令和3年7月16日(金)令和3年度の3年生の進路保護者説明会を本校講堂で実施しました。
進路実現に向けての天王山とも言われる3年生の夏休みを前に、進路指導部長からお話しをさせていただいた後、河合塾から講師をお招きし、「令和4年度入試の現状と保護者の立場からの進路指導」と題して講演をしていただきました。
講演の後は、各クラスごとに、教室に移動していただき、学級懇談会を実施いたしました。
また、三者面談も始まっており、3年生は、面談の中で「私の進む道」と題して、保護者に自分が、今考えている進路についての思いをプレゼンテーションするという時間を設け、緊張しながらも「熱い思い」を語っていました。
_
★以下は進路説明会の時の校長先生のご挨拶です。
みなさん、こんにちは。本日は、ご多忙の中、「第3学年保護者説明会」にご出席いただき、ありがとうございます。日頃より、本校教育への温かな御理解と御支援をいただき、誠にありがとうございます。
さて、1学期も来週20日が終業式、今学期もあと少しとなりました。1学期は、3年生にとって、希望進路実現に向けて大切な学期であり、、また、部活動においても、最後の大会となる部も多く、今年は、学年部の方で、各部への応援旗を作り、生徒がさまざなメッセージを書いてくれました。鴨沂のみんなの思いが入っていました。
新型コロナウイル感染症についてはまだまだ予断をゆるさない状況ですが、学校の方でも万全の体制で臨んでいきたいと考えています。秋には、3年生にとって高校最後の文化祭、体育祭等が控えていますが、感染防止につとめながら、今年も、何とか実施していきたいと思います。昨年度も、生徒、保護者の皆様、教職員が協力して、「チーム鴨沂」として学習、部活動、文化祭、体育祭、研修旅行などを実施することができましたが、昨年度、強く思いましたのが、「行事等を通して生徒達は元気になり、人間的にも成長する」ということ、そのために学校行事を実施していることに、改めて、生徒達と共に実感しました。真剣に取り組んで、希望進路に合格した卒業生も多く、生徒たちの心にとっても、よい学校行事を今年度も、生徒たちと共に、作り上げていければと思いますので、保護者の皆様の御理解・御協力のほどをお願い申し上げます。
3年生は、現在行われている三者面談で、「ワタシの進む道」を保護者の方に、プレゼンをするということで、とてもよいことと思います。生徒達も、緊張すると思いますが、自分の思いを話すことは、自分のこれからのモチベーションと責任も強まるので、よい機会になるのではと思います。有言実行でしょうか。
さて、希望進路実現については、一人一人の生徒にとって、とても大切であり、だからこそ、緊張もし、精神的に大変な時期でもあります。昨年度、卒業式の日が希望校の発表で、見事合格した生徒は、校長室に報告に来てくれましたが、何よりも「最後の最後まで学校で自習した。全力を尽くしたことがよかった」と言ってくれました。また、希望校に合格した別の生徒は、この生徒も学校で最後まで学習していましたが、こんなことを言ってくれています。「最後まで頑張り、合格できたのは、共に頑張った友人、応援してくれた家族、相談や質問にいつでもこたえてくれた先生方」と。共通するのは、やはり、学校で、自学自習した生徒が、最終的に合格しています。それは、学校だといつでも質問や個別指導にいけますし、何よりも友達と一緒という安心感があるのかもしれません。
しかしながら、受験については、私自身も随分前のことですが苦労しましたし、やはり、希望進路実現に向けては、さまざまな苦労がありますが、乗り越えたときは大きな自信になると思います。また、この受験期をうまく乗り切るためには、気持ちとして、なかなか難しいことですが、「自分への信頼」の気持と「短期的には悲観的で長期的には楽観的な」見方、「きっと大丈夫」と思える人がうまくいくのかなと思います。と言いますのは、学力の伸びは、人それぞれですが、徐々に上がるより、やはりある時点飛躍的に伸びることが多いと思います。ですので、どこまで自分を信じて、できるかだと思います。辻邦生に、ローマの皇帝ユリアヌスが主人公の小説がありますが、最後の方で、「できるかぎりのことはした」という台詞がありますが、最後にそのような気持ちが持てれば一番なのかと思います。その気持ちは、きっと、将来仕事についても、いや何事もそうなのかもしれません。それを会得する大切な時期だと思います。
