
・・・前回①の続きです。
⑤「おまわりさんといっしょに交通安全看板を作ろう!」

講師:和泉駐在所さん
お巡りさんと一緒に、飛び出し坊やのデザインを考えました。警察官の帽子を被って、ちびっこポリスの警察手帳を作ってもらう体験も!
交通事故がおこらないように、交通事故にあわないようにする大切な取り組み。
「美山小ぼうはんサポートクラブ」の誕生です。
⑥みんなでアンサンブル♪

講師:FIVE LINES さん
音楽室にある楽器を使って、子どもたちに馴染みのあるスーパーマリオの曲でアンサンブルをしました。1時間という短い時間でしたが、先生も驚くほどの素晴らしい仕上がりでした!
⑦おもしろ漫才にチャレンジ!

講師:合同会社ロカポテさん
漫才の前段階「ボケ」を習得するために、「1時間ずっとふざけて!」と言われた子どもたち。教室にあるありとあらゆるものを使って、最初から最後まで笑い転げながらボケていました。後半は、担任の先生も合流しての「ツッコミ」が!とにかく笑い声あふれる時間でした。
⑧「みんなで踊ろう!美山町音頭」

講師:丹波音頭・踊り保存会さん
美山町で国体が行われた約37年前に作られ、多くの町民が夜な夜な踊りの練習に出かけていたという美山町音頭に取り組みました。最近では曲を聴く機会も踊る機会も少なくなりましたが、美山町のいいところが散りばめられた歌詞にも耳を澄ませながら、地域の方と楽しく踊ることができました。
≪この取り組みの流れ≫について紹介します
①子どもたちに事前にプログラム内容を知らせます。
②それぞれが参加したいプログラムを選びます。
③実施します。
※子どもたちは全員参加ではなく、いずれのプログラムも希望しない場合は、「選択しない」という選択肢もあります。
今回「選択しない」を希望の子どもたちは、図書室で塗り絵をしたり、宿題に取り組んだり、プログラムの見学に回ったりと思い思いに時間を過ごしていました。

③へ続く・・・