京都府立東舞鶴高等学校

東舞鶴高等学校 » 学校の様子 » 子どもの発達と保育の授業について

子どもの発達と保育の授業について

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

こんにちは!

5月16日(火)に実施した「子どもの発達と保育」の授業で、次の①~③の体験型授業を行いました。

①妊娠期のお腹の中の赤ちゃんの成長記録についてICTを活用して、レポート作成をしました。

胎盤にいる赤ちゃん人形も見ながら・・・「3ヶ月ってこんな小さいんや」「9ヶ月大きい!」などの発見があった様子でした。

②妊婦体験では、階段を降りるときの怖さや登るときのしんどさを実感していました。

MicrosoftTeams-image (72).jpg

保健室へ移動し、寝転んで起き上がる体験と体重を測るなど、妊婦さんの日々の生活の大変さを実感したようです。

MicrosoftTeams-image (69).jpg MicrosoftTeams-image (66).jpg

ペアの人は「大丈夫?」「階段あるよ」と優しい声かけや、ペア同士で「あんた荷物もってよ!」など、体験を通して支える側も何ができるか考えることができたようでした。

MicrosoftTeams-image (76).jpg MicrosoftTeams-image (67).jpg

③新生児のおむつ・服の着せ替えでは、経験のある先生に講師をしていただき、おむつを替えるときのポイントや服を着せるときの注意点など、赤ちゃん人形を用いて実践しました。

MicrosoftTeams-image (75).jpg MicrosoftTeams-image (73).jpg

実践をしているときの生徒の表情は、ニコニコでした。

MicrosoftTeams-image (68).jpg MicrosoftTeams-image (71).jpg

今回の授業は、体験・実践を通して感じることや考えさせられることが沢山あったと思います。

ペアや赤ちゃんに優しく声をかけている生徒や赤ちゃんを抱っこしているときの生徒の表情などを見ることができました。

親として大人としての自覚をもち、どのように接することが望ましいか考えることができているなと感じることができました。

授業の最後には、5月18日実施の子ども広場の準備をしました。

MicrosoftTeams-image (70).jpg 

部屋の飾り付けも完了で準備万端です!

東舞鶴高等学校一同、楽しみにしております!