学校としても、今後も、できる限りのことはしてまいりたいと思いますし、きめ細かい指導をめざしていきたいと思いますので。よろしくお願いします。本日は、よろしくお願いします。
7月15日(木)、特別時間割の4・5限目にフランス総領事ジュール・イルマン氏が来校され、本校1年生全員と講堂で講演会・交流会を実施しました。
拍手でご入場いただいき席に着かれるとすぐに、オープニングの「歓迎書道パフォーマンス」を書道部1年生が、軽快なフランスの曲に乗せ、凜とした雰囲気で「歓迎~ようこそ鴨沂高校へ~」の文字を、日本語とフランス語で豪快に書き上げ、校長先生の挨拶に続いて、生徒二人がフランス語でイルマン氏に歓迎挨拶をしてスタートしました。
その後は、鴨沂高校の紹介や京都文化の紹介を、タブレットを使って舞台の大きなスクリーンにスライドを映してプレゼンテーションしながら紹介しました。
そして、いよいよジュール・イルマン氏の講演会。
2019年9月より在京都フランス総領事としてご活躍のジュール・イルマン氏はとても日本に対する造詣が深く、日本語もご堪能で様々なご経験をお話しくださいました。生徒たちは目を輝かせながらお話を聞きいっていました。
講演の後は、いよいよ交流会。活発な質問が飛び交い、イルマン氏も温かいお言葉で、1人1人の質問に丁寧に答えていただきました。
1時間30分が、本当にあっという間で、温かい雰囲気に包まれた講演会・交流会となりました。
令和3年7月9日(金)5・6限目に、3年生京都文化コースの生徒たちが、日本の大学に留学している大学生(大学院生)と国際交流授業を行いました。
当日は、大学の先生に来校いただき、「国際交流において大切なこと」をお話しいただいた後、遠隔システム(zoom)を利用して、大阪大学大学院と神戸松蔭女子学院大学の学生の方、合計6名とWEB交流を行いました。
本校の学校紹介や、留学生の方からの自己紹介や出身国のお話しなどをお互いに紹介し合いながら交流をしました。
また、授業の後半では、各班ごとに、それぞれテーマを設け、発表した後、留学生の方からの質問に答えたり、交流を行いました。画面を通しての交流でしたが、本当にすぐ側にいるようにお話ししていただき、国際交流を身近に感じる経験となりました。
7月2日(金)の放課後から、生徒会行事〈季節イベント〉「七夕飾り」の笹飾りが昇降口から中庭への廊下に飾られました。
生徒たちは、色とりどりの短冊に願いを書いて、1年生・2年生・3年生それぞれの笹に、こよりで短冊を結いつけていました。
生徒会が呼びかけてくれた今回の季節イベント。
「夢や目標を言葉に表し、素晴らしい伝統や文化を大切にし、季節イベントを楽しみましょう。
自分の願いを書くだけでなく、鴨沂高校の仲間の願いを知ることも皆さんにとって大きな力になるはずです。皆さんの願いが成就されますように。」と思いを馳せていました。
(笹飾りの横の「3年生最後の大会を応援するプロジェクト」の応援旗にも、たくさんの生徒が応援メッセージを書き込んでくれています。みんなが思い思いの応援メッセージを書き込んだ「応援旗」を大会直前に各クラブに贈呈をする予定をしています。)
6月30日(水)に本校で1年生保護者説明会を開催いたしました。
多くの保護者の方の御出席をいただき、講堂での全体説明では、校長挨拶の後、BYOD、研修旅行、来年度のコース選択の説明をそれぞれ担当者から行い、その後、各ホームルームに移動して学級懇談会という流れで実施いたしました。
学級懇談では、普段生徒たちが学んでいる教室の雰囲気も含めて学校生活を感じていただくことができ、暑い時期の開催にもかかわらず多数の保護者のご参加をいただき本当にありがとうございました。
以下に「校長挨拶」を掲載させていただきます。
★★★
みなさん、こんにちは。本日は、ご多忙の中、「第1学年保護者説明会」にご出席いただき、ありがとうございます。
本日で、6月が終了し、明日から7月となります。はやいものです。昨日から定期考査が始まりましたが、ご家庭での様子はいかがでしょうか。今学期もあと少しとなってきました。入学されて、3ヶ月がたちますが、お子様の高校での学校生活については、どのような感じで進んでいますでしょうか。4月、5月は、緊張感があり、この6月になって、そろそろ自分が見えてくる頃で、順調にいっているところとそうでないところがあることと思いますが、夏休みが過ぎ、2学期がはじまる頃には、自然体で高校生活を過ごせると思いますと、先日1年生に話したところです。
