入学式を行いました。 【 2020/04/09 】

 ららかな春の日差しの中、令和2年度京都府立鴨沂高等学校入学式を本校青龍館(本館棟)3階の講堂で挙行しました。期待と不安を抱きながら担任の先生を先頭に入場した後、本校校長より240名の入学が許可されました。たくさんの人に祝福されながら、鴨沂高等学校の1年生としてスタートを切りました。

 

IMG_020228.JPG2月28日(金)、第72回卒業証書授与式を講堂にて挙行しました。九条家ゆかりの御門を開放し、多くの御来賓や保護者の皆様に御臨席いただく中、3年間の学びを通してたくましく成長した230名の卒業生が、晴れやかな面持ちで思い出の学び舎を巣立ちました。

※別添にて、校長式辞を掲載しています。

 
 

平素は、本校教育の推進に格別の御理解、御協力をいただきありがとうございます。

さて、第72回令和元年度卒業証書授与式を2月28日(金)10時に本校講堂において挙行いたしますので、御多用とは存じますが、御出席いただき、お子様の門出を祝福していただきますよう御案内いたします。詳細は別添PDFを御覧ください。

 
 
 第3学期始業式を行いました 【 2020/01/08 】

IMG_8825.JPG本日1月8日(水)3学期始業式を行いました。始業式の校長式辞は、今後の予測困難な社会を生きていくための必要な力についてのお話でした。教務部長、生徒指導部長、進路指導部長からは、学校生活に関わるお話がありました。その後、冬季休業中に活躍した吹奏楽部、水泳部の表彰が行われました。

特に3年生は、あと2か月で卒業です。進路希望実現のため最後まで粘って頑張ってくれることを期待しています。

 
 第2学期終業式を行いました 【 2019/12/23 】

IMG_8425.JPG令和元年12月20日(金)に第2学期終業式を行いました。

藤井校長先生の式辞の後、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長の先生方から、冬季休業中の過ごし方や学習に対してのアドバイスがあり、生徒は真剣に聞いていました。

その後、2学期中に優秀な成績・成果を収め、各種団体から表彰された生徒・チームの伝達表彰が行われました。個人では、環境保全高校生論文コンクール京都市教育長賞受賞の生徒や、少林寺拳法競技やボクシング競技で受賞した生徒など、団体では、合唱部、フェンシング部、自転車競技部、水泳部の生徒などが表彰されました。

 
 第71回体育祭 【 2019/10/04 】

NAG_5676.jpg天候が心配でしたが、10月2日(水)に体育祭を実施しました。生徒たちは楽しそうに、40人41脚、台風の目、玉入れといった学年種目やムカデ競争、騎馬リレーなど様々な競技に参加し、応援もヒートアップしていました。また、借り人競争やリレーでは、保護者の方にも参加していただきありがとうございました。

 
 
 
 第71回体育祭の御案内 【 2019/09/20 】

平素はPTA活動に御理解・御協力いただきありがとうございます。

本年度も恒例の体育祭を10月2日(水)(雨天時は4日(金))午前9時から西京極総合運動公園補助競技場で開催します。

この機会に本校教育活動の一端を御参観いただければ幸いに存じます。
また、御来場の際には、必ず受付をお通りください。
なお、会場に駐輪スペースの十分な確保が難しいため、公共交通機関・徒歩での来場に御協力をお願いします。
詳細は本日生徒配付の案内文書及び別添PDFを御覧ください。

 
 
 文化祭2日目 【 2019/09/05 】

NAGA1018.JPG文化祭2日目です。1年生は今年度から「パフォーマンス」。初めての企画ですが、どのクラスも一生懸命に練習の成果を発表しました。2年生は「小劇場」、3年生は「演劇」をそれぞれ発表し、最後は、中庭では軽音楽部発表、講堂では吹奏楽部の演奏、教員は初めての「教員劇」を発表しました。

 
 
 
 文化祭1日目 【 2019/09/04 】

ABA_1753.JPG文化祭1日目。

オープニングは、書道部のパフォーマンス。その後、2年は「小劇場」、3年は「演劇」と今までの練習の成果を堂々と発表しました。午後からは、合唱部、ダンス部、演劇部、軽音楽部の発表、OHKIコンテストも開催されました。

みんな暑い中頑張って取り組んでいました。

 
 
 
 第2学年研修旅行(3日目) 【 2019/06/13 】

研修旅行3日目。1組は川越・草加、2組は多摩・川越、3組は佐倉・浅草、4組は横浜・鎌倉、5組は横須賀・横浜、6組はつくばにフィールドワークに出かけました。夕方からは、全クラス東京スカイツリー見学で東京の美しい夜景を堪能し、天ぷらで有名な浅草の葵丸進で夕食をとりホテルに帰ってきました。グループでの行動にも慣れてきましたが、明日の最終日まで気を抜かないよう頑張ってくれることを期待しています。