お知らせ(2022年12月)

2学期終業式

長い2学期も今日で終了。「今学期を振り返って」をテーマに
子ども達に話をしました。たくさんの行事や事業を実施する
ことができ、大変喜ばしいことです。
3学期は今年度最後の学期です。次の学年に繋がられるよう
しっかり学習し、いろいろなことを体験・経験してほしいと
伝えました。(R4,12,23)

初氷

今季最大級の寒波がやって来ています。東北・北陸地方は大雪で
大変な状況になっています。これから、まだまだ寒い日や雪の日も
あると思います、くれぐれもお気を付けいただきたいです。
今日は一段と寒く、運動場にも氷が張り子ども達は興味深く触って
いました。(R4,12,23)

3年生 ダイコンの収穫

3年生は、佐山農業体験学校で9月に種を蒔いたダイコンが生長
して、今日収穫の時を迎えました。子ども達は、大きく太ぃ立派な
ダイコンを元気よく、次から次への引き抜いていました。
そして、各自家に持ち帰りました。(R4,12,20)

1年生 さやまショッピングモール

1年生が自分達でお店を開いて、お買い物の勉強をしました。
商品券を使って2つの買い物をしました。各お店では工夫を
凝らしながら、品物を売っていました。(R4,12,20)

5歳児さんと2年生との交流

12月9日(金)に続き、今回は2年生とこども園5歳児との交流会が
ありました。年齢も近いこともあり一緒に楽しく遊ぶことが
できました。(R4,12,14)

助産師が行く!いのちの出前講座 5・6年生

京都府の学校と連携した妊娠・出産に関する啓発事業の一環として、
公益社団法人 京都府助産師会より助産師の方に来ていただき、
助産師の仕事や命・胎児の成長についてお話をしてもらいました。
また、出産に関しては劇も交えて学習をすることができました。
(R4,12,12)

5年生と5歳児の交流

毎年、こども園の5歳児さんと5年生が交流を行っています。
今年も5年生のお兄さんやお姉さんが、絵本を読んであげたり、
いろいろなことを優しく教えてあげたりしてくれていました。
(R4,12,9)

芸術鑑賞会

文化庁の取組で、文化芸術による子ども育成事業として、芸術家の
派遣事業があります。今年度「オルカブラス」という音楽事務所の
方に来ていただき、音楽鑑賞をさせてもらいました。
事前に子ども達からのリクエスト曲を聞いてもらっており、当日は
その曲などを演奏してもらいました。子ども達も生演奏に引きつけ
られていました。
8日は1・2年生、9日に5・6年生、15日に3・4年生と
3回公演していただきます。(R4,12,8)

山茶花(サザンカ)

職員玄関前にあるスロープ沿いに山茶花の花が今年はたくさん
咲きました。「山茶花」の花言葉は「ひたむきさ」「困難に
打ち勝つ」です。これは、冬の寒さに負けずに花を咲かせる
ことに由来するといわれています。これから寒さも厳しく
なっていきますが、健康や安全には十分に気を付け暮らして
いきたいものです。(R4,12,7)

PTA環境整備部とガーデニング部が花植え

今日、150周年記念式典で体育館前を飾っていた花をPTA環境
整備部さんと児童会のガーデニング部が協力して中庭に花の
植え替えをしました。
子ども達はたくさんの種類の花をバランスよく工夫しながら
植えていきました。これから寒くなりますが、寒さに強い花を
中心に準備していただいたので、春にはたくさんが咲き誇る
ことだと思います。(R4,12,5)

創立150周年記念式典 無事に終了

和太鼓の大きな音でスタート!「わだいこLAB」さんによる
オープニングで子ども達も音の大きさに度肝を抜かれていま
した。徐々に雰囲気に慣れた子ども達は手拍子をしたり、
拍手をしたりなど大盛り上がりでした。
御来賓の久御山町長からは、これまでの佐山小の歴史や
子ども頃の母校佐山小の話をしていただきました。
また、児童発表では、6年生がこれまで佐山スポーツ
フェステバルで演技した内容を3グループに分かれて
披露してくれました。
最後に校長から、これまでの校舎の移り変わりをスライドショー
見せ、お礼のあいさつをしました。
無事に150周年記念式典事業が終えられたのも、各実行委員の
みなさんのお陰です。本当にありがとうございました。
(R4,12,2)

創立150周年記念式典、いよいよ明日に迫りました

佐山小学校創立150周年記念式典を明日に控え、前日準備も整い、
いよいよ明日の本番を迎えるばかりとなりました。
この間、関係者の皆様にはいろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。(R4,12,1)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA