お知らせ(2023年12月)
2学期が無事終了しました
今日で長かった2学期が無事終了しました。1時間目には、終業式が行われました。校長先生のお話の中に、「1学期に比べて2学期はけがをする人が増えた」というお話がありました。けがをしてしまうのは仕方がないことですが、防げるけがもたくさんあります。明日から冬休みに入ります。約束やきまりを守り、けがなく充実した冬休みになることを願っています。また、1月9日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

環境教育
外部講師の方に来ていただき、5年生がカーボンニュートラルゲームを体験しました。子ども達は、政府、金融機関、電力会社、住宅メーカーなど12チーム分かれてチーム内のカードを選んでいきます。環境を守ることと経済活動のバランスはどうやって取っていくのか、カーボンニュートラルに近づくには、どうすればよいのかなどを考えながらカードを選んでいました。カードゲームを通して、楽しく学ぶことができました。


お店屋さんにようこそ
1年生が国語で学習した「ものの名前」の中でお店屋さんごっこをしました。「がっきや」「くだものや」「おもちゃや」「おかしや」などが、それぞれのクラスにオープンていました。引換券を持ち、あのお店で買い物、このお店で買い物。手にいっぱいの商品を持ち満足そうな子ども達でした。たくさんの「ものの名前」を集めることができ、充実した学習となりました。


手あらいの大切さを考えよう
1年生の子ども達が、手洗いの仕方について考える授業をしました。ブラックライトを当てると光る「手洗いチェッカー」を手に塗り、石鹸で洗った後にブラックライトを当てると…!手洗いチェッカーが残っているところは白く光ります。丁寧に洗ったつもりでも、洗い残しがあることがよく分かりました。特に、爪の周りに残っている子どもが多かったようです。寒さが厳しくなってきましたが、手洗いをしっかりして風邪や感染症に負けず過ごせるようにしていきましょう。


大根の収穫
育ててきた大根が収穫の時期を迎え、いつもお世話になっている青少年健全育成協議会、学校運営協議会の皆さんにご指導をいただきながら、大根の収穫を行いました。大きな大根、小さな大根、ちょっと変わった形の大根など、お店に並んでいないような大根も。子ども達は、どうやって食べる?と楽しそうに話していました。子ども達が収穫した大根を是非、ご家庭で味わってください。


2学期の通学を振り返る ~地域児童会~
2学期も、あと少しで終わりです。各登校班で集まり、「歩き方」「並び方」「集合時刻」「あいさつ」「並び方」などの視点で2学期の登校の様子を振り返り、安全に登校できているかなどを確認しました。また、冬休みの過ごし方についても指導しました。寒い季節になりましたが、これからも安全に登校できるように、みんなで協力しましょう。


児童集会
今回の児童集会では、学校生活をよりよくしたいという児童会本部の子ども達が、劇を通して「廊下歩行」と「言葉使い」について全校児童に訴えてくれました。児童会本部の子ども達は、この日のために休み時間も一生懸命練習していました。とても分かりやすい劇で、走ってしまうことの危険性や正しいことを正しい言葉で伝えることの大切さについて、全校で考えるよい機会となりました。


5年生とこども園との交流会
12月7日(木)に、5年生とこども園の年長さんとの交流会がありました。今回の交流は、「宝さがし」でした。来年1年生として入学してくる年長さんとも「もっと仲良くなりたい」と5年生が計画したものです。宝さがしの後は、運動場で遊んだり学校探検をしたりしました。一緒に過ごす中で、声をかけたり手を差し伸べたりする様子が見られました。帰るときは、お互いに「ばいばい。またね。」と言い合い、名残惜しそうでしたが楽しい時間が過ごせたようです。


2年生の町探検
2年生が、生活科の学習として「まちたんけん」に出かけました。ゆうホールと郵便局へ行き、疑問に思ったことを質問したりお仕事の様子を見せてもらったりしました。自分達の町は、どんなお仕事をしている人達に支えられているのか、自分たちの目で確かめてきました。今後、他の小学校の人たちに紹介していく予定です。


PTAスクール
今年度のPTAスクールは「サスケ先生のマジックサイエンスショー」を見せていただきました。ボールを回して安定させると細い棒の上でも回り続けることや、空気砲に白い煙を入れて発射すると空気の形が見えるなど、身の回りにある不思議を科学の知識で解き明かしながらのショーでした。子ども達は「なぜ?」「もっと知りたい」と楽しみながら見ることができました。

