お知らせ(2024年1月)
2024/1/26 校内作品展
1月24日~行っていた校内作品展が、本日で終了しました。最終日は、参観日とも重なっていたため、たくさんの保護者の方にも足を運んでいただきました。作品展は、子どもたちが丁寧に仕上げた作品や、独創性豊かな作品などが並び、見ごたえのあるものになりました。また、全学年の作品を展示していたので、成長段階を踏まえた子どもたちの様子を見ることができるものとなっていました。


2024/1/26 授業参観
お忙しい中、足を運んでくださりありがとうございました。保護者の方々が参観に来ることを楽しみにしていた子どもたちは、緊張しながらも良い表情で張り切っていたことと思います。見られること、褒められること、応援されることで子どもたちの意欲は大きく高まります。これからも温かい声かけをお願いします。


2024/1/25 凧あげをしたよ
1年生が自分で作った凧を使い、凧あげをしていました。凧には、一人ひとり大きく絵も描きました。雪がちらつく寒い日でしたが、子ども達は元気に走り回り、風を上手に利用しながら空高く舞い上がっていました。


2024/1/25 避難訓練
休み時間に地震が発生したという想定で、避難訓練をしました。始めに、地震のとき落下物などから身を守るため、机などの下に身をかくしたり、運動場の中心に集まったりして、地震がおさまるのを待ちました。次に、揺れがおさまった放送を合図に、運動場に全校児童が集まりました。各自が自分の身を守る行動をとり、落ち着いて避難できました。


2024/1/19 サッカーボールの寄贈
青少年野外活動総合センターの鳥越さまより、サッカーボール2球を寄贈していただきました。「子ども達が一つでも多くの経験をし、自分の可能性を知るキッカケに!」との思いから、2020年3月よりサッカーボールを小学校に寄贈されているそうです。ありがとうございました。

2024/1/18 大谷翔平さんからのグローブが届きました!
メジャーリーガーの大谷翔平選手から全国の小学校にグローブがプレゼントされていますが、本校にも本日、3つの野球グローブが届きました。低学年用が1つ、高学年用が2つ(右利き用、左利き用1つずつ)、計3つです。 グローブと一緒に「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます」「野球しようぜ 大谷翔平」などのメッセージも同封されていました。大谷選手の思いを受けて大切に使わせていただきます。大谷選手ありがとうございました。





2024/1/17 5年生 ものづくり体験教室
ダイハツ工業の方に来ていただき、出前授業をしていただきました。実物の部品や工具を見たり、使ったりしながら自動車の製造工程を体験しました。説明を聞いた後、塗装体験、プレス作業体験、組み立て作業体験を行いました。また、流れ作業によりレゴブロックの車を制作することで、正しく間違えずに組み立てることの難しさ、チームワークの大切さも学べ、ものづくりの仕事についての興味関心も高まりました。


2024/1/16 入学説明会・体験入学
次年度入学予定の児童及び保護者に来校していただき、入学説明会及び体験入学を行いました。保護者の方には、学校長の挨拶の後、教頭から入学までの準備について具体的な話がありました。入学予定の子ども達は、現1年生との交流を行いました。現1年生が考えたクイズをしたり、紙コップロケットを作って飛ばしたり、楽しい時間を過ごしました。入学を楽しみに待っています。


第43回久御山町青少年の主張発表会(1/13)
1/13(土)に第43回久御山町青少年の主張発表が、久御山町ふれあい交流館ゆうホールで開催されました。町内の小中高等学校の12名の児童生徒が日常で感じたり、考えたりしたことを自分の言葉で発表することができました。たくさんの人たちの中で緊張したかと思いますが、本校からは、6年生児童2名が発表し、「僕たちの力で平和な社会に」「正しいことがいえる社会に」をテーマに堂々と主張発表することができました。

給食感謝週間(1月15日~1月19日)
1年生は、栄養教諭から食べ物には3つの働きがあること、赤・黄・緑に色分けされていることを教えてもらいました。普段食べている給食の献立には、たくさんの食べ物が使われていることにも気付くことができ、「好き嫌いをしないで食べようと思います。」「いろいろな栄養があることが分かりました。」と1年生なりに楽しく理解していました。


6年生 認知症サポーター養成講座
久御山町社会福祉協議会の方に来ていただき、認知症サポーター養成講座を実施しました。認知症サポーターとは、認知症の人や家族の方々を温かく見守る「応援者」のことです。認知症についての話を聞いた後、寸劇を見せていただき、自分達でどんな行動を取るといいかを考えました。「認知症って何だろう」、「認知症の気持ちを理解しよう」などのテーマで、分かりやすくお話していただきました。


3学期始業式
学年のしめくくりでもある3学期がスタートしました。校長先生から、3つのことについてお話がありました。
1. 進学・進級に向けて、3学期を大切にすること
2. 自分の目標に向かって努力すること
3. 自分の命をどう守るかを考えること
3学期に登校するのは約50日です。良い3学期にするために、苦手なことや自信のないことにも一歩踏み出して、一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。
