全て

中学生向け

一日遅れの願い

1日遅れの願いごとどうか中学3年生の皆さんを無事学校説明会にお迎えできますように。 【本校図書室入口】                                                 換気、消毒、social ...
全て

📖図書館七夕展示

本日は七夕。図書館には、天の川が流れています。 図書委員が作った七夕飾りと共に、短冊が飾られています。みなさんの願いが叶いますように。 天の川の下にて、2年生アカデミックラボでの様子です。探究テーマのアイデアや参考資料...
全て

一人一人の顔を観て

毎年この時季、3年生の進路について大切な会議が開かれます。3年生の教科担当者が集まり、生徒ひとりひとりの現状を確認し今後を考える会議です。本校がこの会議で最も大切にしていることは、生徒の希望に寄り添うこと。合格可能性をのみ議論するのではな...
全て

一区切り

昨日は夏越(なごし)の祓、1年の折り返しとして各地に伝わる季節行事です。 本校のスケジュールでは1学期期末テスト それぞれが一区切りをつけるタイミングでもあります。 学習をはじめ高校での活動は「主体性」と「習慣化」が大切...
全て

あの頃の私

先輩からのメッセージ ある日の「〇〇ステーション」に今日の日本が抱える教育課題について語る国家公務員が出演されていました。落ち着いた語りではありますが、あの頃の面影がはっきりと見えました。今回はそんな先輩の経験談です。こんにちは、京都こす...
全て

学習用タブレット端末を手にしました

1年生が、待ちに待った「学習用タブレット端末」を手にしました。さっそくWiFiにつなぎ、学習用アプリをインストールしました。今後平常の授業のみならず、探究活動や部活動など様々な場面で学習用タブレット端末が活用されていくことと思います。協働...
全て

何かできることが

学校説明会にむけて多くのお客様をお迎えするために準備を始めています。本校の学校説明会は受付・案内・施設見学・全体会の司会など大切な役割を生徒たちが担ってくれます。熱い中わざわざお越しいただくので、少しでも快適に、少しでも何かを伝えようとミ...
全て

狂言部活動中!

狂言部でも3年生が引退し(5月上旬)、1・2年生での活動が始まっています。 今年の「とこのは祭(文化祭の部)」に向けて、『附子(ぶす)』に取り組むことになり、大蔵流狂言師14世茂山千五郎先生に御指導いただいているところです。『附子』...
全て

金賞受賞

 6月18日に開催された第47回京都府高等学校バトントワリングコンテストにおいて、バトンの部とポンポンの部の2部門で金賞を受賞しました。ポンポンの部はグランプリを獲得し、11月に和歌山県で開催される近畿総合文化祭に推薦されました。    ...
全て

第1学年 人権学習

 23日(木)に人権学習として、佛教大学副学長 原清治 教育学部教授に『ネット社会と高校生の人権』をテーマに御講演いただきました。  京都府の高校生のデータを用いて、高校生とネット社会とのかかわりやネットいじめが起こる構造などの話を...