05.給食こんだて

05.給食こんだて

11月1日の給食

コーンライス 牛乳 コロッケ ベジタブルスープ コロッケという名前は、フランス語の「クロケット」が変化したものです。フランス料理のクロケットはクリームコロッケです。具材としてじゃがいもは入りません。 じゃがいもの入ったコロッケをいつ、だ...
05.給食こんだて

10月31日の給食

~ハロウィン献立~ ウインナーピラフ 牛乳 コンソメスープ かぼちゃケーキ 今日はハロウィンです。ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す古代ケルト人のまつりが起源です。海外では、ジャックオーランタン(かぼちゃの提灯)などを飾り、仮装...
05.給食こんだて

10月28日の給食

カレーライス 牛乳 いちごヨーグルト ヨーグルトは乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させて作る発酵食品です。牛乳だけでなく、山羊、羊、馬、ラクダなどからも乳の量が多く、乳しぼりの行いやすい温和な草食動物なので利用されます。 今日は晴天の下、体育...
05.給食こんだて

10月27日の給食

ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き 五目汁 豚肉には、私たちの体をつくるための栄養素「たんぱく質」が多く含まれています。疲れのもとになる「乳酸」を取り除いてくれる「ビタミンB1」も多く含まれているので、豚肉を食べると元気に過ごすことができ...
05.給食こんだて

10月26日の給食

わかめごはん 牛乳 ちくわと小松菜のごまあえ 肉団子のスープ ごまは成長が早く、種まきからわずか約100日で収穫できます。少々雨が降らなくても平気という頼もしい生命力を備えています。ごまの成分の約半分は脂質(油脂)で、ごまの油は血液の...
05.給食こんだて

10月25日の給食

ごはん 牛乳 サバのおろし煮 さつま芋と玉ねぎのみそ汁 さばは、世界的に消費量の多い魚です。日本では、焼き魚、煮魚、しめ鯖などとして多く食べられるほか、めんつゆの原料など加工品としても多く使われています。今日のおろし...
05.給食こんだて

10月24日の給食

ごはん 牛乳 韓国風肉じゃが 春雨サラダ 「肉じゃが」は日本の煮込み料理の一つです。 「肉じゃが」と呼ばれるようになったのは、1970年代中頃とされています。今日はコチュジャンやトウバンジャンを入れて、韓国風にアレン...
05.給食こんだて

10月21日の給食

小型パン 牛乳 ドライカレースパゲッティ キャベツとコーンのサラダ ドライカレーを考えたのは船舶料理士として働いていた日本人コックであるとされています。船の長旅により食欲不振になった客のために考えられたものです。あっ...
05.給食こんだて

10月20日の給食

ごはん 牛乳 鶏すき焼き 小松菜の炒め物 すき焼きは、しょうゆ・砂糖・酒で肉や野菜を煮込んだ料理です。日本中で食べられていますが、地域によって牛肉、豚肉、鶏肉と入れる肉の種類が違うそうです。今日は鶏肉を使いました。焼...
05.給食こんだて

10月19日の給食

ごはん 牛乳 酢豚 中華スープ 酢豚は下味をつけた角切りの豚肉を使い、衣をつけて油で揚げ、野菜と一緒に炒めて、あんをからませた中華料理です。世界中で有名な、人気のメニューです。午前中、体育発表会の開会式の練習や演技の...
タイトルとURLをコピーしました