図書委員会に盲導犬来校! 【 2020/09/25 】

0925 moudouken.jpg 文化祭で図書委員会が行った「古本交換会」の収益金8,166円を公益法人関西盲導犬協会へ寄付させていただくことになり、9月25日(金)の放課後、関西盲導犬協会の方が盲導犬と一緒に来校されました。

 図書委員会からの寄付金贈呈を行った後、実演も交えた視覚障害者にとっての盲導犬の役割についてのお話を伺うことができました。

 犬とふれあう時間も設けていただき、盲導犬についての認識を深めるひとときとなりました。

 

0923 1年進路講演会(佛教大学原副学長).jpg 9月23日(水)佛教大学副学長の原清治先生に、1年生の進路講演会に来ていただきました。

 講演会場の講堂で、原先生が話し始められるとすぐに会場は笑いと温かい雰囲気に包まれ、お話とお人柄にぐいぐい引き込まれていきました。

 そして、「高校時代をどう生きるか」という演題どおり、絶妙な笑いとテンポの中で、一人一人が自分の「進路」を真剣に考えるまっすぐな瞳になり、気がつけば終了の拍手の中のという、本当にあっという間の1時間でした。

 生徒たちは、「勇気を持って色々なことに挑戦していきたい」「勉強や部活をもっと探究して強くなりたい。すごく面白くてためになった。」と事後の感想にも前向きな思いを綴っていました。

 

 8月6日、京都学・歴彩館(京都市)の本校京都文化コースの生徒と、舞鶴引揚記念館(舞鶴市)の日星高校の生徒をオンラインで結び、語り合う交流授業が開催されました。

 本校生徒が学んだ「堀川御池交差点はなぜ広いのか」など京都の町並みについて訪ね歩いた体験や、舞鶴の中高生からは記念館を訪れた人たちを案内した紹介などが交流されました。

 対談で本校生徒が「事実を知ることで意味のあることに変わる。意味を持たせられるのは私たちで、伝えてこそ意味がある」と語りました。(令和2年8月7日毎日新聞朝刊より抜粋)

 
 生徒会役員の認証式について 【 2020/07/31 】

 生徒会役員の認証式を実施しました。seitokai 5-2.jpg

 先日、認証された本部役員(会長・書記長・会計長)とともに、笑顔で認証証を受けていました。

(前列は本部役員。新しい生徒会役員を前に、3名とも抱負を語ってくれました。)

 

thumbnail_IMG_0885.jpg九条家ゆかりの御門の桜が満開になりました。

 

1年生は2月19日6限LHRにて、アイセック京都大学委員会の学生による進路学習プログラム「JIZOKU」(第1回)を実施しました。

ライフチャートなどの「自己分析ワーク」に続いて「自分の幸せ」と「社会(他者)の幸せ」を結びつけるワークを行いました。生徒の感想では、「自分のことについてもっと知ることが大切だと感じました」、「自分の幸せを他の人と分かち合うことでさらに幸せ度が上がると思えた」、「自分の身近にある幸せを感じることとかから人を幸せにできないかという考え方がすてきやなと思いました」、「自分も人も幸せになれるようなことをこれからの人生でしていけたらと思った」など、自らの生き方・在り方についての意識を高められたようです。

第2回は2月26日(水)に実施します。

 
 
 

インターンシップ学生話.jpg1年生は、2月5日(水)の6限目のLHRで学年集会をもちました。まず先週の百人一首大会について、クラス(1位6組、2位5組、3位1組)・個人(1位は79枚も獲得!)の表彰を行いました。

最後にインターンシップの学生4名(京都教育大学・同志社大学)から、「高校生のみんなに伝えたいこと」というテーマでご自身の経験や体験にもとづく貴重な話をしてもらい、年齢の近い大学生の話に、生徒は真剣に聞き入っていました。

 
 
 

0.jpg1月29日(水)のLHRの時間に百人一首大会を実施しました。各クラスの同じ名簿番号同士で6人グループを作り、クラス対抗形式で行いました。大声をあげて白熱するグループ、静かに淡々とすすめるグループなど、盛り上がり方は様々でしたが、得意な人も苦手な人も一枚でもたくさん獲ろうと頑張っていました。

 
 
 

jieitai1.png1年生は1月15日(水)・22日(水)のLHRの時間に"社会貢献"および"女性の社会進出"をテーマに「キャリア学習~人のために生きる~」を実施しました。

15日は自衛隊京都地方協力本部の亀井律子本部長(1等陸佐)より「女性としてのリーダーシップ」等についての講演を聴き、22日は、桂駐屯地等の11名の女性隊員の方々から、体験談や進路選択のエピソード等のお話を聴きました。

1年生の感想として、「しんどいことがあっても仲間や家族がいると思って最後までやりきろうと思った」、「女性が少ない自衛隊の中で活躍している姿が印象的だった」など、自分の将来の生き方について考える機会になったようです。

 
 
 

20200122_055114793_iOS.jpg令和2年1月22日(水)の第6校時に、京都府選挙管理委員会の方を講師としてお招きし、本校第2学年生徒を対象とした主権者教育を行いました。本講座を通して、選挙の仕組みや法・ルールを学ぶことにより、共生するための相互尊重のルールを身につけ、民主社会の維持・発展を図るために必要な知識や見方・考え方を習得し、国家・社会の形成者としての資質を育むことができました。