生徒会役員(後期)の認証式 【 2020/11/06 】

seitokai kouki 1112.jpg 生徒会本部役員及び生徒会役員の認証式を実施しました。

 先月実施された生徒会の後期役員選挙で認証された本部役員(会長・書記長・会計長)とともに、生徒会役員もそろい、笑顔で認証証を受けました。(前列は本部役員。後列は生徒会役員。)

 

 土曜授業「3年生キャリアプログラム」を実施しました。

 祇園辻利様・杉本節子様に本校までお出でいただき特別授業を実施していただきました。

 杉本節子先生からは、生家の重要文化財「杉本家」のお話しを交えて「京都の文化~京商家に伝わる食のならわし~」という演題でお話しをしていただきました。

 祇園辻利様からは、講義の後に、お茶を入れる実習や実際の茶葉をご持参いただき体験をさせていただきました。

 
 
 

研修旅行もいよいよ最終日。

朝食後、チェックアウトを済ませ、広大なハワイアンズの館内を満喫しました。午後、名残を残しつつバスに乗り込んでホテル出発。東日本大震災の伝承館を見学し、帰路は仙台空港から飛行機で関西へ。本当に色々な経験をした3泊4日の研修旅行でした。お土産話とともに京都に帰ります。本当にありがとうございました。

 
 
 

研修旅行3日目。

今日は班ごとの自主研修です。飯盛山をスタートして最終のゴール鶴ヶ城を目指します。会津若松周遊チケットを利用して思い思いのルートで自主研修しました。午後からは2団交互に「アクアマリンふくしま」と「いわき市石炭化石館ほるる」来館。夕方、ハワイアンズに到着しました。館内着に着替えての夕食後、ビーチシアターでのフラガールショーは映画そのままの雰囲気でした。いよいよ明日は最終日です。有意義な研修をしたいです。

 
 
 

研修旅行2日目。

爽やかに起床の後、朝食を食べ南三陸町「さんさん商店街」に向け出発。バスでは語り部の方のお話しを聞き、1年生から学んでいる防災学習のこと振り返りました。その後、日本三景の一つ「松島」海岸に到着し瑞巌寺を拝観。港に戻り船に乗船して海路を塩釜へ。裏磐梯では自然ガイドの方の案内で五色沼を散策。本当に色々な経験をした研修旅行2日目でした。明日は、会津で研修の予定です。

 
 
 

研修旅行1日目。

新幹線で京都駅から東京を経由し仙台駅に到着しました。杜の都・仙台の秋の景色はバスの車窓から楽しみ、バスで石巻に移動しました。震災から9年7ヶ月。「雄勝ローズガーデン」「旧大川小学校」「石巻かわまち立体駐車場」「門脇地区」四方面に分かれて震災ガイドの方に説明をしていただきました。研修後、南三陸町のホテルにみんな元気に到着し、初日の夕食を楽しみました。

 
 
 

 令和2年10月20日(火)5限3年(物理選択講座)にて「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」として、京都大学の常見俊直先生にお越しいただき、「光の不思議に迫る」というテーマで、出前授業を行っていただきました。

 光の3原色や回折現象について、授業で学んだことを復習しながら、演示や実習を通して見て・触れて学ぶ体験をさせていただきました。

 
 
 

1010 激励会.jpg 令和2年10月4日(日)から新潟県長岡市「ダイエープロビスフェニックスプール」で開催される、第96回〔2020年度〕日本選手権水泳競技大会 水球競技(女子)に本校女子水球部の6名が参加します。

 大会出場の報告と、健闘を誓いメンバーが校長室を訪れ、校長先生から激励を受けました。

 
 体育祭を実施しました! 【 2020/10/01 】
 
 

1001 sennsyusennsei.jpg 10月1日(木)に体育祭を西京極補助競技場で、実施しました。青色・緑色・黄色・ピンク色・赤色・白色の6団のハチマキを締めた生徒たちが、ミニ台風の目、惑星リレーといった学年種目や、大玉リレー、障害物競走など様々な競技に参加し弾けるような笑顔を見せていました。

 応援にも熱が入り、最終種目「色別対抗リレー」のアンカーが歓声の中ゴールテープを駆け抜け、今年の体育祭は幕を閉じました。

 委員会や部活動の生徒などが準備、競技運営、片付けと奔走してくれました。また、色々な場所で「ありがとう」という言葉が聞こえ、あたたかい体育祭でした。

_

〈校長先生の「開会式」での挨拶です〉

 おはようございます。このような晴れ渡った秋空のもと、体育祭が開催できますことを心よりうれしく思います。ずっと、今日の日が晴れるといいなと思っていました。そして、4月から、こうして、3年生・2年生・1年生の全学年が、一同に顔を合わせて集まることができましたことも、今日が初めてであり、感慨深いものがあります。

 こうして、本日、実施できますのも、皆さんが、さまざまなことに協力してきてくれたおかげです。また、本校教職員も、4月から実施に向けて、検討・工夫をしてきていただきました。そして、PTAの皆さんも、本日、ペットボトルのお茶の配布と消毒に来て下さいます。まさに、「チーム鴨沂」で実施できますことは、とても素晴らしいことだと思います。

 体育祭の準備については、朝早くから、各クラスの体育委員、各部や生徒会の皆さんありがとうございます。

 さて、本日の体育祭が、今年度の学校祭の締めくくりとなります。本日は、1年生・2年生・3年生が合同で、六つの色の団に分かれて競技をします。各団のほこりにかけて全力で取り組み、また、全力で応援することで優勝を目指してほしいと思います。また、「スポーツ」は、全力で取り組むことと共に、「楽しむ」ことが大切で、だからこそ素晴らしいと思いますが、是非、この今の一瞬一瞬を、鴨沂生みんなで楽しみ、最高の「体育祭」としてほしいと思います。

 そうなれば、きっと、今日一日が、一人一人にとって記憶に残る、「あの時の体育祭は本当に楽しかったなあ」とみんなで言える、将来、ふと思い出す日になると思います。

 それでは、本日一日を、事故や怪我がなく、一人一人が輝く感動のある体育祭となることを願いしまして、開会の挨拶とします。

 「すばらしい一日を!」

 

0904 baza2-2.jpg0904チラシ2-3.jpg 文化祭でPTAのバザーとマルシェを開催しました。

 皆さんから提供された品や、マルシェでは府立高校や特別支援学校の生徒さんの作品などが並び、大変好評でした。