お知らせ(2022年9月)
「中学年、高学年でも表現運動の練習始まる」
10月15日の「佐山スポーツフェステバル」に向けての練習が
中高学年でも始まりました。
これから本番に向けて練習を重ねていきます。
中学年では、元気一杯の演技を、高学年は高学年らしく
堂々とした素晴らしい演技になるように頑張ってほしいと
思います。
(R4,9,30)


「久御山町小学校児童陸上運動交歓記録会
本日、天候不順で延期になっておりました「陸上運動交歓記録会」
が、太陽ヶ丘陸上運動競技場で3年ぶりに開催することができまし
た。子ども達は、元気に最後までがんばりました。
応援していただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
(R4,9,29)



児童集会
今日、児童集会が行われ、改めて「正しい手の洗い方」を
全校児童で確認し合うことができました。(R4,9,28)


「佐山スポフェス おどり練習始まる」
10月15日(土)「佐山スポーツフェステバル」に向けて、最先を
切って、低学年がおどりの練習を始めました。お家でも曲を
流しながら練習しているようです。これから本格的に練習をして、
本番には素晴らしい演技が見られることを期待しています。
(R4,9,28)

「歯磨き巡回指導」
昨年度はコロナ禍の影響で5年生が実施できていなかった
「歯磨き巡回指導」を今年は、5・6年生合同で実施しました。
これまで言われてきたブラッシングの重要性を改めて実感して
いたようです。(R4,9,26)


「ダイコンの発芽」
9月15日に3年生が植えたダイコンの種が発芽しました。
これからどんどんと大きく育ってくれますように。(R4,9,26)

「佐山小学校創立150周年記念横断幕」
いよいよ12月2日に迫った「佐山小学校創立150周年」記念事業
の一貫として横断幕が完成し、正門横に掲揚させていただきまし
た。(R4,9,26)

「陸上運動交歓記録会 延期のお知らせ」
本日、予定しておりました「久御山町小学校
児童陸上運動交歓記録会」は、天候不順で
今後降雨が予想されます。
また、気温も上がる見込みもないので、
9月29日(木)に延期とします。
何卒、ご了承いただきますようよろしく
お願いいたします。(R4,9,22)
「令和4年度林間学習の様子」
去る9月9日~10日に行われました「令和4年度林間学習」に
ついての写真を一部掲載いたします。今年度より久御山町の
3小学校5年生が合同で林間学習を実施しました。
どのこも楽しい体験と繋がりをつくることができました。
(R4,9,20)

《冒険の砦》 《グランドゴルフ》


《紙でタワーづくり》 《みんなでゲーム》

「トラブル解消へ」
6年生は、(水)(木)(金)の3日間にわたり、「こみねっと」さんに
よるソーシャルスキルトレーニングを実施しました。いろいろな
トラブルに対してどのように対処していくのか、解消に向けて
各自が考えたことを出し合って、話し合いをしていました。
(R4,9,16)

「ダイコンの種まき」
3年生は、佐山校区青少年健全育成協議会主催の「農業体験学校」
でダイコンの種まきを行いました。カップに入った小さな種2粒を
畝にある穴に、次々に入れていきました。冬には大きく成長できる
ことを願っています。(R4,9,15)

「福祉体験学習」
3・4年生が手話を学びました。挨拶や基本的な動作、自分の
名前を手話で表現する方法を教えてもらいました。(R4,9,14)

「租税教室」
本日、6年生は税についての学習を行いました。久御山町の税務課
より2名の方に来ていただき、もし税がなかったらどうなるのか?
公共物・公共施設等を大切に使用して欲しいこと等のお話をして
もらいました。これからも学校も含めて公共施設などの使い方を
改めて認識を深めたようです。(R4,9,13)

「ダイコンの種まきの準備」
9月15日(木)に校区青少協主催の「農業体験学校」で3年生が、
ダイコンの種まきを行います。その日に合わせて青少協の方々が、
暑い中ではありましたが、畑の土を耕し畝を作り、種まきの準備を
してくださいました。ありがとうございました。
昨年に続き、今年も大豊作を祈ります。(R4,9,12)

「情報モラル教室 4年生」
本日は、5・6年生の非行防止教室に続き、4年生向けに
「情報モラル教室」が開催されました。今回も京都府警本部
生活安全部少年課サポートセンターよりサポーターの方に来
ていただき、ネットゲームによる課金の怖さや時間を決めて
の使用などについてお話をしていただきました。
学校でも指導を続けていきますが、各ご家庭でも子ども達と
話し合いながら使い方について考えていただけるありがたい
です。(R4,9,6)

「非行防止教室 5・6年生」
例年、京都府警本部生活安全部少年課サポートセンターより
サポーターの方に来ていただき、非行防止の学習を行っています。
今回も5・6年生を中心に「やって良いこと、悪いことを理解し、
いつも正しい行動ができる人になろう」というめあてで話を聞き
ました。
<やって良いこと悪いこと「判断の4原則」>
①自分がされたら傷ついたり、、困ったりしないか
②大切な人をがっかりさせないあか
③人に迷惑をかけないか
④法律やきまりをやぶっていないか(R4,9,1)

