1学期の終業式を本校講堂で行いました。今回は3密を避けるため講堂には3年生だけが出席し、1・2年生には教室にライブ映像を配信しました。
また、令和2年度「京のメダリスト創生事業」指定選手3名と、自転車競技部6名の表彰を行いました。
_
校長先生の「式辞」を掲載します。
_
おはようございます。3年生のみなさん、そして、2年生・1年生のみなさんには教室での映像の配信となりますが、改めて、こんにちは。校長の吉川です。よろしくお願いします。明日ぐらいには梅雨も明けるのでしょうか、明日から夏休みとなります。今学期は、4月10日から臨時休業となり、6月からの学校再開となりました。慌ただしい日々でしたが、皆さんにとって、どんな1学期でしたでしょうか。さまざまな制約がある中、大変だったと思いますが、皆さんはさまざまなことに積極的に協力してくれましたので、本日こうして終業式を迎えることができました。
部活動を再開した日には、テレビ取材が入り、放映もされました。水球部の1年生の「思っていたよりもすぐ友達ができて楽しい」の言葉にほっとしましたし、主将の藤原さんが「久々に水球が出来て楽しく、これから1,2年生にいろいろと教えていきたいし、自分も一緒にレベルアップしていきたい」と言ってくれましたが、上級生としての責任感とこれまでの部活動の楽しさがよく出ていると思いました。
この7月からは多くの部で代替試合が行われていますが、先日、野球部のブロック大会に行きました。3年生がチームを引っ張り、緊張感のある、とても良い試合でしたし、チームワークが抜群でした。翌日の新聞には、主将の橋本君の「野球を楽しめた。3年生全員に悔いはない」というコメントが出ていましたが、みんなの思い、野球への思いに溢れ、頼もしく思いました。
新型コロナウイルス感染症はまだまだ予断の許さない状況ですが、大切な高校時代ですので、一人一人が学習を主体的に取り組むことで学力をつけ、部活動や学校行事に真剣に取り組むことで高校時代を楽しく、また人間的に成長し、そして希望進路を実現してほしいと思います。鴨沂生ならできると思います。また、文化祭・体育祭については何とか実施できればと思いますし、こんな時だからこそ、工夫してよりよい形、英語で言うと"no better" でしょうか、"no better"『最適』の形で実施することができればと思っています。そのためにも、生徒会、全鴨沂生、教職員、保護者が協力し、"ONE TEAM"で取り組むことができればと思います。
学校紹介パンフレットでは、弓道部主将の岩崎さんが、鴨沂のことを「周りにいる仲間や先生方が必ず支えてくれる」と書いてくれています。一人一人が互いにリスペクトする校風の中で、卒業時に「鴨沂で本当によかった」と心から言うことができる高校時代にしてほしいと思いますし、校長としてそんな皆さんをこれからも全力で応援していきたいと思います。
さて、6月からの学校生活では、よかったこともそうでなかったこともあったと思いますが、この鴨沂でみんなと一緒に勉強や部活をしたり、話をしたりする『さりげない、あたりまえの日常生活』が、いかにかけがえない、大事なものであるかを実感できたのではないでしょうか。また『今まで気づかなかったこと』や『大切なことは何か』について考えさせられることもあったと思います。例えば、『マスクは身を護るために装着するだけでなく、他の人々を護るためにこそマスクはある』ことも気づいたことの一つでした。
4月から、『明けない夜はない』など多くの言葉に出会い励まされましたが、その中で、イタリア大統領の『生きていたら、経済のどん底からも必ず立ち直れる。物事の重要さの順位を肝に銘じ、弱い人を守り、他人への責任を果たしましょう』という言葉が、私にはとても心に残りました。生きていく上では、『人と人とのつながり』や『やさしさ』がかけがえのないものだということに、改めて実感し、共感しました。
『ビヨンドコロナ』と言われますが、この時期をみんなと越えていきたいと思います。そして、今この時を『自分が変わる』、『一歩前へと進む』機会にしてもらえればと思います。皆さんには自分の想像以上に可能性があり、それを生かすためにも、この夏休み、一日一日を大切に過ごし、また、ほっとする時間も大切にしてリフレッシュしてほしいと思います。それでは、2学期始業式には、元気に集まって下さい。皆さんにとってよい夏休みになることを祈念して一学期終業式式辞とします。
入学式「式辞」
