3月10日(金)、京都新聞社より『鴨沂体操』に関する取材を受け、男子バスケットボール部と女子バレー部の部員が『鴨沂体操』の実演を行いました。
今回の内容は、京都新聞の教育面での掲載(3月18日(土)予定)が検討されており、京都新聞社ホームページの動画サイトでも公開される予定です。
平成28年度に実施した「フランス・ジュールゲート国際高校との文化交流」や、京都文化博物館での「京都府内の学校所蔵考古・歴史資料展」の取組が高い評価を受け、これらに主体的に取り組んだ3年生京都文化コース(3組)が第19回高校生新聞社賞を受賞しました。
2月28日(火)に行われた卒業式予行の場で、校長が伝達表彰を行い、多くの仲間と喜びを分かち合いました。
2月23日(木)、フランスからサン・ルイ高校の生徒25名が来校されました。
歓迎セレモニーには2年生京都文化コースの生徒が臨み、歓迎スピーチや記念品交換を行うとともに、小グループに分かれて折り紙をし交流を図りました。
その後は、1年生が芸術(音楽・美術・書道の選択)の授業や清掃活動を一緒に行い、放課後には茶道部や弓道クラブの活動でも多くの部員が交流の機会を持ちました。
お帰りの際にも、補習や部活動で校内にいた生徒の多くが校門付近でお見送りをするなど、半日の滞在ではありましたが、様々な場面での交流が図られる実り多き取組となりました。




平成28年11月14日(日)、京都外国語大学森田記念講堂において開催された「平成28年度きょうと薬物乱用防止行動府民会議総会-麻薬・覚醒剤乱用防止運動京都大会-」に生徒会本部役員5名と軽音楽部部員10名が参加しました。
京都府知事(代読:山内副知事)並びに京都市長(代理:藤田副市長)の挨拶で総会が始まり、続いて、厚生労働大臣等感謝状の贈呈がありました。その後、「さらば、哀しみのドラッグ...夜回り先生、いのちの授業」と題して花園大学客員教授の水谷修氏による基調講演があり、休憩をはさんで薬物乱用防止ラジオシンポジウム(公開録音)が実施され、本校からパネリストとして生徒会会長の近藤奈央さんが参加しました。11月20日(日)KBS京都ラジオで12時から13時の時間帯にオンエアーされます。
基調講演では、夜回り先生こと水谷先生の実体験に基づいた話があり、薬物乱用によって命を落とした男子高校生のことや、売春に手を染めてHIVウイルスに感染し、エイズを発症して亡くなった女子高生のことを鬼気迫る口調で参加者に語りかけられていました。
KBS京都ラジオの公開録音となったシンポジウムは、KBSのアナウンサー2人がパーソナリティを務め、大学生、高校生各5名と水谷先生をパネリストに進められました。大学生と高校生がそれぞれの薬物乱用防止に関わる経験や思いを語り、最後に近藤生徒会長が意見を述べてシンポジウムが終了、最後に「NO DRUGS KYOTO 2016宣言」を京都学国語大学3回生の小坂田翔吾さんが宣言しました。
また、基調講演の途中には、軽音楽部の女子生徒に対して、水谷先生から「制服をしっかりと着こなしているので、薬物の売人に声をかけられることはない。」とお褒めの言葉をいただいていました。