海洋工学科

海洋技術コース

【海洋技術コース3年生】ダイビング

 10月22日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。 今シーズン最後の海での実習でした。 ゲンロクダイ ネンブツダイの群れ メジナの群れ 天 気  曇り気 温  25℃水 温  23℃透明...
航海船舶コース

内航タンカー講演会、カッター艤装、海洋観測

「内航タンカー講演会」船No.38 10月9日(水)、航海船舶コース2年生が本校で内航タンカー講演会を受講しました。内航船の会社13社に御来校いただき、その職務内容や求められる資格等について説明していただきました。講演会を通して、それぞれ...
海洋観測データ

令和6年10月

海洋観測グラフ10月ダウンロード
海洋観測データ

令和6年9月

湾内観測グラフ9月ダウンロード
航海船舶コース

スマート水産業講演会、マット編み、訓練記録簿 

「スマート水産業講演会」船No.35  10月3日(木)、航海船舶コース2年生が本校でスマート水産業に関わる講演会を視聴しました。日東製網株式会社 様から講師をお迎えし、定置網漁業でのICT活用について、講義していただきました。実際に現場...
海洋技術コース

【海洋技術コース2年生】学校説明会準備

 10月2日(水)、海洋技術コース2年生「総合実習」の様子です。本時は、10月5日(土)に本校で実施する学校説明会に向けての準備を行いました。 「測量」の楽しさを伝えるために、全員でアイディアを出し合いました。
航海船舶コース

水産庁漁業取締船見学(航海船舶コース)

 9月24日(火)、航海船舶コース2年生が、栗田湾内に錨泊中の水産庁白嶺丸に乗船し、船内見学等をさせていただきました。当日は、見学に先立った放水銃での歓迎や小型取締艇の高速滑走シーンの見学をはじめ、船内の施設を見学させていただいたり、実際...
海洋技術コース

【海洋技術コース3年生】「冠島」潜水実習

 10月1日(火)、海洋技術コース3年生が、冠島にて大深度潜水実習に取り組みました。天 気  快晴気 温  31℃水 温  26℃透明度  15m程度潜水者  海洋技術コース3年生 エントリー開始 潜降索を持ちながら安全に潜...
海洋技術コース

【海洋技術コース3年生】上級ライセンス検定

 9月24日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。本時は、上級ダイバーライセンス取得のために、レスキュー検定を行いました。 救助!! 溺者から目を離さずに、ヘッドアップクロールで救助に向かいます。 溺者...
海洋技術コース

【海洋技術コース2年生】ダイビング

 9月26日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の様子です。本時は、緊急時の対応の1つである「オクトパスブリージングアセント」の基礎・基本を学びました。これは、エアーがなくなり、緊急に浮上しなければならない状況下で、バディの予備レギ...
航海船舶コース

令和6年度国際航海実習(韓国・浦項)

 9月24日(火)〜27日(金)の4日間、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」を用いた国際航海実習に取り組みました。日本海を航行し韓国・浦項港へ着岸後、韓国海洋マイスター高校 様との交流や異国の文化に触れるさまざまな体験をすることがで...
航海船舶コース

海洋観測

 9月20日(金)、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、栗田湾、舞鶴湾、宮津湾、伊根由良ラインの海洋観測を行いました。帰港後、今後の実習等で観測データを分析し、研究活動に繋げます。 湾内観測グラフ9月ダウンロード ...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習12

 9月17日(火)、11時に本校へ帰港しました。本校向け日本海を航行している際には、風が強まり波も出てきたため船酔いをする生徒が多くいましたが、生徒全員が協力し最後まで航海を続けることができました。また帰港後には今回の実習で学んだことを確...
海洋技術コース

【海洋技術コース3年生】ダイビング

 9月17日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。 本時は、コンパスナビゲーションを行いました。 エントリー開始 水中では、バディとコミュニケーションをとります。 透明度が悪かったせいか、カマスの大群に...
海洋技術コース

【海洋技術コース2年生】ダイビング

 9月12日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の様子です。本時は、本校桟橋周辺の海での実習を行いました。気 温  35℃水 温  31℃透明度  1m~3m場 所  本校桟橋周辺潜水者  海洋技術コース2年生 快晴の時、砂...
海洋技術コース

【海洋技術コース3年生】水中捜索

 9月10日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。 まずは陸上で入念に手順の確認を行いました。 次にプールにて最終確認です。 水深7m。本時の遺失物「ダイビングコンピューター」です。 発見!無事遺...
海洋技術コース

【海洋技術コース】学校祭 堆肥販売

 9月5日(木)学校祭1日目(文化祭部門)、海洋技術コースが実習の一環で製作した堆肥を販売しました。 ヒトデ堆肥100袋。ウニ堆肥30袋販売しました。 購入していただいた皆様、ありがとうございました。
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習11

 9月16日(月・祝)8時現在、山口県宇部沖で錨泊中です。この後揚錨し、関門海峡へ向けて航行します。 昨夜23時30分に山口県宇部沖で投錨し、錨泊中も走錨等の恐れがあるため錨泊当直を行っていました。レーダーや目視で停泊位置から本船が移動し...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習⑩

 9月15日(日)17時現在、来島海峡航路を通過し、愛媛県波方沖を航行中です。船酔いをしていた生徒も回復し、全員元気です。 航行中は引き続き操舵や見張りを行っています。法規を理解するとともに行き交うさまざまな種類の船舶を見ることで、日本に...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習⑨

 9月15日(日)6時に大阪港を出港し、本校へ向けての航海が始まりました。8時に明石海峡航路を通過しました。船酔いの生徒が1名おりますが、体調不良等の生徒はおらず元気です。 明石海峡航路でも乗組員による解説を受け、航行方法や法規について理...