柔らかな日射しに包まれ、桜が満開のこの良き日に、令和二年度京都府立鴨沂高等学校入学式を挙行いたしましたところ、御多用の中、多数の保護者の皆様に御臨席を賜り、新入生の門出を祝福していただきますことは入学生、また、私たち教職員、在校生にとりましても、誠にうれしく光栄に存じます。高壇からではございますが厚く御礼申し上げます。
先ほど、二百四十名に入学を許可いたしました。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんの入学を祝福するとともに、心から歓迎いたします。皆さんは、本日から京都府立鴨沂高等学校の生徒として、学ぶこととなりました。本日の皆さんの喜びは、皆さんがこの三年間努力を積み重ねて来られた結果であることは申すまでもありませんが、今日まで皆さんを支えてくださった方々に、今一度、感謝の念を表し、高校生としての第一歩を踏み出してください。
本校は、明治5年創立の我が国最初の公立女学校である「新英学校及び女(によ)紅(こう)場(ば)」に始まり、今年度で創立148年目を迎えます。高校時代のさまざまな経験を通して、高い理想を持ち、たくましく、誠実な人として、社会の中で信頼される人に育ってほしいと願っています。
さて、日本や世界は、誰も経験したことのない困難と闘っています。本日から新年度が始まりましたが、来週の月曜日から5月6日まで再び臨時休業となります。これからの高校生活がどうなるだろうかと、不安な気持ちで一杯だと思います。ですが、自分の命、周りの人の健康を守るために、今自分のできることを考え、責任ある行動をとるようにしてください。世界が、今の状況から抜けだし、皆さんとともに、安心して日々の生活を送れる、さりげない日常が迎えられることを、切に願っていますし、皆さんとともにこの困難を乗り越えていきたいと思います。
さて、ここで、みなさんの入学に際して、私の思うところを述べて、みなさんへの激励としたいと思います。
まず一つめは、「主体的に学ぶ」ということです。
皆さん一人一人の積極的な学びを通して、基礎学力をしっかり身に付け、その土台の上に思考力や表現力を築いていきます。そのためにも、学校再開の後には、日々の授業に、受け身の姿勢ではなく、「なぜそうなのか」と常に自(じ)問(もん)自(じ)答(とう)しながら、一つ一つの授業を大切にし、学ぶ心を熟成していってほしいと思います。高校時代に身に付けた思考の回路は、一生消えることはなく、経験したことのない課題に直面した時に、解決の道を開いてくれるものです。みなさんは、あらゆることに興味を持って、学んでほしいと思います。
二つめは、「協力して生きる」ということです。
学校は人と人とのふれ合いを通して、豊かな人間性を育む場です。人は、人と人との関わりの中で、豊かに成長します。互いに違いを認め合った上で、互いの人格を尊重し合える関係ができれば、人間関係はどれだけ豊かになるかと思います。皆さんが、鴨沂高校生として、「いたわり」・「他人の痛みを感じること」・「やさしさ」を大切にする本校の雰囲気、校風をさらに高めていってほしいと思います。
三つめは、一生を託せるような「夢を育む」ことです。
自分の将来の「夢」について、じっくり考えることが大切です。慶應義塾創始者の福沢諭吉が述べたと言われる「七つの教え」の一つに「世の中で一番楽しく、立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つことです。」とあります。皆さんが、よき人生を送るためにも、本校在学中に自らの「夢」を育み、その夢に向かって自分の可能性を磨いてほしいと思います。
後になりましたが、本日御臨席いただきました保護者の皆様、お子さまのご入学、誠におめでとうございます。鴨沂の制服に身を包み、晴れて高校に入学されましたお子さまの姿をご覧になり、感慨もさぞひとしおのことと存じます。私たち教職員は、保護者の皆様の期待に応えるべく、最大限の努力をしてまいります。しかしながら、高校生という時は多感な時期であり、苦しみや挫折を味わう経験も多々あろうかと思います。それを乗り越えるためには、本人の努力とともに、家庭と学校が互いに協力し合い、支援することが大切であると考えます。ぜひ、保護者の皆様の学校への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
結びに当たり、新入生の皆さんが、新しい出会いの中で、学習や部活動などを通して、さまざまな学びや素晴らしい経験をすることにより、楽しく、豊かな学校生活を送るとともに、鴨沂高校の新しい歴史を築いてくれることを期待して、式辞といたします。素晴らしき高校時代を!
