海洋散歩 令和6年度 2年生学科・コース開き 4月10日(水)、昨年4月に一括募集で入学し、本年度に2年生となった生徒たちは、希望する学科・コースでの学習を始めました。 この日は、各学科・コースの開講式(学科・コース開き)で、寸法あわせが完了したそれぞれの実習着を受け取るとともに、... 2024.04.13 海洋散歩
事務部 令和6年度「奨学給付生」募集について 一般財団法人 法華倶楽部四恩育英会から、案内がありましたのでお知らせします。 詳しくは、以下の資料を御確認ください。 四恩育英会(HP掲載)-2ダウンロード 奨学給付生願書(両面)-1ダウンロード 2024.04.12 事務部在校生・卒業生の皆様奨学金他援護制度
海洋科学科 2年生学科・コースオリエンテーション(海洋科学科) 4月10日(水)、2年生を対象とした「学科・コースオリエンテーション」を行いました。 担当教員からは、これから始まる実習に対しての心構え等について説明を行った後、業者様から新しい実習服を受け取りました。気持ちを新たにスタートすることがで... 2024.04.12 海洋科学科
バレーボール部 舞鶴バレーボール6人制男女選手権大会 4月7日(日)、上記の大会に参加しました。 1回戦は京都UNITE(中学生チーム)に2ー0で勝利、 2回戦はサンクラブ(社会人チーム)と対戦し、0ー2で敗退しました。 相手が誰であれ、自分たちの強みが出せるように... 2024.04.11 バレーボール部
進路指導部 1学期始業式 4月8日(月)、「令和6年度 第1学期始業式」で、進路指導部長から「進路実現に向かっての機会を逃さないように努力しよう!」とメッセージを送りました。 進路実現に向けて積極的に取り組める1学期にしてほしいと思います。 2024.04.11 進路指導部
第3学年部 新学年スタート(第3学年部) 4月8日(月)、3年生にとって高校生活集大成となる新年度がスタートしました。 学年集会の後、各ホームルームにおいてクラス開きを行い、それぞれが希望進路の実現に向けて気を引き締めました。 学年部長からの講話 教科書購入の様子... 2024.04.11 第3学年部
実習船 みずなぎドックから帰港 2月26日(月)~3月27日(水)までの約1カ月間の「定期検査」を終え、3月28日(木)に「サンセイ下関工場」を出港し3月29日(金)に無事、本校へ帰港しました。 検査及び修繕を終え、綺麗な実習船「みずなぎ」で実習できることに感謝し、今... 2024.04.10 実習船
海洋散歩 令和6年度入学式・入舎式等 4月9日(火)、御来賓並びに保護者の皆様方の御臨席及び教職員も見守る中、令和6年度入学式が行われました。 入学生は、昨日の始業式に臨んだ2・3年生に仲間入りし、海洋高校生としての新しい生活をスタートさせました。 午後からは、黒潮寮の入舎... 2024.04.09 海洋散歩
サッカー部 令和6年度サッカー部新体制 令和6年度サッカー部が新体制でスタートしました。【顧問紹介】 木下倖輔 〈数学科、2-2担任〉 大浦貴之 〈水産科、進路指導部、3-1副担任〉よろしくお願いします。 2024.04.09 サッカー部
第2学年部 第2学年部 スタート 始業式後の学年集会では、これからの1年間の過ごし方等について講話をしました。この2年生という大切な1年間を最高なものにできるよう、第2学年全員で協力していきます。 2−1 LHRの様子 2−2 LHRの様子 2... 2024.04.09 第2学年部
海洋散歩 令和6年度 第1学期 離着任式、始業式等 4月8日(月)、進級した2・3年生が久しぶりに一堂に会しました。 転・退任及び新たに着任された教職員や担任等の紹介、始業式、部長訓話、伝達表彰、壮行会がそれぞれ行われた後、学年集会、LHR、教科書購入、入学式 式場準備等盛りだくさんの日... 2024.04.08 海洋散歩
食品経済コース 栗田駅開業100周年イベント海洋高校実習製品販売 4月13日(土)、栗田駅開業100周年イベントが開催されます。 本校から実習製品販売で参加させていただきます。是非、御来場ください。 R6栗田駅イベントチラシダウンロード 2024.04.05 食品経済コース
食品経済コース 5月高校生レストラン 5月11日(土)11:00から本校食品製造実習室周辺で高校生レストランを開催します。 多数の皆様の御来場お待ちしております。 レストランチラシ(5月)ダウンロード 2024.04.05 食品経済コース高校生レストラン
航海船舶コース インターンシップ(航海船舶コース) 「フェリー」 3月13日(水)~15日(金)の3日間、航海船舶コース2年生(新3年生)4名が近畿運輸局主催のインターンシップ(職業体験)に参加しました。 新日本海フェリー様にお世話になり、「あかしあ」に乗船、航海士や甲板員の業務について学... 2024.04.05 航海船舶コース
バドミントン部 両丹と南部の交流大会に参加(バドミントン部) 3月25日(月)に、両丹と南部のバドミントン部の交流大会が福知山市で行われました。AチームとBチームに分かれて参加し、同じぐらいの力量のチームと対戦しました。Aチームは6試合、Bチームは4試合行いました。大きくリードされ、点差をつけられ... 2024.04.05 バドミントン部
海洋散歩 「サカナト」vol.2に、本校記事を掲載していただきました。 株式会社週刊つりニュースが運営される「SAKANA BOOKS(サカナブックス)」発行の、「サカナト」vol.2(2024年3月21日)に、「【特集】サカナを学ぶ、そのために」のコーナーで、本校の記事を、写真も交えて6頁にわたり掲載して... 2024.04.04 海洋散歩
マリンバイオ部 ハリセンボンは針何本? マリンバイオ部活動記録 №057ハリセンボンの針が何本か? 数えてみました。使用したハリセンボンは、栗田の浜や、本校桟橋に死滅回遊(季節来遊)してきたものです。正確には「針状の棘(とげ)」であるため、以下「棘」とします。 1月21日... 2024.04.04 マリンバイオ部