ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 短期入院時子どもサポート 行永分校では、舞鶴医療センターへの入院期間が2週間から1か月未満で希望する小学校児童、中学校生徒を対象に「短期入院時子どもサポート」を行っています。 サポートの際には、主治医や在籍する小中学校と連携し、心のサポートの他、持参のドリル... 2024.09.25 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ たいこをたたくとどうなる? 中学部では、お話「ふしぎなたいこ」を題材に、国語科と数学科の学習に取り組んでいます。 話の内容に合わせて太鼓の鼓面や縁を叩きます。指導者が示した回数を叩くときには、「1,2,3…」と唱えながら叩く様子が見られました。 この話で... 2024.09.24 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 手とからだの冒険 京都府の文化の心次世代継承事業「学校・アート・出会いプロジェクト」から、美術作家の東明氏を招き、創作と体験活動を行いました。 まず行ったのは、衣装作り「アナフーク」です。 たくさんの穴が開けられたベースとなる布に首を通し、その... 2024.09.20 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ デリバリーのご用命承ります! 中学部の生徒の自立活動の一環として、「デリバリーサービス」の取組をしています。 先日、職員室にきて、「買ってきてほしいものがあれば、用紙に書いて申し込んでください。」と案内をしました。 そして、今日、デリバリーサービスの受付を... 2024.09.19 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 身体に不自由がある子どもたちへのPlayful Approach 全国各地で指導助言や講演を行っておられる理学療法士の高塩純一先生を招き、「スパイダー」を用いた自立活動について教えていただきました。 児童生徒の気持ちになって自立活動を進めることの大切さ、その中で教師のその時々のねらいに即しながら児... 2024.09.18 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~自立活動
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ うたリズム特別編 今日の小学部「うたリズム」の学習は、来週に転出を控えた児童のお別れ会を兼ねた特別編です。 「ボールでメッセージ」では、みんな輪になり、音楽が鳴っている間、ボールを回していきます。音楽が止まった時にボールを持っている児童が、転出する児... 2024.09.13 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 看護学生見学 今日は、隣接する舞鶴こども療育センターで実習中の看護学生が、午前中行永分校見学にやってきました。 短時間ではありましたが、それぞれの学級での生活の様子や学習の場面を見学したり関わってもらったりしました。 子どもたちは、いつもの... 2024.09.12 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 粘土でお弁当 小B組の子どもたちの前に置かれていたのは、色とりどりの小麦粘土。 10月の遠足に持っていくお弁当を思い浮かべながら、粘土を使ってお弁当を作りました。 粘土を手に取り、力を入れてこねていくと柔らかさが増して、いろいろな形を作るこ... 2024.09.11 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 3人揃って来れたよ! 今日は、小A組の校外学習でした。 みんな揃って「あそびあむ」を訪れるのは初めてです。 施設内にある、大きなクッション積み木や、木のおもちゃ、遊具でたくさん遊びました。 今回初めて来ることができた児童も、とっても嬉しそうな... 2024.09.10 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ お昼前の放送が始まります 中学部「こちら行永報道局」の学習の一環として、今日から毎週月曜日の昼前に、校内放送を行うことになりました。 今日の天気や昼の献立などの情報を伝えるほかに、リクエスト曲も流します。 それぞれの役割を分担し、放送開始のチャイムを鳴... 2024.09.09 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~