給食だより

給食だより

今日の給食(10/17)

今日の給食は ごはん・手作り肉団子スープ・にらもやし炒めでした。 今日は手作りの肉団子がたっぷり入ったスープです。肉団子は、鶏ひき肉に、みじん切りにしたしょうがと片栗粉、塩を混ぜて作っています。みんなに肉団子が行き渡るよう、...
給食だより

今日の給食(10/16)

今日の給食は さつまいもごはん・サンマの蒲焼き風・きのこのみそ汁でした。 今日は秋の味覚がたっぷりの献立でした。「サンマは骨があったけど、タレの味がおいしかった」「きのこは苦手…」「さつまいもごはんおいしかった~!」「さつま...
給食だより

今日の給食(10/15)

今日の給食は ミルクパン・鶏肉のトマトソースがけ・米粉マカロニのスープでした。 今日はトマトに関するクイズです。イタリアには、「トマトが赤くなると 医者が青くなる」ということわざがありますが、どういう意味でしょう?  ① お...
給食だより

今日の給食(10/10)

今日の給食は ひみつのごはん・豆腐ハンバーグ・キャベツのみそ汁でした。 「ひみつのごはん」は何度か給食に登場しているので、そのひみつはもうおなじみですね。このごはんのひみつは、きれいな黄色の正体です。卵のようにも、かぼちゃの...
給食だより

今日の給食(10/9)

今日の給食は ごはん・焼きビーフン・中華風コーンスープでした。 ビーフンは、お米から作られた麺です。台湾や中国などでは、今日のように、野菜や肉と一緒に炒めたり、汁の中に入れたりして食べられています。お米から作られる食べ物は、...
給食だより

今日の給食(10/8)

今日の給食は ごはん・厚揚げと豚肉のみそ炒め・五目汁でした。 今日は五目汁に入っているチンゲン菜のお話です。チンゲン菜は、中国から伝わった野菜の中で最も身近なものです。本来は秋から冬が旬ですが、暑さにも強く、栽培しやすいため...
給食だより

今日の給食(10/7)

今日の給食は ごはん・八宝菜・蒸しぎょうざでした。 今日は八宝菜についてのお話です。「八宝菜」の名前の由来にはこんな話があります。昔、中国の宮廷で、『料理人たちがおいしい物をこっそり食べている』といううわさが流れました。それ...
給食だより

今日の給食(10/2)

今日の給食は タコライス(麦ごはん、タコライスの具、スライスチーズ)・もずくスープでした。 タコライスは、今から40年ほど前、沖縄に住むアメリカ軍兵士のために、安くてボリュームのある料理として考え出されました。タコミートとよ...
給食だより

今日の給食(10/1)

今日の給食は ココアパン・ポトフ・白いんげん豆のサラダでした。 給食で登場する揚げパンの味付けは、きなこ・ココア・抹茶きなこの3種類がありますが、その中でも人気なのがココア味です。昨日から楽しみにしている子も多くいました。 ...
給食だより

今日の給食(9/30)

今日の給食は ごはん・厚揚げのみそ煮・たくあん和えでした。 たくあんは、大根を塩や米ぬかで漬けたものです。名前の由来はいろいろあり、長持ちすることからついた「たくわえ漬け」がなまって「たくあん」になったという説や、江戸時代に...
タイトルとURLをコピーしました