生徒会役員(後期)の認証式 【 2020/11/06 】

seitokai kouki 1112.jpg 生徒会本部役員及び生徒会役員の認証式を実施しました。

 先月実施された生徒会の後期役員選挙で認証された本部役員(会長・書記長・会計長)とともに、生徒会役員もそろい、笑顔で認証証を受けました。(前列は本部役員。後列は生徒会役員。)

 

 土曜授業「3年生キャリアプログラム」を実施しました。

 祇園辻利様・杉本節子様に本校までお出でいただき特別授業を実施していただきました。

 杉本節子先生からは、生家の重要文化財「杉本家」のお話しを交えて「京都の文化~京商家に伝わる食のならわし~」という演題でお話しをしていただきました。

 祇園辻利様からは、講義の後に、お茶を入れる実習や実際の茶葉をご持参いただき体験をさせていただきました。

 
 
 

 令和2年10月20日(火)5限3年(物理選択講座)にて「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」として、京都大学の常見俊直先生にお越しいただき、「光の不思議に迫る」というテーマで、出前授業を行っていただきました。

 光の3原色や回折現象について、授業で学んだことを復習しながら、演示や実習を通して見て・触れて学ぶ体験をさせていただきました。

 
 
 

1010 激励会.jpg 令和2年10月4日(日)から新潟県長岡市「ダイエープロビスフェニックスプール」で開催される、第96回〔2020年度〕日本選手権水泳競技大会 水球競技(女子)に本校女子水球部の6名が参加します。

 大会出場の報告と、健闘を誓いメンバーが校長室を訪れ、校長先生から激励を受けました。

 

0926 kadou.jpg 第1学年の土曜授業で「文化体験プログラム」を実施しました。

 第1回目の本日は、13講座に分かれて、俳句体験・能体験・華道体験・着付け体験・食文化体(京料理・お漬物)・食文化体験(和菓子)・茶道体験・工芸体験(七宝)・歴史文化体験(京都市考古資料館)・歴史文化体験(京都市歴史資料館)・歴史文化体験(京都府京都文化博物館)・歴史文化体験(幕末)・歴史文化体験(京都学・京都歴彩館)の講座が実施されました。

 初めての体験にみんな目を輝かせ、「ホンモノ」の奥深さを体験させていただきました。

 
 
 
 図書委員会に盲導犬来校! 【 2020/09/25 】

0925 moudouken.jpg 文化祭で図書委員会が行った「古本交換会」の収益金8,166円を公益法人関西盲導犬協会へ寄付させていただくことになり、9月25日(金)の放課後、関西盲導犬協会の方が盲導犬と一緒に来校されました。

 図書委員会からの寄付金贈呈を行った後、実演も交えた視覚障害者にとっての盲導犬の役割についてのお話を伺うことができました。

 犬とふれあう時間も設けていただき、盲導犬についての認識を深めるひとときとなりました。

 

0923 1年進路講演会(佛教大学原副学長).jpg 9月23日(水)佛教大学副学長の原清治先生に、1年生の進路講演会に来ていただきました。

 講演会場の講堂で、原先生が話し始められるとすぐに会場は笑いと温かい雰囲気に包まれ、お話とお人柄にぐいぐい引き込まれていきました。

 そして、「高校時代をどう生きるか」という演題どおり、絶妙な笑いとテンポの中で、一人一人が自分の「進路」を真剣に考えるまっすぐな瞳になり、気がつけば終了の拍手の中のという、本当にあっという間の1時間でした。

 生徒たちは、「勇気を持って色々なことに挑戦していきたい」「勉強や部活をもっと探究して強くなりたい。すごく面白くてためになった。」と事後の感想にも前向きな思いを綴っていました。

 

 8月6日、京都学・歴彩館(京都市)の本校京都文化コースの生徒と、舞鶴引揚記念館(舞鶴市)の日星高校の生徒をオンラインで結び、語り合う交流授業が開催されました。

 本校生徒が学んだ「堀川御池交差点はなぜ広いのか」など京都の町並みについて訪ね歩いた体験や、舞鶴の中高生からは記念館を訪れた人たちを案内した紹介などが交流されました。

 対談で本校生徒が「事実を知ることで意味のあることに変わる。意味を持たせられるのは私たちで、伝えてこそ意味がある」と語りました。(令和2年8月7日毎日新聞朝刊より抜粋)

 
 生徒会役員の認証式について 【 2020/07/31 】

 生徒会役員の認証式を実施しました。seitokai 5-2.jpg

 先日、認証された本部役員(会長・書記長・会計長)とともに、笑顔で認証証を受けていました。

(前列は本部役員。新しい生徒会役員を前に、3名とも抱負を語ってくれました。)

 

thumbnail_IMG_0885.jpg九条家ゆかりの御門の桜が満開になりました。