アートミックス(3年生選択科目)の1学期は「理科と芸術科」の教科横断型の授業をしています。『七宝焼きの化学』では、釉薬の着色方法について、イオンによる着色とコロイドによる着色の違いや金属イオンの化学変化についての講義をうけました。ちょうど制作している「七宝焼き」の色について、化学的な理解が深まりました。七宝焼きの制作では、銅版の切断、やすりがけ、酸による下地処理、釉薬の水洗い、釉薬盛りに焼成までの一連の工程を学び、個性豊かな作品が出来上がりました。作品は、文化祭や芸術展で展示発表をします。

 
 
 
 
 

5月29日(水)に描写の授業で、日本画「尖展」を鑑賞しました。まずは、出品者の藤岡雅人さんから、日本画について詳しく教えていただきました。特に、絵具の元となる鉱物の粒子の違いで、光の屈折率により、色の濃淡の違いがあることを、見本をみせながら、とてもわかりやすく説明していただきました。日本画の技法が古来より変わっていないことや、絵具の原料となる貴重なアズライト(藍銅鉱)やマカライト(孔雀石)も実際に手にとって見せていただきました。お話は大変興味深く、作品鑑賞をする上で、とても参考になりました。

 
 
 
 
 

6月2日(日)に京都市武道センターで全国総合体育大会及び近畿大会の個人二次京都府予選会が開催されました。女子の部で岩渕絵理(3年)が優勝、浅利美羽(2年)が第2位、齋藤舞(2年)が第9位となり、以上の3名は7月の近畿大会への出場、岩渕絵理・浅利美羽の2名は8月の全国総体への出場が決まりました。近畿大会は和歌山県で、全国総体は宮崎県でそれぞれ行われます。今後とも御指導、御声援のほど宜しくお願いいたします。

 
 
 
 
 

  5月26日(日)、吹奏楽部による「フレッシュコンサート」を実施しました。地域の方々に吹奏楽部の活動を披露し、地域に音楽活動で貢献することを目的として行いました。生徒たちにとって、発表の企画運営力をつけるとともに、音楽的な技術力や表現力を向上させる良い機会となりました。140名を超える方々に来校していただき、楽しいひとときを共有することができました。 こういった地域での活動を通して、地域の方々が本校に対する理解をより深めていただき、その結果、本校の教育活動がより充実したものになることを願っています。

 
 
 
 
 

  本校の教養科学科では、高校・大学連携事業の一つとして、人文・社会科学系統の3年次に「歴史探究」の科目を設置し、奈良女子大学より講師をお招きして特別講義を開講しています。
 5月30日(木)に、世界史分野担当 奈良女子大学大学院 人間文化研究科博士研究員  野口 理恵先生に、「近代フランスにおける修道女の社会貢献」について、日本史分野担当 奈良女子大学 大和・紀伊半島学研究所 古代学・聖地学研究センター協力研究員 前川 佳代先生に、「源義経の戦いの秘密」「長屋王も味わった古代甘味料・甘葛煎(あまづらせん)」について講義をしていただきました。

 
 
 
 
 

  5月9日(木)、今年度の生徒総会を実施しました。生徒会役員や各クラス評議員の指示のもと、生徒主体で行われました。生徒たちは、昨年度の決算報告をはじめ、今年度の予算や各種委員会の活動計画、さらに創華祭(文化祭と体育祭をあわせた名称)の在り方などの重要案件について討議しました。

 
 
 

4月30日(火)~5月3日(金)の4日間、スカラー室(自習室)を閉室します。

尚、その期間はトイレ改修工事に伴い、騒音が発生する予定です。

ご理解、ご協力を宜しくお願いします。

 
 
 
 

  本校では、教養科学科生徒の探究心・創造性・独創性の伸長のため、GSP(グローカル・スタディーズ・プログラム)の一環として、総合的な学習の時間を「こだわり学」と称して、様々な活動に取り組んでいます。2年次では、生徒が独自のテーマで課題を設定し、研究(ゼミ活動)を行っています。そのまとめとして、4月15日(月)、3年生の代表が教養科学科の2、3年生に向けて校内発表を行いました。
  昨年度は、「国語ゼミ」「数学ゼミ」「化学ゼミ」「社会ゼミ」「物理ゼミ」「生物ゼミ」「地学ゼミ」「英語ゼミ」の8つが開講され、各ゼミ内で発表を行い代表を選出しました。

[各ゼミの紹介](発表順)

地学ゼミ代表 上野零人さん 「 古生物について」

社会ゼミ代表 清水琉圭さん 「 ウトロの今 」

物理ゼミ代表 天野涼太さん 垣内菜々子さん 笹嶋俊孝さん 「 UFOキャッチャー 」

生物ゼミ代表 砂原歩実さん 「 メダカの色覚 」

数学ゼミ代表 重藤瞭介さん 「 数学と芸術 」

国語ゼミ代表 澤井南さん  「『猫の物語』で見る今と昔のベストセラー 」

化学ゼミ代表 澤田萌々子さん 井上真鳳さん 田嶋天さん 「 ケミカルライト 」

英語ゼミ代表 安藤梨香子さん 小野笑花さん 林奈々美さん 「 Using Wooden Buildings to Create a Sustainable Society 」

 各ゼミ代表者は、1年間の研究成果を伝えたいという熱意が充分に伝わる発表を行いました。いずれも甲乙付けがたい内容でしたが、最優秀賞に「生物ゼミ」が、優秀賞に「国語ゼミ」が選出され、表彰されました。

 
 
 
 
 

  4月10日・11日、ホテルビナリオ嵯峨嵐山にて第1学年学科研修を実施しました。宿泊を伴う教育活動を通じて、高校生としての自覚をもち、専門学科(教養科学科)としての学習習慣を身につけることを目的として行いました。

 学校の内外の先生方による講演やワークショップを通して、高校での学習の仕方やコミュニケーションの取り方などを学びました。 

 
 
 
 
 

 4月9日(火)、新入生歓迎会(部活動紹介)を実施しました。新入生の集合や整列、司会進行など全てが生徒会によって行われました。
  城南菱創高校13期生となる新入生たちは、生徒会が製作した部活動紹介ビデオ、そして先輩たちによる熱心なパフォーマンスやトークに熱い視線を送っていました。