予定は変更になることがあります。

ファイル名:R7_行事予定表(生徒用).pdf

※PDFを開くには下記「令和7年度年間行事計画」をクリックして下さい。

 
 

5月26日から始まった教育実習が6月13日に終了しました。実習生たちは積極的に授業・ホームルーム・部活動の場面で生徒とコミュニケーションを取っていました。実習で学んだことを振り返り、大学でしっかり勉強して、また現場に戻ってきてください!

 

4日に1年生の人権学習が行われました。ビデオ教材「差別を知る~カナダ ある小学校の試み~」を視聴した後に、グループで意見交流を行いました。「人間は立場が変われば、こんなにもすぐに差別をしてしまうのかと思った」という感想がありました。

 

12日に神戸大学大学院人間発達環境学研究科から後藤聡美先生に来ていただき、『「わたし」から始める多文化共生』というテーマで講演をしていただきました。当事者性を自分事としてとらえてくださいという話が印象的でした。

 

万博の事後学習を行いました。各班でスライドや画像を用いて発表を行いました。各パビリオンの情報やインタビューの様子を共有をすることができました。生徒も楽しそうで、いい雰囲気の発表会となりました。

 

23日にEXPO2025大阪・関西万博に行ってきました!生徒は班ごとに、数ヶ所のパビリオンを回り、異国の文化を感じていました。混雑はしていましたが、非常に満足度の高い遠足となったようです!

 

4日に呉竹文化センターで団体鑑賞を行いました。劇団銅鑼さんの『「真っ赤なお鼻」の放課後』を鑑賞しました。劇上演後には劇団員さんとの交流会も行っていただきました。高校生が主人公の、ヤングケアラーや進路選択の悩みなど考えさせられる内容の劇でした!

 

27日に留学生お別れ会を行いました。6月6日に留学が修了する留学生3名からの挨拶の後、国際交流委員の代表からの挨拶がありました。ありがとう!そして、あと少しの日本での生活を楽しんでください!Big thanks!

 

28日の登校時と30日の下校時に下鴨署交通課の方と連携して交通安全指導を行いました。概ね交通安全や交通マナーに気を付けながら登下校できていると講評していただきました。

 

28日に避難訓練を行いました。決められた避難経路を守り、静かに避難することができていました。消防士の方の話も最後まで聞くことができていました。学校だけでなく家庭でも災害に備えた準備や確認をしっかりとしておきましょう!

 

5月9日にひらかたパークに遠足に行きました。各班でミッションをクリアしながらアトラクションを楽しみました。後日フォトコンテストを行いました。

 

1年生は遠足で山城総合運動公園を訪れました。ニュースポーツやツリーアスレチック、カンケイ作りを通して、クラスの仲が深まりました!

 

4月

入学式  始業式  オリエンテーション  体験入部

厳かな雰囲気の中、高校生活への希望を胸に1年生が入学します。
新入生オリエンテーションでは、2年生の先輩から高校生活についての話を聞きます。部活動や授業、コースの事など、何でも教えてもらえます。
部活動紹介や体験入部を通して、3年間打ち込む部活動を決定します。北稜高校では、多くの生徒が学習と部活動を両立しています。
 

5月

遠足(2・3年生)  定期考査  平常補習・土曜講座開始  高校総体

学年ごとに遠足に行きます。2年生はバーベキューをします。
3年生は琵琶湖でカヌーの体験をします。
生徒会役員選挙では候補者の演説を聞き、実際の選挙と同じように投票をします。
新学年初めての定期考査。考査1週間前からは自習室が満席になることも。廊下の質問スペースもにぎわいます。
 

6月

生徒総会  科目登録説明会(1・2年)

生徒総会では生徒が一堂に会し、生徒会の各委員会の活動方針などを決定します。
 

7月

定期考査  終業式  マレーシアデイ  夏季補習

1年:小論文模試

2年:京産大・佛大対策講座 小論文模試 演劇鑑賞 オーストラリア英語合宿

3年:私立推薦入試対策特別講座 GTEC

北稜祭に向けて、プロの劇団の演劇を鑑賞します。
2年生の希望者がオーストラリア英語合宿に行きます。ホームステイをしながら語学学校へも通い、英語力を格段に高められる機会です。
 

8月

夏季補習  始業式

8月下旬ごろになると、たくさんのコシアカツバメが北稜高校に飛来しはじめます。マスコットキャラクターの「ほくりょん」のモデルです。
 

9月

北稜祭  体育祭

3年:センター試験説明会

北稜祭では各クラスが演劇やステージパフォーマンスに取り組み、その成果を発表します。
文化系クラブの発表や展示も北稜祭の楽しみの1つです。
 

10月

定期考査

1年:伝統文化(狂言)ワークショップ 小論文模試 GTEC マレー語講座 ロシア高校生との交流

2年:小論文模試 GTEC タイ高校生との交流

3年:私立大学推薦入試対策特別講座

伝統文化ワークショップでは狂言を鑑賞しにいきます。代表者が舞台に上がり、体験もさせていただきます。
毎年、ロシアの高校生が来校してくれます。授業内でのゲームや昼食など、様々な交流を行います。
タイの高校生とも毎年交流しています。北稜高校では国際交流の機会がたくさんあります。
3年生の面接練習の様子です。大学や専門学校の入試に向けて、学校全体でサポートします。
 

11月

1年:進路別説明会

2年:マレーシア交換留学生受入

3年:茶道体験

秋にはマレーシア交換留学生が訪れ、授業を受けたり、部活動をしたりと学校生活を共に過ごします。
3年生のフードデザインの授業では茶道体験があります。お茶の先生に来ていただき、正しい作法を学びます。
 
 
Copyright (C) 京都府立北稜高等学校 All Rights Reserved.