しかしながら、1年生は、多くの先生方から、学習、部活動や生徒会に積極的に取り組んでいると聞いています。部活動にも、多くの生徒が加入し、頑張ってくれていますし、毎朝、多くの1年生が昇降口のところで、元気に「おはようございます」と言ってくれます。とても元気ですし、ずいぶんたくましくなってきた、高校生らしくなってきたと思えます。頼もしいと思っています。
入学して間もない頃、1年生は、「鴨沂でのお気に入り」に取り組み、写真と文章を作成しました。とても興味深い作品が多く、センスがあるなと思いました。例えば、「中庭のベンチ」、「玄関から見える校舎と空」、「コモンホールへの階段」、「食堂」など、中には、「下駄箱」「食堂の時計」もありました。写真もよかったですが、ことばがとてもよく、例えば、「入学してまだ2週間ですが、これから三年間、この校舎で沢山の思い出を作れたらいいな」には、よい三年間を送りたいという真摯な思いが強く、この気持ちを高校として大切にしたいと思いました。
新型コロナウイルス感染症についてはまだまだ予断をゆるさない状況ですが、学校の方でも万全の体制で臨んでいきたいと考えています。秋には、文化祭、体育祭等が控えていますが、感染防止につとめながら、今年も、何とか実施していきたいと思います。昨年度も、生徒、保護者の皆様、教職員が協力して、「チーム鴨沂」として学習、部活動、文化祭、体育祭、研修旅行などを実施することができました。昨年度、強く思いましたのが、「行事等を通して生徒達は元気になり、人間的にも成長する」ということです。よい学校行事を今年度も、生徒たちと共に、作り上げていければと思います。
本日は、BYOD、2年生からのコースや研修旅行についてご説明をさせていただきます。タブレットについては、2週間ほど前に、この講堂で、「BYODキックオフ」として説明等もさせていただきましたが、とてもよい雰囲気でスタートすることができました。多くの生徒が、「学習への意欲も高まった」と言ってくれています。学校としても、生徒一人一人が、より「主体的な学習者」になれるように、尽力していきたいと思います。
さて、冒頭にもお話をさせていただきましたが、生徒一人一人が、よい三年間を過ごし、希望進路が実現できますように、学校として、これからも全力で日々の教育をしていきたいと思います。昨年度の卒業生で、サッカー部のキャプテンだった生徒が、学校紹介のパンフレットでこう書いてくれています。「鴨沂に入るまでは、何かに一生懸命取り組むという経験はなかったけれど、何ごとにも全力で頑張る者が全力で楽しめる。だからこそ、高校時代、変わっていく自分を楽しみましょう」と。高校卒業の時期に、このようなことを言えるというのはすごいことだと思います。この生徒は、卒業式の日が第一希望の大学の合格発表で、当日、合格を校長室に報告してくれましたが、何よりも、希望が実現した喜び、成長した表情に感動しました。やはり、「全力で取り組むことが人を成長させるのだ」と実感しました。自分で目標をたて、全力で取り組む3年間にしてほしいと思います。
また、別の卒業生は「高校ってこんなに楽しいものだ」と言ってくれました。一生の思い出が沢山出来る高校時代を過ごして欲しいと思います。きっと一生の宝物になると思います。学校としても日々尽力していきたいと思いますので、今後とも、御理解・御協力のほどをお願いします。
令和3年度 第89回京都府高等学校選手権水泳競技大会 兼 近畿高等学校選手権水泳競技大会京都府予選 水球競技(女子)が、6月26・27日に行われ、本校水泳部が見事優勝を飾り近畿大会出場を決め、喜びの声と優勝カップを校長室に届けてくれました。
近畿大会は、7月23・24日に京都アクアリーナで開催される予定です。
6月17日(木)18(金)に静岡県で開催された日本アーティステックスイミングチャレンジカップ2021に本校、水泳部の生徒が出場し、ハイライトR.・チームFree・フリーコンビネーションで優勝し、金メダルとともに喜びの声を校長室に報告に来てくれました!
本校1年生の「鴨沂BYOD(生徒1人1台タブレット導入)」の取り組みが本格的にスタートしました。
京都府の先行5校の1校としての取り組みで、色々なことに本当に熱心に取り組む「鴨沂生」に、また一つ、新しい学びに繋がる大きなツールが手元に届きました。
本日は、校長先生の「BYODに向けてキックオフ」という挨拶に続き、タブレットの操作やアプリケーションのログインなどを行いました。待ちに待ったタブレットの到着に生徒たちは大喜びで、21世紀の新たな世界で生きていく「スマートな使用者」となるべく、生徒たちは期待に胸を躍らせていました。
以下の文章は、校長先生が1年生に話された内容です。
★★★
みなさん、おはようございます。BYODに向けてのキックオフの日となりました。さて、1年生のみんなも、高校に入学して3ヶ月目となりました。順調に進んでいるところも、そうでないところもあると思いますが、焦らずにいて欲しいですし、夏休みを越える頃には、ずいぶん慣れてくると思います。
また、多くの先生方から、皆さんが、授業、部活動や様々なところで積極的に取り組んでいると聞いていますし、生徒会にも多くのみんなが参加してくれました。朝も元気な声で挨拶をしてくれることはとても嬉しく思っています。
先日の土曜日の"京都"に関わる探究学習は、建築物、庭園、祭りや京料理、京言葉などさまざま分野のことをそれぞれ工夫したスライドが沢山ありました。何よりも楽しんで行っていることは、2年生になって行う深い探究学習につながると思います。また、入学して2週間後土曜授業では、鴨沂でのお気に入りに取り組んで、よい作品ばかりでしたが、その中で、「これから3年間、この校舎で沢山の思い出を作れたらいい」という言葉が印象的で、是非、よい3年間を送って欲しいと思います。
昨年度、皆さんが、中学3年生だった、この時期、この「スクールガイド」が配られたと思います。これは今年のバージョンですが、昨年度の卒業生も多くが「鴨沂で本当によかった」と言ってくれましたが、この冊子にも昨年度のサッカー部主将がこのようなことを言ってくれています。「高校に入るまでは、何かに懸命に取り組んだことはなかったけれど、鴨沂に入って、何事にも全力で頑張る者が全力で楽しめることに気がついた。是非たくさんのことに挑戦して、変わっていく自分を楽しんで下さい」というメッセージを書いてくれています。
是非、皆さんも、これからも沢山のことにチャレンジしてほしいと思いますし、卒業時には、「鴨沂で本当によかった」と言ってほしいですし、そのことがこれからの皆さんの未来につながると思います。
さて、本日は、BYODのスタートとなりました。来年度からは全校で導入となりましたが、本校は先行校の1校として、スタートします。後ほど、1台1台をお渡ししますが、是非、今日の話もしっかり聞いて、これからの学習やさまざまなところで使って欲しいと思います。
やはり、スタートが肝心かなと思います。英語には"Well begun is half done."、「始めがうまくいけば半分できたも同然。」ということわざがあります。このタブレットを通して行っていく一つ一つのことが、みんなの未来につながっていくと思います。
それでは、このBYODを通して、みんながさらに主体的な学習者になることを祈念して、『BYODに向けてキックオフ』への校長あいさつとします。