、中学生が中心となり各コーナーの運営にあたり、
参加した子ども達は、互いに交流を深めながら、楽しい
ひとときを過ごすことができました。(R4,7,12)




「着衣泳」
もしもの時の対応として、着衣泳を全学年で実施していきます。
今日、1年生は小プールで、6年生は大プールで行いました。
夏休み中、いろいろな所へ出かけ、水辺にも行くことがあるかも
しれません。
もし、川や池などで誤って落ちてしまって助けが必要な時にどう
すればいいのかについて、着衣泳で学習しました。
まず、慌てずに、無理に泳ごうとせずに、水に浮くことを基本と
する「背浮き」を学びました。(R4,7,11)

「地震発生時における学校等の対応について」
久御山町におきまして、震度5弱以上の地震が発生した場合の
対応についてのお知らせです。
家庭内で身を守る場所、登下校中に発生した場合に一時的に避難
する場所の確認をお願いします。
登下校中は、自主的な避難行動が基本です。家庭内や登下校中に
大きな地震が起きた場合の対応について、各ご家庭で話し合って
おいてください。(R4,7,7)
地震発生時の対応について.pdf
「七夕かざり」
中校舎2階に七夕かざりが設置されています。いろいろな願い事
が書かれており、叶いますように・・・。(R4.7.6)

「児童集会」
今日、児童集会が行われました。児童会本部からは、廊下歩行に
ついて、危険なのでは走らないようにしましょうと声かけをして
くれました。図書部からは、おすすめの本の紹介があり、夏休み
に読んでみるのも良いでしょう。最後に生活部からは、ゴミの
分別について説明があり、しっかり分別して再利用できるものを
生かしていけるように話していました。(R4,7,6)


「農作物の生長」
佐山農園のサツマイモの苗をはじめ、各学級園で育てている
カボチャ、キュウリ、ゴーヤ、トウモロコシ、トマト、オクラ
など様々な農作物がグングン大きく育っています。天候の影響
もありますが、普段から子ども達や先生方の手入れや世話の
お陰でよく実りました。(R4,7,5)







