10月1日(土)開催の第3回オープンスクールにおいて、生物工学コースで実施した実験の結果が出ました。
参加していただいた中学生の皆さん、ありがとうございました。また、農芸祭でお会いしましょう。
(①⇒大山崎中 ②⇒別院中 ③⇒大宅中 ④⇒西賀茂中 ⑤双ケ丘中)
10月1日(土)、第3回オープンスクールを開催しました。
多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
今回のオープンスクールは、入試解説と各コースの実習体験、午後からは部活動体験がありました。
和牛の体測やトマトの管理、作庭作業など8コースそれぞれの生徒が中学生に丁寧に指導し、実習を体験してもらいました。
11月19日(土)の農芸祭でも多くの中学生のご参加、お待ちしております!
8月6日(土)、第2回オープンスクールを開催しました。
多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
今回のオープンスクールは、各コースの授業体験と、農場見学や寮見学を行いました。
実際に卵を割ってみたり、顕微鏡を使ってみたり、黒板に生徒から中学生へのメッセージを書いて伝えたりと、各コース工夫を凝らした授業を行いました。
農場見学は、暑い中でしたが、農芸高校の広大な敷地を体験していただけたかと思います。
次回のオープンスクールは、10月1日(土)です。
ご参加、お待ちしております!
1 期日
令和4年6月18日(土)9:00~(受付8:30~)
2 会場 京都府立農芸高等学校
〒622-0059 京都府南丹市園部町南大谷
3 参加対象者
京都府内全域の中学生とその保護者
(※中学生の学年は問いません)
4 内容
学校概要説明・コース実習体験・個別相談
5 申込方法
①農芸高校ホームページから直接申込み
上記のバナーをクリックしてください。
②参加申込書にご記入の上、FAXで申込み。
6 交通アクセス
<バス>
往路 JR亀岡駅発 7:52 → 農芸高校前着8:31
復路 農芸高校前発12:19 → JR亀岡駅着12:59
※運賃はJR亀岡駅~農芸高校前 間で片道710円です。
(「光秀公のまち亀岡一日乗車券南丹拡大版」を事前に購入していただくと1200円で往復可能です。)
7 備 考
体調管理やマスクの着用など感染防止対策をお願いします。
密をさけるため、今回は中学生1名につき付き添いは1名まででお願いいたします。
8 問合せ先
京都府立農芸高等学校 教務部 TEL 0771-65-0013
FAX 0771-65-0006
9 コース体験
各コースごとに受付可能な人数が異なります。先着順で受け付けます。場合によっては、第二希望で体験頂く可能性がございます。第二希望までご記入お願いします。
10 申込期限
令和4年6月11日(土)までにお願いします。
令和3年12月17日
令和3年度「第3回オープンスクール 」非常時における対応について
明日に控えた第3回オープンスクールを前に気象状況が不安定となっており、警報発令時等の対応について以下の通りとします。
1 午前7時の時点で「京都府全域、京都府南部、南丹・京丹波、京都・亀岡」のいずれかに気象警報が発令されたときは中止とします。
2 開催に関する情報、および今後の予定については随時本校ホームページに掲載いたします。
本校HP: //www.kyoto-be.ne.jp/nougei-hs/mt/
3 交通状況や荒天等により遅れられる場合は、受付時間を過ぎても入場いただけるよう準備をしています。
4 お問い合わせ
京都府立農芸高等学校 教務部
TEL:0771-65-0013 FAX:0771-65-0006
Mail:[email protected]
12月19日(土)に令和2年度最後のオープンスクールを開催しました。当日は北風の吹く寒い日でしたが、朝早くから多くの中学生、保護者のみなさんに御来校いただきました。
これまでのオープンスクールと同じように、教室に少人数ずつ分かれてのLive配信による前期選抜の解説でしたが、80名近くの中学生のみなさんは、熱心にメモをとりながら解説を聞いておられました。
また、保護者のみなさんには、本校3年生6名が農芸高校での学校生活や進路決定について講演しました。
当初の予定よりも多くの方に御来校いただき、新型コロナウイルス感染拡大防止の検温や座席間隔の維持にも御協力いただき、誠にありがとうございました。
9月26日(土)、10月3日(土)の両日、第2回オープンスクールが行われ、多くの中学生、保護者の皆様に来校いただきました。今回は専門コースの体験として、実際の作物や家畜、農業機械や専門的な機器などに触れていただき、農業を学ぶ面白さを知っていたける機会となるよう、準備してきました。参加者の感想では、「楽しかった」、「農芸高校の勉強の面白さを感じた」などの御意見が多く、充実した時間になったのではないでしょうか。
御参加いただいたみなさん、大変ありがとうございました。