「第3回 食with レシピ甲子園」(主催:読売新聞社、共催:京都女子大学栄養クリニック)において、本校が昨年、一昨年に続き、3年連続で団体賞を受賞しました。
晴れ渡った秋空のもと、地域区民主催の「室町ふれあい広場」が、11月1日(日)室町小学校で開催され、本校のダンス部、書道部、自然科学部が、舞台発表に参加しました。
ダンス部は、ハローウィンにちなんだ曲に合わせて息のあった演技を披露、書道部は自作の句「秋天に室町の風彩れり」を揮毫しました。また、自然科学部は煙鉄砲や巨大シャボン玉を子供たち参加型で発表しました。
10月20日(火)に、2年5組の生徒が、大阪ガス(株)ガス科学館と関西電力(株)堺港発電所を見学し、エネルギーの現状について学習しました。午前中は、大阪ガス科学館を訪れ、講演を聴いた後、工場とガス科学館を見学しました。午後からは、大阪ガス堺港発電所に移動して概要説明を受けた後、火力発電所と太陽光発電所の構内見学を行いました。
10月21日(水)に行われた、京都府交通対策協議会交通
安全功労等表彰式に、学校代表として生徒会長の大崎水聖
さんが出席しました。式では、 鴨沂高校が交通安全に取組
んできた功績が認められ、京都府交通安全対策協議会会長
の山田啓二京都府知事より、交通安全優秀校の表彰を受け
ました。
平成27年9月26日(土)27日(日)に、イオンモール京都桂川で実施された、京都市・乙訓地域公立高校フェスティバルに、京都文化科の展示を行いました。また、27日(日)午後2時40分から、合唱クラブ・吹奏学部の発表を行ったところ、200名近くの多くの皆様にご来場いただきました。本当にありがとうございました。
9月18日(金)朝8時より8時30分頃まで、本校の通用門及び周辺道路で、京都府府民生活部安心・安全まちづくり推進課より委嘱されている、本校の自転車安全利用推進委員が、京都府上京警察署警察官(交通総務課)と地域交通安全対策ボランティアの方々と連携して、自転車通学生に対する交通ルール・走行マナーの遵守指導を行いました。
8月20日(木)~25日(火)に、日本マレーシア協会の森島さんから案内を受
け、1年生有志3名と教員が「マレーシア・サラワク州における熱帯雨林再生」のための植林活動などを行いました。
【21日(金)】
現地の小学生と交流した後、クチンから南へ80㎞のアペン保護林を訪問し、地元住民の方々などと共に植林活動を行いました。
【22日(土)】
クチンから南へ20kmのセメンゴ自然保護区を訪問し、オラウータンの保護の様子や熱帯林を見学しました。
【23日(日)】
鳥や蛇などの化石が展示されている、自然史博物館のサワラク博物館や日本人墓地を見学しました。
【24日(月)】
地元のバライ・リンギン中高校を訪問して交流した後、サラワク大学を訪れ、サラワク大学資源科学技術学部の学生、日本の 芝浦工業大学、北九州大学、日本大学、本校の生徒3名が交流をしました。