10月27日から11月9日の期間は全国読書週間です。終戦まもない1947(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から第1回『読書週間』が開催されました。そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
本校でも昼休みに図書室を訪れ、読書をしたり読みたい本を探したりしている生徒が増えています。本は読む人の想像力をふくらませ自由で豊かな発想を生み出すことやさまざまな分野の先人の知識や思い、考えにふれることができます。また、本を多く読むことで物事を論理的に考える力がついたり語彙力が増えたりするとも言われています。読書週間をとおして「生徒が読書に興味関心を持ち、進んで本に親しむことができるようにする」「いろいろな作品を読み味わうことで、深く考え、豊かに感じ取れる力を育てる」という目的を達成したいと思います。この機会に、ご家庭でもご家族みなさんで本に親しんでいただけたら幸いです。







