5・6年総合的な学習!大きく前進②

地域連携コーディネーター通信

「10年後の美山に残したいもの・こと」
前回の続き・・・

★「観光」グループ

美山DMOさんに観光に関するアンケートのお手紙を書きました。

また、ふらっと美山さんからは「美山を大切にするようなパンフレットを作成して欲しい」との依頼を受け、「ポイ捨てをしないで!」というポスターを多言語で作成中です。

「他府県に住んでいる人にも、美山のことを知ってほしい」と子どもたち。
そのために、自分たちに出来ることはなにか?
「大阪に住むおばあちゃんに美山の良さを伝える」
「他府県の観光協会にパンフレットを置いてもらうのはどう?」
など柔軟なアイデアが飛び出てきました。

★「美山牛乳」グループ

もう1つの美山牛乳グループは、栄養教諭の村上先生とお話ししました。

給食に、自分たちが考えた「美山牛乳を使ったメニュー」を提供できないか、と相談。
この日は、給食が提供された日に配布する紙を作成しました。

★「川」グループ

前回、「美山の川のことにするのか」、「美山に住む魚のことにするのか」と相談した5・6年生。

これから寒くなる季節になるということで、川で魚を観察することは断念して、美山の川の学びを深めるようです。

「美山の川の支流が知りたい!」と、校長室から『美山町誌』を借りてきました。

たくさんある支流の名前は分かったものの、「この川はどこにある?」「地図にいれたいんだけど、むずがしい・・・」とストップしてしまいました。

次回、地域の専門家の出番です。

★「かやぶき」グループ

この日は、美山DMOさんに来てもらいツアーのお話を聞かせてもらいました。
「ガイド研修をしてから、自分たちでもモニターツアーを開催してもよい」とのお話をいただきました。
そして、美山DMOさん、かやぶきの里保存会さんにお世話になって、研修を受けることが決定!
ツアーは、地域の方や保護者向けになる予定です。その際はぜひご参加ください。

参加者募集を募るために、こどもたちがたくさんアイデア出しをして、具体的に進めています。
「動画撮影をしてYouTube配信する!」など、さすが現代っ子!楽しみです。

「上げ松」グループ

8月24日に行われた伝統行事「上げ松」の参加者の方にアンケートを取りました。
集計作業などを進めて、まとめていきます。

それぞれどのような展開をしていくのか、今後も目が離せません!どうぞお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました