5・6年生が「10年後の美山に残したいもの・こと」のテーマで進めている総合的な学習。
グループに分かれて進めています。かなり具体的になってきました。
★「美山牛乳」グループ
この日は、5年生グループと6年生グループの2つが合同で学習。
6年生グループが昨年ほぼ完成させた「美山牛乳アイスシャーベットプリン」。
実際に作っているところを、5年生グループが動画撮影していきます。

この日は、美山ふるさと株式会社さんからお二人と、シマカフェさんからお一人お越しくださいました。
「おいしい」「食感がいいね」「もうちょっと牛乳風味がほしい」など
感想やアドバイスをいただきます。

シマカフェさんからは、
「カフェで提供してみる日をつくりましょう!」
美山牛乳製造元の、美山ふるさとさんからは、
「材料は提供させてもらいます!」
との力強いお言葉をいただきました。
今後の展開が楽しみです。

5年生は、動画作成のプロ、新井さんに来ていただきました。
撮影の注意点を教えていただき、実際に撮り方も見せていただきました。
新井さんが撮影された写真は、
光の入り方や構図などが美しくて大変勉強になりました。

引き続きお世話になりながら、
子どもたち自身が、動画を繋げたり、カットしたり、アフレコを入れたりという膨大な作業に取り組みます。
★「お米」グループ
美山のことむすびさんから1名、食生活改善推進員さんから2名お越しいただきました。
児童が実際に考えたメニューを地域の皆さんと一緒に精査していきます。
切り方や味付け、主菜副菜など献立の組み立て方も教わりました。

美山町で栽培されているお米の種類がたくさんあることも知りました。
どのお米を使うといいのか。
お弁当にするなら、「冷えても美味しいこの品種がいいね」などかなり専門的になってきました。
今後は、一緒に調理をしてレシピの紙を作成。
地域の飲食店や仕出し屋さんなどにお手紙を書いて、協力をお願いするとのことです。
算数や家庭科、国語…今までの様々な学びを活用しながら、総合的な学習の時間を進めていきます。
★「山」グループ
こんなにわくわくするパンフレットを作成しています♪ 山のカタチです。

中の仕様も凝っています。

絵の得意な子は、挿絵を任されて、一生懸命描いていました。
学びが多くて書ききれないので、②に続きます・・・
