10/15(水)に2年生対象の分野別進路説明会を実施しました。

 4年制大学(文系・理系)、専門学校、看護医療系など希望する分野に分かれ、進路指導部の教員から説明を受けました。

 今回の説明会を聞いて、それぞれの進路実現に向けて準備を進めていきます。

 
 
 

 10月10日(金)放課後に山科区安朱保育園 園長 嶋本さまや現役の保育士の方をお招きして保育ガイダンスを開催しました。

 嶋本さまから保育園の役割や、保育士の現状などについて、保育士の方には実際の保育の様子や声掛けの仕方などの経験談をお話いただきました。

 生徒からは「保育の難しさや楽しさを映像を通して知ることができた」、「ただ遊ぶだけでなく一人一人に向き合って接していてすごいと思った」などの声があり、夢の実現に向けて前向きな気持ちを形成することができました。

 
 
 

面接を伴う入試に臨む3年生を対象に、説明会を実施しました。進路指導部の説明に加え、スタディサプリを活用して、面接時の基本的な作法を学びました。今後は、各担当教員の指導のもと、個別指導が始まります。

 
 
 

鴨沂アカデミックウィーク最終日。

「未来への扉 学問の魅力発見講座」と題し、大学の先生をお招きして特別講義をしていただきました。

本日は

歴史学:佛教大学  貝 英幸 先生「歴史学の研究と文化史-日本文化のルーツを探る-」

教育学:佛教大学 二澤 喜紀 先生「教育科学での学び」

数学・情報学:京都大学 山本 章博 先生「高校数学でわかるデータサイエンスとAI」 の3講座が実施されました。

この4日間で計12講座を開催しました。

参加した生徒は自分の興味がある学問について、そして将来について考えるきっかけにしてほしいと思います。講義をしていただいた先生方、たいへんありがとうございました。

3年生は引き続き、30日まで夏季進学講習が続きます。頑張っていきましょう。

 
 
 
【  鴨沂アカデミックウィーク  】

鴨沂アカデミックウィーク3日目。

「未来への扉 学問の魅力発見講座」と題し、大学の先生をお招きして特別講義をしていただきました。

本日は

社 会 学:佛教大学 林 隆紀 先生「SDGsと社会~ 100均から見た現代社会 ~」

社会福祉学:佛教大学 金田 啓弘 先生「ソーシャルワーカーって誰だ?」

物 理 学:京都工芸繊維大学 福井 智宏 先生「流れの不思議」 

生 物 学:京都工芸繊維大学 高野 敏行先生「ハエ屋、希少未診断疾患に挑む」 の4講座が実施されました。

進学講習の合間に2階自習室、しゃべラボも多くの生徒が活用し、鴨沂高校は本日も各所で「学びの夏」を実践していました。

 
 
 
【  鴨沂アカデミックウィーク  】

鴨沂アカデミックウィーク2日目。

「未来への扉 学問の魅力発見講座」と題し、大学の先生をお招きして特別講義をしていただきました。

本日は

文 学:佛教大学 三好 俊博 先生「月の兎はなにを伝えようとしているのか」

保健学:佛教大学 髙岡 寿江 先生「病とともに生きるひとを支える看護」

化 学:京都工芸繊維大学 安永 秀計 先生「染色の化学」 の3講座が実施されました。

「未来への扉 学問の魅力発見講座」は7/25まで実施します。

 
 
 

本校では鴨沂アカデミックウィーク(7/22~25)が開催中です。

鴨沂アカデミックウィークでは従来の進学講習だけでなく、大学等から講師をお招きして特別講演・講義しています。

また、友人や教員と分からないところを聞ける・教え合える空間「しゃべラボ」を設置しました。

生徒たちは 「やればできる」をこの夏に証明しよう。 のスローガンのもと、それぞれ取り組んでいました。

(写真は7/22実施のものです)

 
 
 
 看護出前授業を行いました 【 2025/07/09 】
 
 

78日(火)放課後に医療法人同仁会京都九条病院の森脇さま、日高さまをお招きして看護出前授業を開催しました。

森脇さまから看護学校の選択についてや看護職の働く場やキャリアアップについて、日高さまには学生時代や職場での経験談をお話いただきました。

生徒からは「明確な目標・看護師像をもつことが大切」などの声があり、夢の実現に向けて前向きな気持ちを形成することができました。

 

既卒生が受験資格を有する国公立大学の学校推薦型選抜を出願する場合は、在学中と同様に学校長の推薦が必要で、推薦人数に制限がある推薦入試については、校内選考を行います。

卒業生の方でこのような入試の出願を検討される場合は、入学者選抜要項等を確認の上、8月27日中に本校進路指導部まで申し出てください。

また、推薦人数に制限がない場合や総合型選抜においても、在学時の活動内容についての書類を作成する必要がある場合もあります。書類の作成には一定の期間がかかりますので、早めに申し出てください。

なお、2学期以降の申し出に関しては原則受け付けませんので十分注意してください。

ご不明な点は進路指導部まで問い合わせてください。

 
 
 

 3月13日(水)、3年生(卒業生)が後輩の1・2年生に向けてメッセージを伝える「学びのバトン」を実施しました。

 3年生(卒業生)の代表生徒5名が1・2年生全員に講堂において、パネルディスカッション形式で、自らの希望進路実現までのエピソードや努力した点、後輩へのメッセージを語ってくれました。

 「鴨沂高校で得た自分たちの学び」を、後輩たちにバトンとして受け継いでいく! そんな思いを込めて実施されました。それぞれの希望進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。