令和二年四月八日
京都府立鴨沂高等学校
校 長 吉 川 孝
始業式「式辞」
みなさんおはようございます。このたび、鴨沂高校の校長として着任しました吉川 孝です。はじめまして。よろしくお願いします。
今年も、春が来て、桜が満開の中、新学期が始まりました。コロナウイルス感染症のため、3月2日から臨時休校、3月25日からは部活動の再開、そして今日から新学期が始まりましたが、再び来週から5月6日(水)まで休校となりました。大変な日々が続いています。本来でしたら、2,3年生の皆さんと講堂で集える予定でしたが、放送で始業式を行います。また、始業式の前に、御退職・御転出された先生方、そして、本年度、御着任された先生方の紹介をするべきところですが、後ほど、お名前を印刷したものを配布しますので、よろしくお願いします。
さて、皆さんも大変驚いていることと思いますが、部活動が再開され、新学期が始まるとしたときなので、また、休業になるのはとても大変で、つらいことです。今後の人生でもあまりないかもしれません。しかしながら、自分の命、周りの人の健康を守るために、今、自分は何ができるか、今何をすべきかを考えて、一人一人が責任ある行動を取るようにしてほしいと思います。そして、学校再開の日を願って、これからの日々を大切に過ごしてほしいと思います。学習を自主的に進めることや、エクササイズしたり、また、こんな時だからこそ、お家の方の助けになったりと、積極的に協力して欲しいと思います。そして、学校が再開された日には、元気な顔で集まってください。私も、皆さんと"face to face"で自己紹介できればと思います。そのときを心待ちにしています。
さて、午後からは、入学式があります。新入生が入学し、3年生の皆さんは最高学年として、2年生の皆さんは中堅の学年として、それぞれ重要な年となります。高校の3年間は、人間としての基礎を固める大切なときです。皆さん一人ひとりがそう思っていますように、卒業時に「鴨沂高校で本当によかった」と心から思える、かけがえのない素晴らしい高校時代を送ってほしいと思います。そのためには、学校が再開されるまで、体調にはくれぐれも気をつけて過ごしてほしいと思いますし、再開されたら、優しく、豊かな人間性を持った鴨沂高校生として、自他をリスペクトする中、思いきり学習し、学校行事、部活動、生徒会活動やさまざまな活動に全力で取り組んで下さい。思いきり取り組み、楽しむ皆さんの姿を楽しみにしています。校長として全力で応援していきたいと思います。
今、日本や世界は、誰も経験したことのない困難と闘っています。先日、フィギアスケートの宇野選手が、世界選手権中止を受け、こんなことを言われていました。「今回、このような形でシーズンが締めくくられてしまうことに残念な気持ちもありますが、まずは、世界中の人々が安全な日常を送れる日が一刻も早く来ることを願っていますし、これからも今自分にできることを精一杯やっていきたい」と。世界が、今の状況から抜けだし、安心して日々の生活を送れる、さりげない日常が迎えられることを、切に願っていますし、皆さんとともにこの困難を乗り越えていきたいと思います。皆さんも、今、自分のできること、気をつけることを考えて、十分注意して毎日を過ごしてほしいと思いますし、大変だと思いますが、協力をお願いします。それでは、皆さんにとって、今年度が素晴らしい一年となりますことを祈念して校長式辞とします。ありがとうございました。
ららかな春の日差しの中、令和2年度京都府立鴨沂高等学校入学式を本校青龍館(本館棟)3階の講堂で挙行しました。期待と不安を抱きながら担任の先生を先頭に入場した後、本校校長より240名の入学が許可されました。たくさんの人に祝福されながら、鴨沂高等学校の1年生としてスタートを切りました。
2月28日(金)、第72回卒業証書授与式を講堂にて挙行しました。九条家ゆかりの御門を開放し、多くの御来賓や保護者の皆様に御臨席いただく中、3年間の学びを通してたくましく成長した230名の卒業生が、晴れやかな面持ちで思い出の学び舎を巣立ちました。
※別添にて、校長式辞を掲載しています。
平素は、本校教育の推進に格別の御理解、御協力をいただきありがとうございます。
さて、第72回令和元年度卒業証書授与式を2月28日(金)10時に本校講堂において挙行いたしますので、御多用とは存じますが、御出席いただき、お子様の門出を祝福していただきますよう御案内いたします。詳細は別添PDFを御覧ください。
本日1月8日(水)3学期始業式を行いました。始業式の校長式辞は、今後の予測困難な社会を生きていくための必要な力についてのお話でした。教務部長、生徒指導部長、進路指導部長からは、学校生活に関わるお話がありました。その後、冬季休業中に活躍した吹奏楽部、水泳部の表彰が行われました。
特に3年生は、あと2か月で卒業です。進路希望実現のため最後まで粘って頑張ってくれることを期待しています。
令和元年12月20日(金)に第2学期終業式を行いました。
藤井校長先生の式辞の後、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長の先生方から、冬季休業中の過ごし方や学習に対してのアドバイスがあり、生徒は真剣に聞いていました。
その後、2学期中に優秀な成績・成果を収め、各種団体から表彰された生徒・チームの伝達表彰が行われました。個人では、環境保全高校生論文コンクール京都市教育長賞受賞の生徒や、少林寺拳法競技やボクシング競技で受賞した生徒など、団体では、合唱部、フェンシング部、自転車競技部、水泳部の生徒などが表彰されました。
平素はPTA活動に御理解・御協力いただきありがとうございます。
本年度も恒例の体育祭を10月2日(水)(雨天時は4日(金))午前9時から西京極総合運動公園補助競技場で開催します。
この機会に本校教育活動の一端を御参観いただければ幸いに存じます。
また、御来場の際には、必ず受付をお通りください。
なお、会場に駐輪スペースの十分な確保が難しいため、公共交通機関・徒歩での来場に御協力をお願いします。
詳細は本日生徒配付の案内文書及び別添PDFを御覧ください。