6月30日(月)は「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事にちなんだ献立です。
「ごはん、鶏肉とうずら卵の煮込み、ごま和え、豆腐のみそ汁、水無月風ういろう、牛乳」です。
水無月風ういろうは、京都市内などでこの時期によく食べられる「水無月」という和菓子をイメージしたデザートです。
本来の水無月は三角形をしていますが、これは氷を模したものだそうです。昔の人たちは、氷に見立てた水無月をいただくことで、暑気払いや残り半年の無病息災を願っていたそうですよ。
水無月風ういろうは意外にも(?)中学生には人気が高く「作りたいのでレシピを教えてください」という人が多数いました。
給食では、調理員さんが久美浜産の小豆・京都府産の米粉を使用して、手作りしました。こちらでもレシピを紹介するので、ぜひ作ってみてください。
水無月風ういろう(作りやすい分量:約5人分)
【材料】
製菓用米粉(上新粉などでも可) 30g、小麦粉 12g、上白糖 25g、水 70ml
≪ 乾燥小豆 20g、上白糖 7g、塩 少々 ≫ または 市販のゆで小豆・甘納豆など 30g程度
【作り方】
① ≪ ≫内の材料で、甘く炊いた小豆を作ります。小豆は一度ゆでこぼして渋切りをします。(茹でていた湯を捨てる)新しくひたひたの水をはり、弱火でやわらかく小豆を炊いて、小豆が煮えたら砂糖を入れ、甘みがなじんだら塩を入れて仕上げます。小豆が炊けたら、冷ましておきます。
② 米粉・小麦粉・上白糖・水を合わせ、泡だて器などでよく混ぜます。
③ 耐熱容器やカップなどに①の小豆を入れ、②の生地を上から注ぎます。蒸し器で15分程度蒸します。粗熱がとれてから、冷蔵庫などで冷やすと、いっそうおいしくいただけます。
※小豆を炊くのは難しい…という人は、小豆なしでもおいしいですが、市販のゆで小豆や甘納豆などをトッピングしてもよいでしょう。
※②で粉や砂糖を混ぜる時に、少量の抹茶を入れると抹茶味になります。上白糖を黒糖に変えたら黒糖ういろうです。いろいろ試してみましょう♬