プログラミング教育出前授業を実施しました【1年~3年】(12/9~11)

トピックス

 先週の月曜日(12/9)から水曜日(12/11)に、コンピュータ室で学級ごとにプログラミング教育の出前授業を実施しました。この取組は、宇治田原町がふるさと納税を活用して取り組んでいる「未来挑戦隊チャレンジャー育成プロジェクト」の取組の一つとして、東京都武蔵野市でプログラミング教室を運営されているIT KiDS株式会社さんから7名の方々を講師にお招きし、出前授業をしていただくものです。12/9(月)は1年が、12/10(火)は2年が、「茶ッピー茶畑を守る!」をテーマに「Takoratch(タコラッチ)」を用いてプログラミングの基礎を学び、プログラミングを使うメリットやどんなことに役立っているのかを考えました。12/11(水)は3年が、「掲示板アプリを作ろう!」をテーマにWEB開発の基礎を学び、実際にJavascriptを使って学習を進めました。どの学年も一人一人が色々なプログラムを考え、考えたとおりに新しい動きや操作ができた時には「やったーうまくいった」と歓声をあげ、うまくいかない時は、「何でだろう」「どこが間違っているのかな」と考え、友達同士で教え合ったりしながら原因を突き止めて修正するなど、試行錯誤を繰り返しながら主体的にどんどん学習を進めていきました。最後に、自分たちの暮らしをよりよくするためにどんなことがプログラミングできればいいかを考え、授業を終えました。どの学年もあっという間に時間が過ぎ、充実した2時間でした。IT KiDS株式会社の皆様、充実した出前授業どうもありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました