2年生校外学習【高校・大学等訪問(6/6)】についての学年発表会をしました(6/27)

トピックス

 6月5日(木)に2年生の校外学習(高校・大学等訪問)を実施しました。2年生の校外学習の目的は、1「高校・大学等訪問に向けての取組を通して、自分たちの進路をより深く見つめる機会とする」、2「班で考え、行動することにより、協調する態度や協力する姿勢を身につける」、3「体験をまとめ交流することにより、進路に関する知識を深める機会とする」の3点でした。今回の取組をとおして生徒一人一人が将来の自分の進路について展望したり視野が広がったりしたことと思います。また、班によっては計画どおりに進んだ班、想定外のことが起こり上手く行かない場面に遭遇した班もあったようですが、そんなときにお互いに助け合ったり、臨機応変に対応したりして何とか切り抜けたと聞きました。一人では実行したり解決したりすることが難しいことでもみんなで力を合わせれば実現できるという経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。また、電車の乗り方や公共の場でのマナー、初対面の方々へのあいさつの大切さやコミュニケーションの取り方など、大変学びの多い校外学習となりました。協力していただいた各高校、大学、専門学校の皆様どうもありがとうございました。

 そして、訪問終了後にタブレットを使って班毎にまとめを作成し、6月27日(金)に「和みホール」で発表会を実施しました。私も審査員として参加しましたが、どの班も写真やイラスト・グラフ・図などの資料を使う等、工夫を凝らしたスライドを作成していました。発表の仕方もメンバーで役割分担し、QA方式やインタビュー形式にするなど聞き手に分かりやすいように考えられていました。どの発表もほとんど差がなく素晴らしいものばかりでしたが、最優秀賞には同点で大谷高校と京都廣学館高校の2校の発表が選ばれました。聞く態度もメモをとったり感想を書いたりしながら発表に集中し、2年生みんなの力が発揮された素晴らしい発表会となりました。

タイトルとURLをコピーしました