日々の様子

全て

いつもと違う「違和感」

いつもの聞きなれたチャイム、「ウェストミンスターの鐘」の調子が悪くなったようです。原因は今のところ不明です。 新校舎が建設されて25年は経ちます。様々な機器が故障するのは無理もありません。昨年は空調機器が新しくなりました。中央のトイ...
全て

早起きは三文の徳

朝、始業前から活動を始めている嵯峨野生たち静まり返った自習室で教材と向き合う 朝練で白球と向き合う 担任の先生との面談で、自分自身と向き合う それぞれに、課題を見つけ出し、その...
全て

2年進路ガイダンスⅠ

 6月9日(木)7限目に2年生を対象とした「進路ガイダンスⅠ」を実施しました。学年部長の先生より、これからの入試に向けての心構えなどについて話がありました。  その後、進路部長の先生より、大学入学共通テストをはじめとする受験システム...
全て

実習生奮闘中

6月は教育実習のシーズンでもあります。 数年ぶりに出会った卒業生の成長に目を細めたり、不十分な指導案にやきもきしたり。時間の経過とともに周りの景色は変わるもの。教育実習生として教壇に向かう廊下、在学中に欲しかった生徒用ロッカーを前に...
全て

黙食継続中

感染者も少し落ち着いてきたという報道があります。9月の文化祭も感染対策を施したうえでの開催を目指して準備が始まりました。でも決して0になったわけではありません。ほんとうなら昼食時間はみんなと向き合いながら、いろいろと話したいところです。自...
全て

地理の授業でミニフィールドワーク

地下道の謎を探る ー地理ミニフィールドワーク実施 嵯峨野高校の正門を出て、丸太町通を東へ3分ほど歩くと、細い南北の道が地下道となって、丸太町通と交差しています。よくある横断用の地下道とは雰囲気が異なります。なぜ、こんな街中に地下道が...
全て

始業前

まだ1限開始のチャイムは鳴っていません。授業開始前に自然と自習を開始していた3年生です。4月から放課後は最後の大会に向けて部活動に打ち込み、今は定期テスト前、基本的に部活動はoffです。寸暇を惜しんで学習に打ち込んでいました。授業を始める...
全て

3年進路ガイダンス

5月12日(木)7限目に、3年生を対象に、進路ガイダンスを行いました。文系、理系2つの会場に分かれて、大学入試の現況、大学入試のシステムや日程の確認、今やるべきことなどについての講義をしました。 3年生た...
全て

生徒会が黙食啓発ポスターを作成しました

現在、嵯峨野高校の各教室には、昨年度の生徒会本部が作成した黙食啓発のポスターが掲示されています。 一人一人が感染予防に気をつけながら充実した学校生活を送れるよう、生徒会メンバーがデザインを考えました。 旧年度の生徒会役員の任期...
全て

中学生向け在校生プレゼンテーションの動画収録

中学校3年生に向けて、在校生が嵯峨野高校での生活を紹介する「在校生プレゼンテーション」の動画収録が行われました。 撮影された動画は、京都府公立高校学校紹介用YouTubeチャンネルにアップロードされる予定です。お楽しみにお待ちくださ...